• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おじゃぶのブログ一覧

2024年10月28日 イイね!

久々のオフ会参加!✨ 第2回野辺山オフ会(全国マグネタイトグレー祭り)

久々のオフ会参加!✨  第2回野辺山オフ会(全国マグネタイトグレー祭り)↑オフ会の様子
45m電波望遠鏡の見学もできました!


こんばんは😃🌃
お疲れ様です。


長野県、美ヶ原の駐車場にて、モーターのような本来発生し得ない異音に悩まされた?おじゃぶです。😅

次はどこが壊れるんでしょうね~というオフ会中の会話(伏線)が、みごとに回収されてしまいました。
(本日、車検のための入庫でしたので、併せて点検してもらいます。パワステポンプかな??)



さて、そんな尻すぼみ感ある週末でしたが、この土曜日は久しぶりにオフ会に参加することができました!✨
というのも、脱故障車となって以降、VABではじめての遠出!
天気もよく、その他の目的(後述)も達成されましたので、気持ち的にも非常に満足です!

【目的】
①野辺山オフ会に参加すること
②馬刺しを食べること
③りんごを調達すること
④ビーナスライン(長野の道)を走ること
⑤お土産を調達すること
⑥北陸の海の幸を食べること



さて、そんな大満足な週末の様子をご紹介します!
かるーく、流し読みしていただければと思います。



■26日(土)
★第2回野辺山オフ会&全国マグネタイトグレー祭り✨
主催のうーさー様、企画ならびに運営、ありがとうございました!
お陰さまで、初対面の皆様との交流も深まり、また、いい撮影スポットも教えていただきました!
次回もよろしくお願いいたします😃✌
(新潟ラーメンオフ、発起??😏)


ベジタボール・ウィズという施設の屋上から。


昨年同時期開催の第1回にも参加させていただいていました。
ただし、そのときはVABの某ランプ点灯により、ピンチヒッターのコペンセロにて参加😅
(今回のオフ会の中で、去年はコペン来てたよね~という会話が聞こえてきました。あれは、私と彼女です(笑) コペンにて、ちゃんと野辺山オフ会に参加していたのです。)


今回は台数が去年比2倍の28台?、うち9(8)台がマグネタイトグレーの構成でした。
(1台だけ、ダークグレーメタリックが紛れ込んでいたことは内緒🙊)



ガナドールマフラー
スパイラルが特徴的。低速トルクをうまく粘らせながらも、燃費も体感あるほど向上するとか。
いい音でした!




ダークグレーメタリックのおじゃぶ号は、しれっと紛れ込んでいました(笑)
意外と?突っ込まれることもなく。



途中、装着パーツやモデル毎の特性を体験しようということで、自然的に発生した試乗会?
私は場内からパシャパシャと。


VNレヴォーグ


BT? アウトバック


フォレスター


BLレガシィ


VB WRX S4
(ラリー感ある??(笑))



個人的ベストショット📷
八ヶ岳、雲海とアウトバック



自車のVABも載せておく。
雲海はタイミングがぁあ😅





最後に、野辺山(宇宙電波観測所)はこんなところ!

45m級のミリ波電波望遠鏡
彗星観測イベントもあったとか??
(真上を向いているときは休止中?)


現役引退した望遠鏡。


オフ会会場(たまたま集合した駐車場)からの眺め。


お土産もたくさん頂きました!
ありがとうございました! この他にもいろいろと!




この後、目的②を達成するべく、宿泊先である上田市に向かいました。
チェックインを済ませたあとは、、、前々から予約していた某店舗へ! 夕食です!


カンパイ! 最初から男気ジョッキ🍺


お通しの上州牛肉寿司


お目当ての! 馬刺し
(上赤身、霜降り、タテガミ)


上田の大吟醸酒と! 最&高!✨


あとは、ツバスとか。


アジのタタキとか。


山賊焼とか。




揚げ出し豆腐とか、追加の上赤身とか!✨

大満足で退店!


その後、、、
このあたりでランキングNo.1というラーメン店へ。真田幸村の名前にちなんだメニューでした!
結論、呑んだ後の豚骨はうまい!(笑)




■27日(日)
この日の目的は③~⑥でしたが、特に③りんごを調達すること!

まずは道の駅で、物産情報を!

なんかいいスポットもあり!

そして、
これまた、主催のうーさー様から情報を頂戴し、教えていただいたところに訪問!
そこで、りんご🍎を40玉ほど購入しました!✨

木ごと持って帰りたい!(笑)


シナノスイート


このあと、雷電くるみの里を訪問し、またまたりんご(他の品種)を調達!
そして、この辺りは葉物も有名のため、白菜やらネギ、椎茸、そして食用菊も購入!
気付けは、、、いつものトランク内(笑)



爆買いするとお腹が減るので、ビーナスラインを走る前に腹ごしらえ!↓
ここも3~4度目の訪問です。



そして、美ヶ原を目指してドライブ!♪
昨年は悪天候かつ気温5℃の過酷環境でしたが、、、
今年はわりかし天気もよく、気温10℃!


標高約2000mからの眺め。
(駐車場でパワステから、ウィーンウィーンという異音が発生したことは無かったことにしよう。)



テラスでおやき。野沢菜


標高が高いため、密閉された製品は内圧上昇(空気膨張)により、パンパン!


この後はとくに異音もなく、目的④のドライブを達成!
そのまま、目的⑥の北陸の海の幸 のために、金沢を訪問!


海鮮丼 ネタが分厚い!


この後はいつもの北陸自動車道にて、兵庫まで帰りました!
途中、雨がひどく、運転がなかなかしんどかったですが、トラブル無く帰宅できました。何よりですね!

帰宅後は頂いたお土産や、購入した品々を整理!

自宅へのお土産(ほか、ネギやら白菜やら椎茸やら)


当然こちらも!🍎



■28日(月曜日)
まず、タイヤ交換(諸事情)

チタンナットを取り外し、キレイキレイ✨


昼食 ラーメン(初訪問)
レバーのペーストがたっぷりのった今月限定のラーメン!
いい店を発見した!


この後、いつものディーラーに入庫!
引き取りは2週間後かな?? いろいろ変わって返ってきます。✨
楽しみです。



さて、最後に車のステータスを振り返り、ねることとします!
・走行距離 :1271km
・燃料消費量:約120L
・燃料消費率:10.6km/L(ほぼ高速巡航でこれか😅)
・燃料費 :約21500円
・燃料価格(ハイオク、セルフ)
兵庫県(地元) 167円
山梨県 187円
長野県 197円
石川県 181円



撮影機材
カメラ Canon EOS R5
レンズ RF24-70mmF2.8 L IS USM
RF70-200mmF2.8 L IS USM
RF50mmF1.2 L USM
(Kenko C-PLフィルター)

※食事の写真はすべてGalaxy S23Ultra


Posted at 2024/10/28 23:11:50 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年10月25日 イイね!

続、秋の味覚 🍁

お疲れ様です!
金曜日ですね!

私は今晩から、某オフ会にむけて出発します!
なんとか、天候だけは。。。


さて、数日前に投稿した秋の味覚。
この記事は、秋の味覚🍁について書いています。


今日はその第二段です!♪
といっても、枝豆にかわりはなく、レシピアレンジです!

それは、
【豆ごはん】
です。

一般的にはグリーンピース(エンドウ豆)ごはんのことを指すことが多いでしょうか?
しかし、当方の一部地域?(家柄?)では、豆ご飯ときくと、ほかに黒豆ごはん が思い浮かびます。
(時季が異なるので、どっちの??という会話は発生しませんが(笑))



炊飯後の豆(丹波黒大豆)ごはん
この塩加減と豆の甘味、ごはんに移った黒豆のいろ。たまりません!
(1食、3合でも足りません😅)

おにぎりにして、翌日にたべると、より味がまとまった感じになり、これまたとまりません😅



そして、こちらは定番の茹で。
やっぱり、今年の豆は味はいい感じです♪



さて、今晩からのロングドライブは、豆ごはんをもっていくことにしましょう!♪

もうしばらく、仕事をがんばります!
Posted at 2024/10/25 15:03:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月23日 イイね!

第三の故郷、訪問! 次は、2週間後!✨

第三の故郷、訪問! 次は、2週間後!✨↑トロ肉こってり 大盛り 全マシマシ 玉子券!♪


おはようございます!
おじゃぶ@新潟です。

こちらは生ぬるい空気に纏われています。😅
このなんとも言えない感じも懐かしい!



さて、主題の呪文?は、ラーメン注文時の決まり文句(この店舗での当方の場合)です。

新潟に住んでいたときに度々利用した店舗で、私は大体このメニューを食します。

呪文の内訳
①トロ肉 → 牛肉(筋系)をとろとろになるまで甘辛く煮込んだ、トロットロの肉。↓
(大盛りすぎて、乗らなかったので別皿😅)


②こってり
ベースの種類です。こってりとあっさりの2系統に大別されます。

③麺の量(固さ指定があればここで伝える)
通常は200g、大盛りは300g。ゆでる前の重量です。
大盛りにすると、一般的なラーメンチェーン店の麺の量の3倍はあります。

④全マシマシ
野菜、スープの濃さ、にんにくの量、背脂の量の指定(個別に指定可能。なし、すくなめ、普通、マシ、マシマシ等)
→今回はできるものはすべてマシマシとする、全マシマシ♪

⑤玉子券(短スパンで来店している場合のみ有効になる玉子トッピング無料券)
※今回は半年振り?の訪問のため、有料トッピング。
その他、自家製チャーシューやメンマ、ネギなんかも選択可能。


⬇で、できあがったのがこちら!

約2000kcal



この日は昼食をがっつり食べていなかったこともあり(普通この方が食べれないはず)、箸を止めることなく完食♪
(この量なら2杯くらいは食べれます。夜中の三時、飲み会の6?7?次会で、6玉+餃子3枚、メンマおつまみをペロッと食べたのはいまでも話題になります(笑))


さて、主役のラーメンですが、
まぁうまいのなんの!

人によっては下品と感じるほど?の、スープの濃さ、こってり具合、そしてにんにく🧄のパンチ👊!
まさに、ジャンキーな食べ物です。少し、元気になった気がします。✨


ま、しかし、いくらまだ胃袋が元気とはいっても、こういうスタミナ系の料理を食べたくなるときは、身体は疲れているのでしょう😅
(先週はいろいろありましたし💦)

日常的なメンテナンスが必要ですね。



さて、ラーメンを食べたあとは、これまたお決まりのコース!🍸✨
ジャズライブが開催されていました。いつもより、かなり賑やかでした。♪
(ラーメン店から宿泊先まで2km程あるいたのですが、さっき夕食食べたなくらいの感覚までは消化が進んでました(笑))

ということで!

アサヒ樽生ビール(缶のマルエフ発売前から、ずっと飲めました)


竹鶴
(めちゃくちゃ値上がりしましたね😅)


この日はさくっと飲んで退店しました。
たまにはなにもせず、休まないと。



そして、現在です。


朝食は駅ビル内にあるパン屋で。
アン+クリーム のパンでした。


お土産
これまた、食べ出したら止まらないんです😅


まったく撮り鉄ではありませんが、技術の超大作である新幹線を見るのは好きです。なんだか、誇らしくなります。


さて、本日は移動日です。
新幹線車内ではパソコン、その他仕事はしないポリシーなので、移動の6時間くらいはぼーっとしていましょうかね!



今日も頑張りましょう!



Posted at 2024/10/23 10:55:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月22日 イイね!

おりる人多いな、、、

お疲れ様です!

新潟に向かっているおじゃぶです。
タイトルは、新幹線からおりる人、、、ではありません。

【VABをおりる人】です。



最近、SNSを見ていて、そんな人が多い気がします。気のせいでしょうか??😅

まぁ正直、他人のことなのでどうでもいいのですが、同じ車種に乗っている身からすると、なんで??という疑問はあります。

発売から10年が経つ前期型なら、そろそろいろんなガタがでてきたから、というのは納得ですが、なかには値がつくうちに後期型も、、、という理由もあるのでしょうね。。。

まぁ、普通に乗っていても、故障率は明らかに他社より高い気はします。



今日も、エンジンチェックランプがついた、、、某センサの故障だった、、、という投稿を拝見しました。
やっぱり、EJ20の設計は無理があるんですって😅

当初100数十馬力?で基本設計された主機ですが、度重なる環境規制、パワー要求に対応するべく、いわば本来要らない補機がどんどん追加されてきました。

機械の堅牢性は、シンプルであることが大前提です。追加に追加で、部品点数が増えるほど、意味のわからないその場凌ぎの構造が増えれば増えるほど、堅牢性は失われます。



上記の前提に経てば、VABなんかは壊れて当然なんです。😅
純正なら、、、みたいな安易な考えは通用しません。
純正でも社外カスタムでも、壊れるときは壊れます。純正ならよかったのに、なんて言葉は、すくなくとも私にはまったく響きません。


O2センサひとつにしてもそうです。
わかるでしょう。。。あれだけ燃費悪くて300馬力しか出てないんですから、排ガスのエンタルピが高く、センサが高温環境に晒されることくらい。

関数ではない、ふつうの電卓で計算できてしまいます。ブースト1.4や1.5kgf/cm2もかけていれば、連続使用限界温度を超過することくらい。
(連続じゃなければいい?? そんな話ではなく、疲労はします。)




まぁ結論、どう考えようが、降りようが、乗り続けようが、なんでもいいのですが、
【そりゃ壊れるよ。。。なんで壊れないと思ってるの、、、】

ということは声を大にして言いたいです。



昨年夏から今年梅雨くらいまで、入退院を繰り返していた当方車輌ですが、諦めなければなおるのも事実です。
ただそれに、車輌価格の半分~全額を投資するだけの想い、あるいはリターンがあるかどうか、このあたりの捉え方だけだと思います。


あれだけカスタムに注ぎ込み、さらには修理にも。
なにも言わず、笑い話で済ましてくれる彼女には頭が上がりませんね。
(次はなに交換するの? ですって(笑))

次はコペン弄っていこうか! と合意をしたのは余談です(笑)



まぁ新幹線内では仕事はしないポリシーがあり、暇だったので投稿しました。


さて、新潟ではなにを食べようかな😋🍴!
Posted at 2024/10/22 09:31:04 | コメント(11) | トラックバック(0)
2024年10月21日 イイね!

秋の味覚🍁

秋の味覚🍁↑丹波篠山の特別指定地区の丹波黒枝豆


こんばんは😃🌃
お疲れ様です。


仕事をしてジムに行って、帰宅すると。。。

おばあちゃんらから、今年も秋の味覚の配達がありました!🚚

【丹波黒枝豆】✨



あまり知られていない、というか一致していない方が多いので、少しだけ説明を!
居酒屋などで枝豆として食すことはポピュラーですが、これらはすべて大豆です。

その大豆にもいろんな種類があり、兵庫県丹波篠山市の丹波黒大豆、新潟県黒崎の茶豆などがあります。

とくに、丹波篠山市発祥の丹波黒大豆は、黒色の大豆であり、正月(おせち料理)に食べるアレです。


いま、食している俗にいう黒豆は、丹波黒大豆を比較的早い段階で収穫して食べるもの、ということです。この大豆を収穫せずにしばらく放置すると、黒い皮をまとった大豆になります。
ですので、枝豆シーズンの後半になると、さやの中の豆の皮は黒く変色してきます。

こんな感じに。



そんな丹波黒大豆については、名前は丹波となっていますが、実際の発祥の地は丹波篠山市(旧、篠山市)です。
栗や日本酒でも有名な丹波市であるため、そのネームバリューを使って全国区にするために、そのような名前がつけられています。
(諸説あり、丹波というのは昔の五国の名残で、地方名とも言われています)

篠山市が丹波篠山市に改名したとき、枝豆農家は賛成、そうでない方々は反対派が多かったそうです。
私の父は丹波市、母は篠山市(現、丹波篠山市)の出身ですが、丹波に嫁ぐ際、まわりからは、
丹波の人の嫁になるんか、、、
みたいな言葉も言われたそうです。
なぜか、敵対心があるんですよね😅

(お気づきだと思いますが、丹波市と丹波篠山市は別々の市です。隣市です。もちろん、丹波篠山市に丹波市は含まれません!!!😒💢(笑))




前置きがながくなりまりましたが、今晩はそんな丹波黒大豆の枝豆をむさぼりました。
まぁ、kg単位で食べるのはいつものこと。農家である祖父母宅を訪ねると、豆豆豆。

こんなすばらしいことがあっていいのか!
茹で枝豆、枝豆ご飯、枝豆素焼き。。。どれも最高です。✨


今年は猛暑の影響か、収量が少なくサイズも小ぶりです。しかし! 味はなかなかいい!✨
茹でムラがすくなく、食感もいい。適度な甘味と汁の粘り、ホクホク感!✨


ただでさえ手間、コストのかかる黒大豆ですが、そもそも収量が他の品種の半分程度という希少性があります。そりゃ、高いわけです。
(祖父母が住む地域は発祥とも呼ばれる特別地区で、その出荷先は東京の高級店や通販も多いです。出回っている枝豆の2~3倍の価格です)


↑は1kgあまりですが、あっという間になくなります😅



ビールはこちら。東京クラフト。
ビールに枝豆、科学的に証明された相性があるそうです。


あとは、カレイの煮付け、豚汁、豚肉と白ネギの炒め物、たらこ、ベビーリーフサラダ、という最高の夕食!


明日からの長旅?も頑張れそうです♪


さて、例の件、会社ではギクシャクしてますが、時間が解決してくれることでしょう。

今週も頑張りましょう!









Posted at 2024/10/21 23:34:24 | コメント(5) | トラックバック(1)

プロフィール

「良いことは長くは続かない。
でも、悪いことも長くは続かない。


とある経営者に言われた言葉。」
何シテル?   12/25 14:44
おじゃぶです。よろしくお願いします。 自動車の構造に詳しいわけではありませんが、日々のメンテナンス、チューニング記録を主として投稿、共有したいと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  1 23 4 5
678 9101112
13 141516171819
20 21 22 2324 2526
27 28293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

STI タイミングベルト/強化タイミングベルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 14:56:24
EAST CLOUD フロントメンバーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 09:25:10
MICHELIN Pilot Super Sport 255/40ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 11:02:55

愛車一覧

スバル WRX STI ばぶぅ- (スバル WRX STI)
おじゃぶ と申します、よろしくお願いします。 いかに早(速)く、かつ安全に、なおかつ優雅 ...
ダイハツ コペン こぺすけ (ダイハツ コペン)
セカンドカー(といいつつほぼメイン)です。 VABと方向性は同じ?!似て非なる?! 軽 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
大学に合格したら!と懇願し続けた車種です。 母の勧め?もあり、86に乗ることになりました ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2台目相棒です。 失礼かつ可哀想な表現ですが、前車86(ZN6)の廃車を機に、次のクル ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation