
こんにちは👋😃
おじゃぶです。
本日も暑いですね!
夕方から天気が崩れるようで、いまも蒸し暑いです💦
こんな日曜日ですが、午後はまた、散策にでも出掛けようと思います!
使えるときに、カメラを使っておかないとです。
さて、主題は、昨日の昼食&夕食です。
昼は、店主こだわりの塩ラーメン、夜は自宅でたこ焼きをしました。
いずれも久しぶりでしたし、汗をかくこの季節にはもってこいのメニューでした!🌟
簡単にご紹介♪
■ラーメン
店主こだわりの塩ラーメン。塩ラーメン専門店です。昔に食べた、サッポロ一番(ポロいち)にインスパイアされ、天然素材のみでそれをつくる!というのがコンセプトのようです。
いまは、念願の製麺機を導入するために、クラウドファンディングを募っているようです。
店内には、店主の変態さがわかるチラシが掲示されていました。
塩味の感じかたは人それぞれ。コンディションによっても変わる。万人に丁度の濃さを提供することは難しい。
とした上で、各テーブルには、塩味を濃くも薄くもできる調味料が配置されています。
毎日、塩分濃度計を用いて、かえしの塩分濃度を数値化しているそうです😁
同じ雰囲気を感じる、、、😅
注文したのは、特性塩ラーメン(大盛)
(妻は、特性昆布出汁つけ麺)
鶏脂系の甘味があります。細めんですが、しっかり食感があり、するすると食べられます。暑い夏に、また利用したいと思います!
■夕食 たこ焼き
私は一応関西人?なので、小学生の頃から、たこ焼きはよくしてきました。
一家に一台たこ焼き器! 地域性なのか、たまたまなのかは定かではありませんが、間違ってはないようにも思います。
(おじゃぶの実家には、無駄に三台ありました。)
たこ焼きをアテに、冷えたビールをくーーっと!
最近、びんビールにはまっています😁
たこ焼きを、ふわとろに仕上げる個人的なポイント(意識している点)
・粉は市販品でオッケー。ただし、(様子を見ながら)規定よりも、水を多く配合して、しゃばめな液を作ること。
当方の場合、15~20%ほど多くします。
→外側は鉄板とふれているので、温度によってはこんごり焼き上げられますが、中身は固まる速度が遅くなるので、とろとろになります。
つまり、いいタイミングであげると、外はからっと、中身はふわとろ♪ という感じ。
・具は、最低限!
たこ、キャベツと紅しょうが(ほんとうにパラパラくらい)、ポイントは、天かすをしっかりいれること!
→天かすが汁を含みふやけることで、柔らかな食感となる。
・ひっくり返しは、はやめから!
しっかり、半分を焼き固めていては、遅いです!
(ひっくり返しても、汁がすでに固まってしまっているため、真ん丸のたこ焼きにならない。半球になってしまう)
→一発できれいにひっくり返す、というイメージを捨てましょう。
だし巻き玉子も同じです。最初は適当でいいです。破れたって、形がおかしくても、まったく問題ありません。形がいびつなところがあれば、そこを焼いていくイメージで、徐々に整形します。
途中で、液を足すのも手です。
暑い夏こそ、あっついたこ焼きを!(笑)
クーラーガンガンにした快適な部屋で、夏休みにでもチャレンジしてみてください!
お写真、お待ちしてます(笑)
Posted at 2025/06/22 10:58:01 | |
トラックバック(0)