• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おじゃぶのブログ一覧

2025年06月08日 イイね!

【カメラ】光学を活かす。

【カメラ】光学を活かす。↑フレアで被写体を強調



こんにちは👋😃
おじゃぶです。

この週末は、なんとか雨が降らずに耐えていますが、来週以降の天気予報をみると、ついに梅雨か?、そんな雰囲気です。


さて、昨日は、水稲の肥料巻きのために、帰省していました。
難なくこなしたあと、畑で趣味の菜園をする両親が見えました。私も参戦して、にんにく、じゃがいも、玉ねぎなどの収穫を手伝いました。

きたあかり(下図)、メークイン


にんにく(なかなかいいサイズです)


ほかには、ししとうやなす、きゅうりなどの夏野菜、収穫が楽しみです♪


さて、主題の件ですが、カメラ話題です。
ここのところ、なかなか撮影に出掛けられていませんでしたので、収穫した野菜やにゃんず🐱、車のエンブレムなんかを適当に撮ってみました。
ただし、とあるものを装着して。

では、ご覧ください。
高性能化した現代のレンズでは、よくも悪くも、フレアやゴースト、口径食などの、画質低下を招く様々な現象が、よく制御されています。抜けのよい、パリッとした写真が取れます。

その傍ら、一昔前のレンズで撮影した写真は、雰囲気や味がある、柔らかい、オールド感がいい! などと表されることがしばしばです。
レトロ感があったり、画質が良すぎないことが、ある意味取っつきやすさを醸し出しています。

本日、話題とするフレアもその要素のひとつです。フレアとは、レンズ内での光の反射により、写真にムラやカブリが発生する現象のことです。
通常、あまり発生してほしくない現象ですが、かりにこれらを制御できるならば、どうでしょうか?
たとえば、フレアで被写体を強調(被写体以外を歪ませるなど)する、というものです。
F値を低くして、手前や背景をぼかし、被写体を強調する。ぼかしか、フレアか、みたいな違いです。


今回は、とある飛び道具を使用しているので、大げさに表現されていますが、先に紹介した野菜、それから車のパーツなんかは、こんな感じにアートっぽくもなります。

周囲が渦巻き状にぼけるため、中心の被写体が強調されます。
(被写体の配置は、中心付近に限定されます)


にゃんず


兄猫の方の手


胡蝶蘭


あじさい


STIのエンブレム


水温計(エンジン停止してしばらく経っています。)
フレア(リング)が、情報伝達の波動となっているかのようです。
ブーストのように、針が忙しなく動く状況の、その躍動感が伝わってきそうです。




このフレアは、撮影の角度によって、一場面一様に変化します。
いろいろな場面で、試し取りしていきたいですね!♪


Posted at 2025/06/08 14:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月05日 イイね!

【その他】デジタルデトックス??

こんばんは🌙😃
おじゃぶです。


主題の件、平日に、丸々1日、社用パソコンを開けなかったのはいつぶりでしょうか(笑)

というのも、サボっていたわけではなく、本日(明日も)は研修でした。
新人さんや後輩の指導のための、OJTのコーチングに関する研修です。


いざ、ロールプレーを体験してみると、不足する部分が顕在化します。
この手のスキルは、何度も何度も、意識して繰り返すことでしか、伸びていかないのなのかもしれません。


指導はコミュニケーションそのものと、しばしば説明されます。
何もかも複雑化し、そういうコミュニケーションをとってこなかった我々世代からすると、コーチングはなかなかハードルの高いことのように思います。
言い方も気を付けないと、すぐ○○ハラスメントだのなんだの言われてしまいますからね💦
(そんなやつはやめればいい、とは言いませんが。)


明日の講義は、叱り方 です。
クリティカルな指摘をする能力が問われる場面です。

気を遣ってばかりいては、指導される側はおろか、する側も前には進めません。
いい塩梅を、研修の時にしっかり身に付けておきたいところです。


さて、あと30分程トレーニングをして、帰宅しますか~


おやすみなさい!
Posted at 2025/06/05 20:44:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月02日 イイね!

【クルマ】オイル交換しないと、、、

【クルマ】オイル交換しないと、、、こんばんは🌙😃
おじゃぶです。


主題の件、前回の交換から間もなく半年が経とうとしています。
走行距離は、1500km程度です。

WRXを保有してから、はじめて、期間スパンでの交換となりそうです。



そういえば、先日、妻がコペンのオイル交換をしたとき、帰宅早々にこんなことを行っていました。
【オイルって、乗り方もそうだけど、合う合わない前提でいうと、交換の直後でフィーリングの変化が少ないほど、合ってるってことなんよね?】
と。

さすが、航空宇宙部(笑)
関係ないか。

コペンは月に1500~2500kmほど走行するので、交換スパンが早めではありますが、何気に化学工学も理解してそうで、嬉しくなりました😁




それはさておき、WRXもそろそろオイル交換しておかないと。

最近のエンジンオイルは、性能がいいから、そこまで神経質にならなくてもいいのでしょうか。
最近流行りのトヨタ純正モーターオイルも、しゃばめな粘度設定がなされているだけでなく、交換サイクルも5000~10,000kmとも書かれています。

オイルの性能を信じることとしますが、
ここ1ヶ月は乗るどころか、見てすらないので、ドライスタートがやや心配です。
精神衛生上、よろしくない気がします😁


といいつつ、交換できるのは、6月末か、もしくは7月上旬になりそうです。。。💦
次は、いつものオイルである、CDX-Rの15W-50に戻そうと思います。
(この粘度設定になれると、上40のオイルでブン回したときに、なんとなくエンジン音がノイジーなような。。。気のせいか。。。)




今週末は、水稲の肥料巻きのたに帰省します。
そのときに、軽く、ドライブでも行きますかね!

今週も頑張りましょう~♪


今晩の逸品。
燃焼させるべく、ランニングマシンなうです。


神戸和牛 テッチャン ホルモン焼き


Posted at 2025/06/02 20:19:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月01日 イイね!

【グルメ】用法用量!🍶

【グルメ】用法用量!🍶こんばんは🌙😃
夜分、恐れいます。おじゃぶです。


今晩は、日曜劇場を見ながら、ハイボール&ジンソーダを飲んでいました。

用法用量、と書いたのは、フューエルワンの使用法ではなく、、、蒸留酒とソーダの体積比率です。😁
俗にいう、何対何、というやつです。


これまでは、なんとなく! フィーリングで作っていましたが、たまにはキッチンスケールでも使ってみることにします(ただし、蒸留酒の比重を1と近似)。

ハイボールもジンソーダも、一般的には1:4が基準とされています。要は、5倍希釈です。
キッチンスケールを使って、蒸留酒30gに対して、ソーダ水を120g注ぎました。


のんでみると、、、
いやぁ、黄金比って確かに存在するんです!
濃さ、呑みやすさ、風味。うまー!ってなります。

ウイスキーは、グレンキース(28年もの)、ジンは新潟のクラフトです。
ロック氷を使ったので、より透き通った風味でした!
さて、明日はテレワークですが、しっかり仕事ですので、早めに寝ます!


教訓としては、
今後は、カクテルメジャーでも使います(笑)


おやすみなさい!



※アテはこんなの。
メインは造らず、アテばかり創作しました😁
最近のはやりは、ミョウガとかいわれです。


静岡(&山梨)のクラフトビール


鰹の刺身


かいわれと竹輪のごま油和え


パセリレモンソーセージ


砂肝と竹輪のガーリック焼き


水菜の浅漬け(しっかり、辛く、にんにく臭い)


ささだんご


みょうがの梅肉和え











Posted at 2025/06/01 23:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月01日 イイね!

【その他】2日ぶりのトレーニング!

こんにちは👋😃
おじゃぶです!


今日はいい天気になっています!
暑いくらいです💦


さて、本日もいつもの週末のように、ジムでトレーニングをしています!
金曜日、土曜日は新潟に行っていたので、ジムは中2日です。

有酸素運動については、中日を空けるとバテるのが早い気がしますが、ウェイトトレーニングに関しては、いつもより低負荷に感じます。
以前投稿しましたが、トレーニングの負荷内容によっては、24~48時間の休息が必要。いまは、まさにその状態なのかもしれません。
休むときは、休まないとですね!



以下は、主題とは関係ないですが、
当方が通うジムでは、AED講習なんかも、自由参加型で実施されています。
心臓マッサージや除細動器の方法の実技など、みなさまもご経験がおありのことと思います。

医者であっても、人体と言うのは難しいものです。ましてや、誰でも使えるとはいえ、除細動器に関しても、素人が生身の人間を相手に使用することは、かなり怖いと思います(300Jもあれば、心臓を止めることもできる程)。

おそらく、そういう場面に遭遇した場合、動揺して頭は働かないでしょう。
そのための、行動トレーニングを積んでおく必要がありますね!
咄嗟に、身体が反射的に動く。そのくらいまで、日頃から訓練をしておかないといけない、と思いました。


もしかしたら、除細動器の性能も向上して、以前より使いやすくなっているかもしれません。
最新の情報をしっておく必要がありそうです。


さて、残り半日、なにしましょうかね!

Posted at 2025/06/01 12:53:03 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@うーさー さん

こんにちは👋😃

はい、サービス料が高いところです(笑)
0が1個多かったです😁」
何シテル?   07/25 15:18
おじゃぶです。よろしくお願いします。 自動車の構造に詳しいわけではありませんが、日々のメンテナンス、チューニング記録を主として投稿、共有したいと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789 101112
13 14151617 1819
20 21 22 23 2425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【カメラ】あじさい✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 17:39:18
STI タイミングベルト/強化タイミングベルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 14:56:24
EAST CLOUD フロントメンバーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 09:25:10

愛車一覧

スバル WRX STI ばぶぅ- (スバル WRX STI)
おじゃぶ と申します、よろしくお願いします。 いかに早(速)く、かつ安全に、なおかつ優雅 ...
ダイハツ コペン こぺすけ (ダイハツ コペン)
セカンドカー(といいつつほぼメイン)です。 VABと方向性は同じ?!似て非なる?! 軽 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
大学に合格したら!と懇願し続けた車種です。 母の勧め?もあり、86に乗ることになりました ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2台目相棒です。 失礼かつ可哀想な表現ですが、前車86(ZN6)の廃車を機に、次のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation