2022年02月03日
お疲れさまです!
既報より、
クラッチを踏んだ時の異音の発生について度々お話ししていました。
本件、今週末にようやく交換作業となります!
交換部品は、
・クラッチカバー
・クラッチディスク
・レリーズベアリング
です。
うち、クラッチカバー代と工賃は保証にて対応いただけることとなりました。
(レリーズベアリングもほしでなんとか!と担当者様はおっしゃっていましたが、これは叶わず。)
しかしながら、これからまだどんどん走るクルマですので、今度の交換は正解と思います。
過去にインテグラのタイプR、BL5レガシィなどで、友人が強化クラッチを取り付けて後悔していた(よく乗らせてもらいましたが、まぁギクシャクでした💦)ことを鑑み、クラッチカバー、ディスクは純正品としました。
フライホイールは既存を流用予定ですが、摩耗状態によっては交換する予定です。
余談ですが、
昨今のマニュアル車のなかでは、VABのクラッチ操作は難しい部類だそうです。個人的には歴代相棒でいえば、86よりは乗りやすいと感じます。CX3は下からトルクフルでしたし、誰もが走るよろこびを享受できるように設計されていたので半オートマのような感覚でした。
それはそうと、VABの純正クラッチはかなりソフトなフィーリングなのでとても乗りやすく、私としては好みです(ミートポイントが手前なことはやや気になりますが、クラッチ交換で幾分かの回復を期待します)。
STIのオーガニックなどを装着したい思いがありましたが、ダンパーレスであったり摩剤が強化タイプなこともあり、やはり駆動系へのダメージを心配します。クラッチミートも想像するよりはるかに簡単な部類ではあると思いますが、同乗者の乗り(ジャダーやカックンをなくす)心地を考えての判断です。
クラッチ交換後は200km程度のみの下道ならし走行を経て、1500kmの高速道路移動となりますが、まぁ3000rpm前後で丁寧な運転を心がければなんら問題ないかと思います。
また、作業ついでに交換するエンジンオイル(Mobil1 ハイパフォーマンス、5W-50)のフィーリングも楽しみです。
今後は以下のカスタム予定です。
①ドロースティフナーリアの装着
②イグニッションコイル&プラグの交換
③ブレーキフルードの交換
④ミッション&デフオイルの交換(ニューテック)
⑤サマータイヤの交換(安定のパイロットスポーツ4Sか、新作の5で迷い中)
⑥プローバ SSECUへの書き換え
⑦ラテラルリンクセットの装着(アラインメント取りが高い💦)
Posted at 2022/02/03 12:49:08 | |
トラックバック(0)