
↑↑↑
ミニチュアを購入したわけではありません(笑)
ウィングに刻印されているSTIの部分に、フォーカス!
今朝到着したとあるレンズで撮影✨
お疲れさまです!
ようやく?もう? 木曜日ですね。いいのか悪いのかわかりません😅
さて、別投稿のとおり、今週はなんだか張り合いのない、どよーんとした日々を過ごしています。
先月まで忙しすぎた仕事。その量が今はすこし落ち着いて、やっと適量にもどったのはいいことですが、個人的には物足りない😅
もっとバリバリ打ち込みたいところです。
一方の私的なイベントもこれといったこともなく、もちろんVABにも乗っていません。。。
なんだかなぁ。。。
ちょっと考えてみると、
10月はあれやこれやと、書類作成が多い月になります。なかには研究成果をまとめる資料もあり、これがまた気持ちをナーバスにさせるのです😅
(研究はそんなポンポン成果がでるものではない、と声を大にして言いたい。)
そんな状況ですが、乗り越えていかなければなりません。
そこで!
8月頑張った賞?&9月頑張れ先行投資! なる大義名分をかかげ、気分転換をかねてちょっとだけ買い物をしました。
クルマはもう終わりにすると宣言したので、そこはやはりカメラ📸です。
さきに言っておくと、宝の持ち腐れなのはよく理解しています。
でも、秋は彼岸花やコスモス、紅葉など、被写体に富む季節です。
ちょっとだけ、機材の力をかりて、いい写真をとれるように投資をしたのです。
(機材マニアではないですが、光学も専攻していたこともあり、その技術に興味があります。とくに、非球面レンズ。)
家のなかにあるモノを適当にパシャリ。
そんな買い物は、こちら!✨
開封時が一番ドキドキする!
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf50-f12l
【Canon RF50mmF1.2L USM】
Canonお得意のボディ内手ぶれ補正との協調制御はないものの、他社をしのぐ7.0段補正!✨

※RF50mmF1.8 IS STM(撒き餌レンズ)も保有しているのにって?? 確かに軽量で取り回しもいい。コンテストに出すこともないので、充分です、画質的には。ただ、撮ってみてすぐにわかること。RF50mmF1.2にとって代わるレンズではない。
(それにしても、被写界深度の薄いこと(笑))

観葉植物として育てているコーヒーノキ。
枝分かれしている部分にフォーカスしています。
(絞り優先、F1.2、WBオート、露出補正±0ev、ISOオート、SS1/80秒)
え、こんなに表現力って違うのかと驚き。Lレンズの称号はだてではない。
なんというか、いい意味でヌルテカすら表現できる性能。3000万画素以上の性能を有するこのレンズの緻密で滑らかな映りは格別。
とろけるようにボケる葉もキレイ。

コーヒーノキの鉢、砂
粒子ひとつひとつまでキレイな描写です。写真にさわっているのに、指先に砂がつきそうな。。。
(設定同じ)

キーボード
テンキーの5にフォーカス。文字の右の微細な誇りまでみえる(笑)
手元でみたら、その形までわかる。

エイジの18あたりにフォーカス。

レンズ外観
950gほどありますが、そこまで気にならない。1200gほどあるRF85mmF1.2L USMは重く感じるが😅

再掲
STIの文字にフォーカス。そこですらボケ始めている。

製品モニター当選品。間もなく使用するエンジンクリーナー。
SECとかかれている部分の背景。インクジェットで噴いたような模様までみえてしまう(笑)
いやぁ、これはとってて面白いのはもちろん、気分がよくなりますね(笑)
F1.2から解像バリバリで、絞る必要はない。周辺減光も歪曲も、もちろん口径色もきにならない。
切削研磨により作られた非球面レンズのスゴさに感嘆とした。投稿時に画質ダウンしてしまうのがもったいない。
またこれは個人的な欲望?だが、
編集してそれっぽくなるのは当たり前のこと。だって、比較的キレイにみえるようにする、被写体を強調する。それが編集という作業なので。
しかし、私は撮影している現場で、構図、露出をバチッときめたい思いがある(要はトリミングはしたくない)。うまい下手は関係ない。
そんな変な?欲望を満たしてくれそうなレンズです。
レンズ内部であんなに重たいガラスレンズを素早く駆動しているので、駆動音と振動はやや気になります。たまに聞こえる、フローティングレンズフィルターからの音も少々。。。
※Kenko ZXⅡ
※Kenko Black Mist No.5も購入済み。
Posted at 2024/09/05 13:57:32 | |
トラックバック(0)