
おはようございます😃🌃
おじゃぶです。
この記事は昨日のことについて書いています!
10/4土曜日は、B2リーグ開幕戦の観戦にいってきました!
私はバスケットボールには疎く、また得意でもありませんが、妻の趣味ということで、ここ1~2年で見に行くようになりました。
詳しい戦術や選手はわからなくとも、会場が盛り上がっているその感じを体感することは、非常にエキサイティングです。
種目問わず、得点シーンのうぉーー!という会場の一体感は気持ちいいですね!♪
そんな躍動感あるシーンを一眼カメラの画像でお届けしたかったのですが、自由席からの観戦ということで、コートまでの距離が遠いことから、カメラは持っていきませんでした。😅 そのかわり、スマホで撮影した画像にて、雰囲気だけご紹介します!♪
あ、観戦のあとは(前も途中も)、おきまりの呑みでした!🍺
■バスケットボール
会場までの道中、いい感じでした。こういうのをみると、カメラ持ってきたらよかった~ってなりますね!😁
会場に着きました。
ジーライオンアリーナ神戸です。めちゃくちゃ綺麗で立派な設備です。フードや飲み物も多数あり、それだけでも楽しめます。
ことし、4月に竣工となった、B2リーグチーム:神戸ストークスの本拠地となります。最新の音響、照明が備わっており、バスケだけでなくアーティストのライブも多数開催されているようです(サインがずらりと)。
収容は約10,000人です(本日は8700人)。
敷地の南には、TOTTEIなる広場やブルワリーがあり、オリジナルビールを楽しむこともできます。
(配管がいい感じ)
IPAを頂きました。呑めば、二日酔はなおります。
こちら、ビール好きのためのビールですね。しっかり苦味があり、どっしりしたテイストでした。ザ、クラフトな感じ。
淹れ方もいい! ナイフで泡をキリ、グラスを氷水で流す。所作からしてうまいが確定する瞬間です。😁
このあと入場しましたが、試合開始までまだ3時間程あったので、アリーナフードを求めて、また散歩しました。
おしゃれな席。
この場所から西をみると、ポートタワー(赤い鼓みたいな形の建物)がみえます。
10/20からはクラフトビールイベントがあり、花火も見れるようです。
ちなみに、露店は名だたるキャンプ道具メーカーの用品を使って構成されるようです。焚き火もあるとか?
※↓はヒューガルデンホワイト。
汽笛をあげ、出向していきました。
あぁ、カメラがあったらなぁ、、、。
いまブログを書いているGalaxy S25Ultraは、メインカメラが2億画素を有しますが、センサーサイズが小さいので、拡大するとノイジーになりす。
さて、Tip Offの時間が迫ってきたので自席に戻り、観戦の準備です。
といっても、ビールを買い足して、ホルダーにセットするだけですが。。。😅
あ、今回の試合から、ジェット風船🎈を飛ばせる?ことになりました(甲子園のラッキーセブンみたいな)。
チアリーダーズのパフォーマンス
観戦席からの眺め。
これまではエンドばかりでしたが、こういうアングルは全体が見渡せていいですね!
首を振らなくていので、楽でもあります(笑)
神戸ストークス(エセファンですが)勝ちました!
途中、逆転され、相手のブースターの声援に押されていましたが、そこからの逆襲がすごかったです!
会場をあとにします。
照明に照らされたアリーナも綺麗です!🌟
慰労会?に向かう道中の商店街。
いい雰囲気ですね!♪
そして、、、
まずは適当に入った海鮮料理のお店で、カンパーイ!
※スーパードライのはずが、諸事情により、サッポロ黒ラベルに。久々に呑めてよかった!(笑)
秋刀魚の竜田揚げ
活アジの造り
大海老の造り
さくっとのんで、予約していたお店へ!
なんと、22:00からの予約でした(笑) 人気店のため、繁忙時間は当日予約は無理でした。
再度、ビールで乾杯!
ヱビスも久々でした。高級焼き鳥やあるあるですが、ビールはヱビスなこともしばしばです。
まずは、やっぱりこれ(個人的)でしょう!
白肝刺し!
このねぎトッピングで200円追加なのはやりすぎな気がしますが、まぁ美味しかったのでいいでしょう。😁
ささみ
こちらは焼きというよりは、フワッと蒸されたような食感♪
砂ずり
これはやっぱり、炭火でしっかり が好みです。
ハツ
エネルギーが漲ってきます。
つくね
最近の流行りです。つくねを食べればその店のなんちゃら、、、です。
(個人的には、ぼんじりを食べればその店の、、、ですが😁)
なんだこの食べ物は(笑)
だし巻き玉子イクラのせですが、通風とも読めそうなメニューです。
イクラを乗せるかどうかは選べます。
そして、、、肝心の肝串が品切という悲しい出来事になってしまったので、、、それをみかねた?店主が、スペシャルな串を焼いてくれました。
(当然、メニューには乗っていません。但馬とりのそれなので、当然、時価です。)
その正体、
背肝です。背肝とは、腎臓にあたります。
レバーより、やや繊維質かつ食感が残っていて、特有のビターなテイストが魅力的です。
鶏1羽からごくわずかしかとれない、希少部位だそうです。
背肝と背肝の間にある白いふわふわした(筋のような)部分は卵管です。先端についている丸いBB弾のような部位は、卵の元です。
焼き鳥好きからしたら美味しいでしかありませんが、レバーよりややクセがあるため、苦手な方も多いと思います。
大満足で退店しました。
この手の焼き鳥やにしては店内がオープンで明るく、気軽に利用できるように思います。
また行きたいと思います。
さて、本日は雨天ですが、昼からは淡路島に行ってこようとおもいます!
会社の後輩ちゃんが万博で当てた券をもらったので、ピザを食べに行こうと思います!
今日も安全第一で参りましょう!