
こんばんは😃🌃
本投稿も土曜日の出来事について書いています。
先に投稿した、文蔵の滝(和歌山県)でのすばらしい出逢い、のあとは?
※;文蔵の滝の写真は本投稿の末尾に。
さて、本題。
これまた思い付きで奈良公園を訪問しました!
小学5か6年?のときの修学旅行ぶりです。
さてさて、本題ですが、
その日も大変暑かったので、しか🫎さんもどこかの日陰で休んでいて見れないかも?
みたいなことを考えながら、現地到着。
まず、駐車料金の高いこと! 外国人観光客の多いこと!
者の研修として、オーバーツーリズムの勉強をしていましたが、こんなにも早く体験することになるとは。

すれ違う人すれ違う人が海外の方でした。ここ外国か?と思いました、ほんとうに。
日本語は聞こえませんでした。
それはそうと、しかさん🫎は??
案の定、はーはーと、息が早くなりながら木陰にいるしかがほとんどでした。

子鹿、かわいいですね! 🫎
毛はしっかり硬かったですが(笑)
そのあとは、一応観光地ということで、さらーっと見て回りました。
社会、歴史に疎い(興味が深くない)おじゃぶは、建造物としての特徴に着目してみました。

それにしても、こんなのよく組んだものです。
補修はあったかもしれませんが、長い年月、骨格がしっかりしているのはすごいことです。
しかも、門なので重心が高いわけです。
(しっかりした脚なら、コーナーリングもしっかりこなします。)

そのあとは、しかさん🫎の案内?で、大仏が鎮座する方へ。
時間の都合で、残念ながらなかには入っていません。が、いまは鼻の穴は通れないかも?😁

しかせんべいを持っていると群がられます(笑)
対策は、腕を伸ばして高い位置に保持すること、だそうです。

風物詩?!(撮らせてもらいました)
海外の方々の印象としては、日本=お辞儀??
コンダクターはしかなのか、人間なのか?
いずれにしても、しっかり頭を下げるんですよ。驚きました。滲み出るもののけ姫感🤣
このあと、お土産を購入したり。。。
大量に購入したもも🍑を届けるために、自宅に戻りました。
めちゃくちゃ暑かったですが、どこか懐かしい気分になった土曜日でした!
こういう旅もいいですね!
次は京都を巡ろうと計画中です。
※;文蔵の滝の写真

ん、どこ??と思いながら矢印の方向をみると、なにやら獣道が??

途中は舗装があって安心しました。
(しかしこの階段、ステップが合わないだけでなく、めちゃくちゃ手前側に傾斜しているんです😅)

もののけ姫感ある道を進むと、見えてきました。目的地。
ただ滝は珍しいタイプらしく、流れ落ちる最初の部分しか見えないとここと。

※;滝うたれる場合は、窪までいくので、これよりはよく見えます。
先日の雨の影響で、水量が多い日でした。

写真をとっていると、、しぶきがすごいこと。
塩分が含まれないので、そこまで神経質にはなりませんでしたが。。。
それより、滝により発生した涼しい風が気持ちよかったです!

滝にうたれに来たひとと彼女が、滝をみながらなにか話をしています。

撮ってだしです。
たまーに、あるんです。木漏れ日が差し込むスポットが。カメラは全くわからないですが、雰囲気的に露出はアンダーで。
この写真からは、
別の投稿で書いたように、おじゃぶが好きな、自然の香りがプンプン。
葉っぱが腐敗し土に還るときの香り、樹木の香り、。。。
ときにはこんな無機質な鉄骨の橋からすら、そんな香りがします。

これは遊び。シャッタースピードだけを変えて撮ってみたり。

おまけ。あらかわのもも🍑。
撮影機材:
EOS R5
RF24-70mmF2.8L IS USM
(フィルターなし)
Posted at 2024/07/07 22:22:09 | |
トラックバック(0)