• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おじゃぶのブログ一覧

2025年04月10日 イイね!

【カメラ】Canon EOS R5 メイン電子ダイヤル復活!✨

【カメラ】Canon EOS R5 メイン電子ダイヤル復活!✨お疲れ様です。
おじゃぶです。


首題の件、ミラーレスカメラのメイン電子ダイヤルがDIY(どうなっても いいから やってみよう)にて復活しました!✨



当方、電子メインダイヤルに、絞り値Avの設定を割り当てています(Mモード時)。
Av(絞り優先モード)を使用する機会が多いので、頻繁とまではいかなくとも、そこそこつかうダイヤルです。
他には、メニュー選択に使用したりします。



このメイン電子ダイヤルが、ここ最近、不調だったのです。。。😵
反応したりしなかったり。また、意図する方向とは反対に変化(例:絞り値を下げようとしても上がる)するという不具合が発生していました。


クルマ(昨年)に続き、カメラもチェックランプか、、、修理か、、、と、半ば諦めつつ、一応、対処法をネットで検索してみました。🔍
すると、同じような不具合の報告が散見されました。
なかには、高額な修理が必要だった事例、その一方でDIYでなおった! という望みある事例もありました。



そこで、当方も、
D:どうなっても I:いいから Y:やってみよう(DIY)の精神で、自己責任にて対処してみました。
モノは試しですね~、見事に復活しました!✨

普段から、丁寧に扱っているつもりなので、衝撃やメンテナンス不足によるトラブルとは違うと予想していましたが、修理に出さずにすみそうです!

F値が思いのままに変更できています。
あるべき、当たり前の姿ですが、それがありがたい。
思いのままに操作できないと、シャッターチャンスを逃すことにも繋がります。





★実施したことは、以下の簡単なことです。
目論見は、センサ部の汚れです。当該ダイヤルは、人差し指でカチカチすることがほとんどです。ところが、夏場は掌に汗をかきやすく、また皮脂も蓄積されます。撮影環境によっては、砂埃も侵入するでしょう。

これらの除去を目的てして、アルコールと綿棒を使って、ものの1~2分の作業です。
⚠自己責任で実施してください。
①綿棒の先端にアルコールを染み込ませる(ひたひた)
※無水アルコールがいいかな?
②メイン電子ダイヤルに①をちょんちょんして、ダイヤルがアルコールで湿った状態で、カチカチと、何周か回転させます。
アルコールが付いた部分を内部センサに行き渡らせ、同部に付着した汚れを掻き取るイメージです。
③間も無く、操作が正常になったことを確認する。



センサの構造は公開されていませんが、取り扱い説明書には、以下のような記載があります。夏場の汗が原因となったのでしょうか。センサ部が、ダメージを受けていたと推察されます。

説明書の記載:
このカメラは、不用意に降りかかる砂塵や、水滴などのカメラ内部への侵入を抑えることで、防塵性、防滴性に配慮した設計を行っていますが、ゴミやほこり、水、塩分などのカメラ内部への侵入を、完全に防ぐことはできません。ゴミやほこり、水、塩分などが、できるだけカメラに付着しないようにしてください。
カメラに水が付着したときは、乾いたきれいな布で、ゴミやほこり、塩分などが付着したときは、固くしぼったきれいな布でよくふき取ってください。
ゴミやほこりが多い場所で使用すると、故障の原因になります。

まぁ、ごくごく当たり前の事が書かれていますが、気になるのは塩分です。起因は汗ですね。
やはり定期的にメンテナンスしないと、塩化物の結晶が発生しては、もう遅いです。

これからの汗ばむ時季、ダイヤルだけでなく、レンズやグリップもしっかり手入れしていきます!✨
Posted at 2025/04/13 19:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月10日 イイね!

【嘆き】高くなりましたねぇ😵💦

【嘆き】高くなりましたねぇ😵💦おはようございます☀😃
おじゃぶです。


本日も、燃焼試験のために某大学に来ています。
安全第一で、頑張って行きましょう!✨


そんな今朝は、ややはやく駅に着いたので、コンビニによりました。🏪
缶コーヒーと昼食のおにぎりを購入するためです。

いや、高い!!
高くなりましたね、本当に。

少年野球をしていたのは、もう15年前の話。当時は、試合の日の昼ご飯として、よくおにぎりやゼリーを購入していました。
記憶では、おかか、梅、昆布、シーチキン、これらは100円くらいでした。よね?
高いシリーズのたらこやいくらでも、せいぜい140円の記憶です。

それがいまや、160円からですよ。。。😰
高いシリーズともなれば、200円~。
中には280円とか300円という商品もあります。
倍ですよ、倍。

2年前からの、もはや米騒動を振り返ると、まぁ値上げされるのは無理ないですが、それにしても高いです。
(趣味で何千万円の機械を購入して、高々20000円/30kgの米を作っている訳ですが。)
物価上昇率が10数%と言われていますが、それを考えると、やはり米は別格ですね。
(値上げはするものの、真っ先に該当しそうなビールが、これまで耐えてきたのはすごい(笑))


いろいろすごい時代になりましたね。
くらい話題が多いので、楽しいことをどんどんしていきたいですね!


ということで、火曜日はビールショップ、昨晩は居酒屋、本日は鶏料理!
どんどん、ビールを飲みましょう(笑)

今日も1日、頑張りましょう✨




参考:
単位カロリーあたりの価格の比較
おにぎり🆚ガソリン
・おにぎり 0.8~2.0円/kcal
・ガソリン 0.017円/kcal

ガソリンって、おにぎりの50~100分の1やん!とみるか、おにぎりってガソリンの50~100倍もするのか、とみるか。あなた次第ですね(笑)
Posted at 2025/04/10 08:28:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月08日 イイね!

【グルメ】燃焼試験帰りの、、、燃料補給!🍻

【グルメ】燃焼試験帰りの、、、燃料補給!🍻こんばんは😃🌃
お疲れ様です。

今日は、燃焼試験2日目でした。金曜日まで続きます。
当方は担当ですが、明日は別件で出張(&懇親会)があります。


そんな状況ですが、本日は、出張の帰路で、久しぶりにビールショップに訪問しました。
昨年冬は、多いときで3回/週の頻度で通っていたため、訪問すると毎回店長さんが挨拶に来てくれます。

それはさておき、燃焼試験で疲れた身体に、燃料を補給しました。
そう、ビールです(笑)

JRが運行再開するのをまつテイで、30分程だけ滞在して退店しました。
(夕飯は、昨晩から仕込んでいた肉じゃが😋)


今日は、さくっとこんな感じでした!

お気に入りのビール【ブラウマイスター】
飲みごたえ、コク、それにレア感。サイコーです!


黒ビール煮卵


ひさびさ、【ハートランド】
こんなうまかったっけ??🙄


せせり鉄板焼き


じゃがバター




おやすみなさい💤
Posted at 2025/04/08 22:22:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月06日 イイね!

【カメラ】春散策🌸

【カメラ】春散策🌸こんばんは😃🌃
連投失礼します。😅


本日の午後、免許更新をしたあとは、
近くの公園に行って、春散策をしてきました!

久しぶりに、しっかり晴れた日曜日だったのではないでしょうか。
いつもより風も強くなく、まさに花見日和でした。

右手にカメラ、左手に一応?ビールを持ち、カメ活としては、舐めてるのか?と言われそうなスタイルでの散策開始です(笑)



■さくらと城跡
※品種によりますが、さくらの花びらって白なんですよね。散る前にガク周辺が色づくことはありますが、ほんのりピンク、そんな感じです。
上記を勘案して、本日も明るい感じ、さらっとした軽い感じ、を意識して撮影しました。
(暖かい日でしたが、さくらはちょっと冷たく見えます)

公園までの道中にある鳥居?とさくら。
以下の2枚は、4/5(曇天下)で撮影。





本日は、妻の運転で行きました!
(帰りに買い物してかえるため)
→飲んでいいよとのことだったので、飲みました(笑)

グースアイランドのIPA
しっかり苦味があります。


露店が立ち並んでいました。
ここ2週間くらいの開催で、のべ400店。
唐揚げなんかを食べました。







すごいバラがあったので、さくらの前に(笑)
こんな緻密に巻いてますっけ?!



明石城跡とさくらのコラボ



さくらって、撮るの難しい~
撮って欲しそうな花びらを見つけるのがなかなか😅




さくらは開ききっていませんが、なにげにいい写真が撮れたと思います。
鳥が飛んでいる感じが、歴史感を高めてますね(笑)


一方、さくらの画角は迷走してます。
さくらまみれのこの感じもいいですが、被写体が白いため輪郭が分かりにくい😅
あえて、F1.2(極浅の被写界深度)とすることで、狙った花びら以外をぼかした感じです。


しかし、やっぱり個人的には、被写体がある程度絞られているシチュエーションが楽でいいです(笑)




最後に、パシャリとして、退散!



フルーツ食べて、寝ます。


撮影機材:
カメラ Canon EOS R5
レンズ RF70-200mmF2.8 L IS USM
RF50mmF1.2 L USM
Posted at 2025/04/06 22:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月06日 イイね!

【クルマ】免許更新!

お疲れ様です!
いい天気ですが、やはり暑いですね😵💦

これからの順応期間、クルマの運転にも機械の操作にも注意が必要ですね。
(花粉症をお持ちのかたは、薬の副作用で眠くなることもありますので。)


さて、本日午後イチで、運転免許証の更新をしてきました!
講習動画の中で流れてきた、とある被害者遺族の言葉、心に残りました。安全教本の云わんとすることです。
【安全運転は、テクニックではなく、心です。】



いざ、更新をします!
前回の受講は5年前ですが、そのときと比較したら、システム変わりましたね~
受付の自動化、案内板の更新。マイナ免許証という、令和ワード(当方は非所有者)。
手書きしたのは、質問表の☑と署名くらいのものでした。簡便なのはいいことですね!

ということで、このブログには写真もなにもないわけですが、配付されたパンフレットの内容の一部に言及したいと思います。


配付されたパンフレット(兵庫県版)
※車載してくださいと書いてあります。保険証ケースに入れておきます。


開いてみると、やはりまずは交通事故死傷者数のトレンドが目にはいります。
安全意識の向上なのか、車離れなのか、はたまた運転支援技術の拡充の効果なのか、原因は複合的かと思いますが、ここ10年で45%減少(兵庫県下のデータ)しているそうです。
とはいうものの、いまだに年間で100名あまりの方が犠牲となっているそうで、歩行中の事故の割合が高いそうです。


令和以降、より厳罰化された法規として、妨害運転(あおり運転)、携帯電話等使用等の対策、そして、歩行者保護に関するものがあります。
とくに、歩行者保護に関する法規は、違反者数が多く、兵庫県下においても厳重に警戒されています。
(とある横断歩道にて、横断しそうな人がいる状況を定点観測したところ、止まったのはたった1/100台だったというスポットもあるそう。しかもその1台は、巡回中のパトカー。)

横断者が見えた段階でアクセルを緩め、横断歩道前で一時停止する必要があります。
止まらなくていいのは、横断者がいないことが明らかな場合のみです。
県警がこのシチュエーションに特化した安全指導動画を作成するほど、いま深刻な問題らしいです。本日はそれを聴講しました。


確かに、まだ横断歩道に差し掛かっていないから、先にいっていいだろう。後続車もいるし、、、とか、先にとおれば歩行者が止まるだろう、こんな心理が働きます。
ところが、ドライバーは、いつなんどきも、かもしれない運転を徹底しなければなりません。

少しでも不安がある状態で、だろう運転することが、もっとも危険だとわかります。


タイヤがどうとか、プログラムがどうとか、キャンバーがどうとか、趣味としては大いに楽しく賛成ですが、いきり走行をしてみたり、速度超過を当たり前と思ったり、こんな思考、運転がなくなればいいなと思います。
(正直、横断歩道外での飛び出しはどうしようもない気もしますが、ドライバーは歩行者保護という道交法の根幹を、再度認識しなければいけないなと感じました)


他の観点でいうと、
最近ではクルマを運転する頻度が少ないです。
久しぶりに運転すると、視線の向けかた、これがぎこちなくなり、例えば左折時の後方確認や巻き込み確認、これが慌ただしくなることも想定されます。

加齢とともに認知、判断の能力は低下します。
当然視力もです(ピークは30歳前後?)
これらは、自分では気づきにくいため、決して過信せず、安全運転でいきましょう!
(出張はすべて電車)



明日は早起きか、、、。


Posted at 2025/04/06 20:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「染み入る~~~~~」
何シテル?   08/30 16:01
おじゃぶです。よろしくお願いします。 自動車の構造に詳しいわけではありませんが、日々のメンテナンス、チューニング記録を主として投稿、共有したいと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2345
67 89 10 1112
13141516 17 1819
2021222324 25 26
27 28 29 30   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

タイヤ交換(冬→夏)/その他作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 11:52:04
PROVIDE PVD-A06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 11:49:27
【カメラ】あじさい✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 17:39:18

愛車一覧

スバル WRX STI ばぶぅ- (スバル WRX STI)
おじゃぶ と申します、よろしくお願いします。 いかに早(速)く、かつ安全に、なおかつ優雅 ...
ダイハツ コペン こぺすけ (ダイハツ コペン)
セカンドカー(といいつつほぼメイン)です。 VABと方向性は同じ?!似て非なる?! 軽 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
大学に合格したら!と懇願し続けた車種です。 母の勧め?もあり、86に乗ることになりました ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2台目相棒です。 失礼かつ可哀想な表現ですが、前車86(ZN6)の廃車を機に、次のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation