こんばんは。
皆様におかれましては2月の連休1回目。どのようにお過ごしでしょうか?
今月は連休が 10(土)・11(日)・12(月) と 23(金)・24(土)・25(日) と2回もありますもんね~。
えっ、連休も仕事だ!…ってご不満をもたれた方。すみません、お気持ちを察することができずに。でも大丈夫です。私も 25 (日) は仕事ですから。
とはいえ…私には今、連休がある。
ということで、きょう (2024/02/11) は子どもと一緒に熊本県北西部の和水町 (なごみまち) と山鹿市 (やまがし) へ。
和水町には
江田船山古墳 というのがありまして。
春から小学6年生になる子ども。そうなると社会科では日本の歴史を習うはずなので本物を見るためにお父さんと息子の社会科見学です。
他にも古民家を見て回ったりしました。
山鹿市では、お昼をマクドナルドで終わらせて、
さくら湯 へ。
(以下は
公式 Web サイト より)
さくら湯は寛永17年(1640年)の肥後細川藩の山鹿御茶屋にその歴史の端を発し、明治初期の「山鹿温泉大改築」以降、明治31年(1898年)の道後温泉の棟梁による大改修等を重ねながら、昭和48年(1973年)に惜しまれつつ取り壊されました。その後は、再開発ビル(山鹿温泉プラザ)の一部となり、営業を続けながら、山鹿温泉の元湯として市民の生活の中で使われて来ました。
そのさくら湯が時を越え、平成24年(2012年)に日本の伝統工法による九州最大級の木造温泉として往時の姿で再び甦りました。その長い歴史が織りなす重厚な雰囲気をゆっくりとお楽しみください。
---
男2人湯船で男の話をしてきました。
---
さてさて…ここからが本編。
みんカラなのでクルマの話題へ移ります。
日付的には冒頭と順序が逆になりますが、昨日 (2024/02/10) 1日が…
実は…
私としてはいろんな意味で衝撃的な1日になりました。
…
… …
… … …
《GR Garage 熊本中央 》
※ユナイテッドトヨタ熊本株式会社 ([カローラ店・ネッツ中九州・レクサス 熊本南]、株式会社ジェームス熊本 [ジェームス東バイパス店] と同じ UT ホールディングス グループ)
昨日は GR Garage 熊本中央に行ってきました。
…
というのも、例の案件…GR カローラの部品流用をするために注文しておいた部品が届いたという連絡が前日にあったためです。 (純正ホイールスペーサー流用にチャレンジしてみるという案件です。)
やっとここまで来た。でもまだ取り付け作業依頼のことがある。
以前のブログ で話していたようにモヤモヤしていた私。
SQ:「それで Y さん。これの取り付けの件はどうでしたか?」
心の中ではおそらく今回もまだ回答はないだろう「結果は待ちますのでまた後日ご連絡お願いします。」と伝えて帰り、そしてきっとこのまま連絡は無いだろうと思っていた私。
しかし、実際はすごく誠実なご対応をされてました。疑ってかかった私の方がすごく失礼だった。
Yさん:「
作業はできます。 」
なんと!!
Yさん:「
ただ少しだけ注意点と条件があります。 」
話を聞いてみるとこういうことでした。
ロングハブボルト・スペーサー含めて取り付けること自体は問題ない。しかし、昨年 (2023年) 11月のジムニー左前輪脱落事故 (
リンク1:NHK ・リンク2:
Yahoo! ニュース (UHB 北海道文化放送) ) もあったので、
前提条件として…
①普段から日常点検をしっかりしていただくこと。
②車検を実施する検査官によって判断が分かれる (そのまま装着した状態で車検が通るかも知れないし、逆に車検が通らないこともある可能性を承知した上で) 、その点を自己責任の認識を持っていただけるならば取り付けは可能で承ります。(つまり、車検に通らなくても店のせいにしないでね。)
③これは話に無かったのですが、今回は純正パーツの流用、なおかつ流用元 (GR カローラ) の方が流用先 (オーリス) よりもパワーのある車両で、おそらくは強度や品質的に問題ないであろうことも要素としては重要な要素になってますので社外品の場合はこの限りではありません。 (社外品はモノによって受けない。そもそもこのブログシリーズの1回目に書いたように社外品の持ち込みは受け付けない) ただし社外品でも保安基準適合証や強度確認証まで添付しているようなメーカー品で、 GR Garage で取り寄せたの場合はまた違ってくると思います。(そのような場合、今回の純正流用とほぼ同じ対応になると思われます。)
おお~っ!その答えを待っていたんだよ!!
ちなみに念押しというか、確認事項として聞いたのが…
SQ:「この部品装着に関する認識は、GR Garage (GR Garage 熊本中央) だけの対応ですか?(=つまり クルマのカスタマイズが主体の GR Garage だけが UT (ユナイテッドトヨタ熊本) 社内で (GR だったらいいよ~的な) 特別な対応の許可がでているのか? それとも UT としての共通認識※ですか?
※ユナイテッドトヨタ熊本はカローラ店としてのディーラー運営、ネッツトヨタ中九州としてのディーラー運営が主体の企業です。つまり、それらの一般ディーラーでも同じ作業ができるのか?という意味です。
Yさん:「UT としての認識です。本社に聞きましたので。」
ここまで回答をいただきました。
やっと GR Garage 的な回答が出ました。 Y さん、しっかりとそして丁寧に確認していただきありがとうございます!! うれしいです。これで僕の中で 熊本の GR Garage は株が上がりましたね。
とはいえ、このブログを見て「じゃあ、ワイトレ付けるのカローラ店に頼も~」とはならないようにしてください。
これは私の認識ですが、先ほど書いたように前提条件はあるわけです。
つまり誰でもではない。
車が好きで、メリット・デメリットを理解して、そして構造上どういうところに負荷がかかって、どういう問題が発生するか理解して、その上で毎日日常点検ができる人じゃないといけない。しかも車検には通らないかもしれないという前提を理解できる人ということです。
つまりは「あー、あれ。流用できるんだ~。じゃあパーツ付けてもらおー。」と付けてメンテや点検をせず放置するような人はダメって事です。もしそうなら、あなたも“ジムニー左前輪脱落事故”の人と同じになります。
VIDEO
そのことを説明されたわかりやすい動画がありました。
日常点検について…ですが本来はユーザー (ドライバー・管理者) が毎日点検を行うことが法律で定められています。
(ま、自分を含めてやってる人どのくらいいるのか…。)
道路運送車両法 (昭和二十六年法律第百八十五号)
第四章 道路運送車両の点検及び整備
(使用者の点検及び整備の義務)
第四十七条 自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
(日常点検整備)
第四十七条の二 自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。
2 次条第一項第一号及び第二号に掲げる自動車の使用者又はこれらの自動車を運行する者は、
前項の規定にかかわらず、一日一回、その運行の開始前において、同項の規定による点検をしなければならない。
3 自動車の使用者は、前二項の規定による点検の結果、当該自動車が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合しない状態にあるときは、
保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため、又は保安基準に適合させるために当該自動車について必要な整備をしなければならない。
(
e-Gov 法律検索 より抜粋)
GR Garage 熊本中央の Y さんが言っていたこと。
つまりそういうことなのだろうと思っています。
GR Garage に来る方の大半はある程度クルマのことに詳しい方が来るショップだから、上記のことがわかってる人であるはずだから、これら (日常点検) は当たり前のことなんだけど、クルマに詳しくなくてただスポーツカーに乗りたいからと乗って何もしない人まで責任は持てませんって事です。 (もちろんクルマに精通している詳しい方でも GR Garage 側は責任を持ちませんが、GR Garage 側から見てリスクの大きさが全然違うはずですよね?)
ということで、正式に取り付けの見積書もいただいてきました。
時間的には2時間の計算ですが、場合によっては3時間ぐらいお待たせするかも…ということでした。
ただ…取り付けは金欠ですぐにはできないのと他店と比較してからお願いしようと思っていましたので、とりあえず保留というか作業をお願いするときまた来ますと伝えて店を後にしました。
---
さて…と。
欲しい答えもパーツもいただけたので本来であればここでおとなしく家に帰るだけ…だったのですが、ちょっと意地悪な思いつきが頭の中にひらめいてしまった。
「同じ
UT グループ が運営しているトヨタ系カー用品店 『
ジェームス 東バイパス店 』ではどういう対応・判断になるのだろう。」
意地悪だな~。(^_^;;;)
早速向かいます。
《ジェームス 東バイパス店 》
※株式会社ジェームス熊本 (ユナイテッドトヨタ熊本株式会社 [カローラ店・ネッツ中九州・レクサス 熊本南・GR Garage 熊本中央] と同じ UT ホールディングス グループ)
SQ:「すみませーん、あそこ (店内) に
協永のスペーサー がおいてありますけど、あちら…たとえば 5mm を付けたらネジ山の残りが当然5mmぶん短くなりますよね。そこで心配なので『純正の』ロングハブボルトに打ち替えてもらいたいと考えているんですが、こちらでできますか?」
(割と年配の) 話を聞いてくれたスタッフさん (以下担当スタッフさん):「純正にそういうの (ロングハブボルト) はありません。」
SQ: 「いや、それがあるんですよ。」(90942-02098)
担当スタッフさん: 「えっ?! … … … 作業スタッフに聞いてきます。」
数分待たされて…
担当スタッフさん: 「ロングハブボルトの取り付けはうちではやっていないんです。競技車用なので。」
※ちなみに
協永産業株式会社 の
商品ページ を見る限り、どこにも競技用とはうたっていないです。ちなみに純正の 90942-02098 で約 8mm (L=53mm)、協永の SBT で標準ボルトから約 7mm (L=52mm)、SBT-2 で約12mm (L=57mm) 長くなります。
担当スタッフさん: 「ちなみに協永さんのを取り寄せて店舗で購入しても打ち換え作業はやってません。」
SQ:「わかりました。では、ロングハブボルトはダメだとして、逆に修理として、ノーマルの打ち換えはどうですか?」
担当スタッフさん: 「車検証をお借りして取り寄せ可能な部品ならば (修理ならば) 『自店で取り寄せた時だけ』できます。
SQ: 「それは、純正品を持ち込んでもだめですか?」
担当スタッフさん: 「『自店で取り寄せた時だけ』です。」
SQ:「同じ UT グループのディーラーで買ってきたものを持ち込んでもダメですか? それに、こちらでそろえる物と全く同じ品番でもですか?」
担当スタッフさん:「そもそも、持ち込みが全部ダメなんです。最近ありますよね、ネットやオークションで買ったやつを付けてくれ~とか。」
SQ: 「カーナビ、ETC、マフラーとかもですか?」
担当スタッフさん: 「ダメです。」
SQ: 「それは、 UT としてダメなんですか?」
担当スタッフさん:「これは『ジェームス』としてです。」
…と、まあこんなやりとりが。
すごく厳しいな~。 まさかここまでダメとは思ってなかっただけにびっくりしました。
しかし、ここでも意地悪な思いつきをひらめく。
「ジェームスとしての対応であれば、熊本にはジェームスが細かくいえばあと3店舗 (熊本トヨタのグループ ジェームス ケイティ が運営の
玉名店 と
川尻店 。そして同じく熊本トヨタ 阿蘇店 (ディーラー) の中にある
阿蘇店 )があるから、川尻店で同じ質問をして同じ回答が得られるか聞いてみよう。」
早速向かいます。
…と、その途中でスーパーオートバックス 東バイパス店があるので、こちらでも聞いてみました。
《スーパー オートバックス 東バイパス店 》
相談コーナーのスタッフさんに「こんにちは~。」
そして聞いた内容をまとめると…
・ロングハブボルトは競技用だからやってない。
・ハブボルト修理ならば、車検証で取り寄せられる部品 (ノーマル) ならやる。
(費用・時間は車種によって変わるのでここでは正確に答えられない。)
・持ち込みは工賃が倍でよければマフラーでもカーナビでも ETC も。もちろん純正パーツ持ち込みでも。例えば持ち込んだカーナビ取り付けなどで配線が足りない、フィッティングキットが別途必要など、別に必要な部品があって、それを仕入れることができるならば購入していただくことはできます。
うむ。ロングハブボルトはダメだったのは意外だったけど、持ち込みはとりあえず対応する姿勢。(このことは以前から知っていたのでまあそうだろうなぁ~。)
カー用品店としては妥当な模範解答だったと思います。
《ジェームス 川尻店 》
※ジェームス ケイティ (熊本トヨタ [トヨタ店・レクサス熊本東]、大分トヨペット、トヨタ L&F 熊本株式会社と同じ 熊本トヨタ ホールディングスグループ)
こちらでも相談コーナーのスタッフさんに「こんにちは~。」
そして聞いた内容をまとめると…
・取り替え自体は車検の検査内容にひっかからなければできる。(フェンダーから出ていないなど)
・持ち込みは工賃が倍…ということだったが… (後述)
--- 途中からスタッフさんが変わる。
・打ち換え自体は認証整備工場なのでできます。
・純正流用の場合、メーカー (今回の場合トヨタ自動車) が証明、または性能保証や互換性確認を行っていれば取り付けます。ただ一般的にディーラーではそういった証明は無理でしょうからディーラーに聞いても…。なのでメーカーが保安基準適合証や強度確認証までやれば。
・社外品の場合では、それがトヨタ用とうたっていれば、それはパーツメーカーがトヨタ車ならば大丈夫です…と保証している訳だから問題なく取り付けます。
(ということは、協永の
SBT ならばやってくれる。)
・純正、社外に限らず持ち込みはダメです。(部品・用品の販売利益がでないから。商売させてください。うちで取り寄せて、ぜひそれを買ってください。)
… とのことでした。
… ジェームス 東バイパス店で対応したスタッフさん、スタッフさん … ジェームスとしての対応が一緒じゃ無い、違うじゃないですか。
さて、普通ならばここで終わりなのですがもう一点。
GR Garage 熊本中央と同じ UT の店舗なら GR Garage と同じになるのか?
… ということで、職場のノアや救急車の車検、点検、整備をお願いしているカローラ 宇土店へ Go!
…これも意地悪だよな~。
《カローラ 宇土店 》
※ユナイテッドトヨタ熊本株式会社 ([カローラ店・ネッツ中九州・レクサス 熊本南]、株式会社ジェームス熊本 [ジェームス東バイパス店] と同じ UT ホールディングス グループ)
こちらに来たのは…今回の自身のロングハブボルト打ち換え案件とは別に、職場で使っている車の修理や点検の依頼の話もしないといけなかったので、先に仕事の話をして、そのついでにこちらの店舗で打ち換えがをできないか相談したところ…
いつものサービス担当さん:
「あ、いいですよ。車検表と品番を教えてください。」
… … (
ええっ~!! なにも注意や懸念事項もなく普通に受けてくれたんだけど!!! これまでの GR Garage とのやりとりはいったい…。いや、GR Garage では UT の本社に問い合わせた言っていたので、もしかして UT の全社的に通知が回っている? それとも、一見さんに近い GR Garage と、数十年お世話になって持ちつ持たれつな関係だから…の違いか?)
ということで、待っていたら見積もりがすぐに出てしまいました。
作業工賃は GR Garage 熊本中央よりも高かったのですが、おそらく最大で見積もってあって、実際の作業時間が短かった場合はこれより安くなるのだろうと。(逆に GR Garage 側の見積もりは最初から実際の作業時間よりも安いところでの提示 (実際は3時間かかるかもですが、2時間でだしてます…という話だったから実質値引き後) ) それと手書きで「大体このぐらいです。」という金額の記入がありました。(値引き後金額)
そう考えると同じ会社なので、あたりまえですが『全く同じ』という結果に。
すみません。お時間だけ取って。(結果的に人を試すような感じになってしまい反省しています。申し訳ございません。)
でも、安心しました。
… … …
… …
…
たくさんの店舗で相談した結果をまとめると…
・熊本の GR Garage の場合、ユーザーの知識があって、ユーザーが日々の点検・管理をきちんとやれば、そして取り付け・運用・車検の問題について自己責任前提であればロングハブボルト打ち換えをやってくれる。
・ディーラーよりもカー用品店の方が厳しかったのは意外。 (やはり面倒な客、事例が多いのだろう。逆に客からはディーラーは最初からそういうのはやらないと思われている可能性が高い。そのため最初からそういった相談が少ないのでは?)
・対応はショップによってまちまち。(結局、そこ!? (^_^;) )
ということで、ロングハブボルト打ち換え案件は、どうにかこうにか前に進みそうです。
あとはお金と時間か~。
(このブログの状況は 2024/02/11 現在の状況で、将来において同じ状況がずっと続く保証はありません。法律が変わるかも知れないし、そもそも車検の検査官次第で可否は変わるし、将来良くなるかも知れないし、悪くなるかも知れません。また運営企業等の違いにより、他県では対応が異なる場合が考えられます。)