• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2024年03月23日 イイね!

(雑談) クルマのコトとか、季節柄のコトとか。

(雑談) クルマのコトとか、季節柄のコトとか。始まりがあれば終わりがあるように、出会いがあればまた、別れもあるのです。

そんな季節になって来ましたね。

きのう、4月から高3になるおいっ子・高1になるめいっ子が久しぶりにうちにやってきて、就職のこととか進学のこととか聞いてみましたけど、俗にいう氷河期世代の私からみたら就職先がたくさんありそうでうらやましいな~とか、あんなちびっ子だっためいがついに (今風でいうと) JK か~。 3年間しかない高校生活をたっぷり楽しめよ!…みたいなことをおじさんは思いました。




そんなうちの子も小学6年生。小学校最後の年です。(写真は 3/3 に行ってきたイチゴ狩りから。)

途中コロナで運動会は無かったり見る側の人数制限で見に行けなかった残念な年もありましたが、残りの1年は充実した小学校ライフを楽しんでもらいたいなって思います。

今年はテレビとかで言っていた当初の予想通り暖冬でしたね。寒い日ももちろんありましたが例年ほど寒くて起きられない…布団から出たくないみたいな日は少なかったと思います。


クルマいじりもわりとしやすかったです。 (例えばこれ (写真) とか。そんなにたくさんはいじってませんが、調査のためのジャッキアップとタイヤ脱着はだいぶやったな~。)


そういえば先週土曜にドアミラーウインカーを外してみました。


理由はクリアパーツか中のメッキが気ばんできたから。数年前から気がついていましたが放置していてやっと思い腰が上がったところ。職場では青空駐車なので2年もかからずこのザマです。販売サイトではハイクオリティーをうたっていますがなにがハイクオリティーなんだか。

これだとメッキが付いた昭和の安物おもちゃと何ら変わりの無いクオリティーだ。(たぶん私と同じ年頃の方か上の方だとわかっていただけると思いますが、昭和のおもちゃはすぐにメッキが黄色くなっていたんです。)

とりあえず少しだけクリアパーツをピカールで磨いてみたのですが磨き足りないのか黄ばみがおちない。もう少し頑張ってみようと思いますが、それでもダメだと中のメッキが黄ばんでいるのだろうと思います。


そこで、考えたのが黄ばみをごまかすためにスモーク (クリアグレーぽいやつ) で塗って見る計画を立案。ここでミニ四駆用に買っていた塗料が役に立つとは。


取り外してすぐに塗装作業を行いたかったのですが、一旦取り外すためには今の配線状況だとシーケンシャル / ノーマル点灯切り替え用配線やイルミの配線の切断が必要で、それらに防水コネクターを取付たり、配線をまとめる作業や防水対策に手こずり、その結果 当日は塗装までとてもたどり着かず、その後もスケジュールと天候がなかなか思うように合わないのでしばらく保留しています。もう少し暖かくなったらチャレンジしてみます。


取り外している間は1つ前に付けていたドアミラーウインカーを取り付けていますが、こいつも助手席側イルミ (ホワイト) が高速点滅する不具合 (故障) があることを取り付け終わってから思い出して (現象が発生して)、今はイルミ機能だけ無効にしてウインカーとドア開時に足下を照らす機能だけ有効にして使ってます。(ちなみにこいつも黄ばんでいますが、クリアパーツがもともとスモークなのでそこまで目立っていない感じです。上と側面の色が変わっているので下から見たら変わったことがはっきりわかりますけどね。このことが今回取り外してみたドアミラーウインカーの色を塗ってみたらごまかせるのでは?…と考えた理由です。買い直すつもりもありませんが付け直した古い方は販売が終了しているようです。また塗装をする今回取り外したシーケンシャルな方もやがて終売になると思われます。手持ちのこれらが実用に耐えられないようになったときは、ノーマルに戻すこともすでに頭の片隅にはあります。所詮某国クオリティー、楽しませてもらったよ。)


ウインカーつながりで…もう1つ話題を。

逆に最近驚いているのが…

こちらのフロントのウインカー。電球で前車 WISH のお下がり。2009年09月05日ごろに購入しているのでもうすでに14年半ぐらい使用しているのですがまだ切れません。いつ切れるんだろう。こういうのを高性能、ハイクオリティーって言うんだよ。 → 先のショップさん。

切れたら LED バルブを付けてみることも検討しているのですが…。


さて最後に…オレンジな話題が続いたのでもう一つオレンジのネタを。

職場の駐車場に青空駐車していると、よくクルマに付着しているのがこういうオレンジのう●ちみたいなやつ。青空駐車で田んぼが近いと鳥も虫もいるので落とし物か…と思っていましたが…

最近判明しました。

泊まりの仕事帰り。ある暖かい日にどこからともなくブーンとミツバチらしき蜂がゆっくり飛んできたことがあって、よく見ると足に何か付いている。もしや花の花粉のかたまりか?

そのまま観察していると…ぺちょ!…と。

お土産を付けてくれました。そうか、これか!! う●ちでは無かったんだな。

(2024/03/24 13:35追記)
う●ちっぽいのは、やはりう●ちだそうです。コメントをいただきネット検索してみました。ええっー! orz 気づいたらすぐに拭き取っているのですが、3~11月ぐらいまでずっとなんですよ~。これなんだろうって思っていたのですが。そういうことでしたか。


---
そういえば、このオーリスって家の前に止めておくとすごく虫が来るんです。

春先は小さなクモがわんさか。よく見ると家の方から糸を垂らし風乗ってやってきている模様。おいおいって思って家から離して駐車し直す感じ。昨年夏もハエトリグモとかいたりして。おいそれとクルマのドアを開けっぱなしのクルマいじりができない。

1つの理由にクルマの色が赤だからだろう!…と思ってきょうネットで調べましたがどうやら昆虫には赤は見えないらしく。関係なさそう。

ファーブルみたいに研究してみる?って無理か。


さて、お時間となりました。

正月のブログで、今年は昨年に引き続きメンテメインとなりそう発言から始まって、今年はそのとおりずーっとメンテを実行中。その出費の金額に頭を悩ましています。

一応、来月4月~5月にはタイヤを買う予定でいます。そろそろスリップラインまであと 1mm~2mm 程度。溝も浅いです。

タイヤはおおよそ心に決めたものがありますが、もっと良い物があるのではないか…と未だに選んでいる最中です。最近 LI (ロードインデックス) を無視して選んでいることに気がつき、現在のタイヤもまずいと気がつきました。ただし車検は通っていますし、計算したら数値的には問題ないものの安全マージンが指定よりも低い。安全に関係することは高い方がいいよねってことで。


5月はディーラーのメンテパックの点検もあるので、そのときにそれぞれ購入済みのフロントのブレーキパッドブレーキディスクローターの交換もやります。

その次は時期的に自動車税がきますが、これと平行でステアリング (ハンドル) が購入できたら…と思っています。

また、当初の予定外ですが少しだけ外装いじりもしたいな~と思っています。


(写真は GRMN ヤリス) ※写真はセンターキャップが平べったいことを表しているのですが、なんだか指が黒ナットを指さしているようにも見えますね。ちなみに黒ナットの品番は 90942-01115


(写真は GR カローラ) ホイールスペーサーの写真を撮ったときに映り込んでいましたので… センターキャップは少し出っ張ってます。

具体的にはホイールのセンターキャップを GR ヤリス / GR カローラと同じ センターキャップ (オーリスは PCD 114.3なので 42603-48150・ちなみに PCD 100 用は 42603-52180) にしようかな~と。 これだと表面が平らで従来のメッキパーツタイプでは無いため洗車が楽になりそう…というのが理由です。

また、ホイールロックナットを協永産業の T201B-20P か T201-20P にしようと考えています。変化を求めるため黒にしようと思ってますが、ノーマルと同じクロームも捨てがたいと悩んでいるところ。


リアのハブボルトはスペーサーを取り付けるためロングハブボルトにしました。

このロングハブボルトだと、スペーサーがあっても無くてもノーマルのナットでホイールを取り付けることができます。(ノーマルボルトのネジのかかりよりナットの奥行きが長い (深い) ためホイールを締め付けられないということがないです。)


このままノーマルのナットでもなんら問題ないのですが、協栄のナットの仕様をよく見ると全長が 37mm と純正 (ノーマル) と同じながら純正よりもネジ山が 30mm と純正の 24mm よりも 6mm 長くネジ山が切ってあることがわかりました。

そのためスペーサーを取り外したときだけですが、ネジ山が増えてより摩擦面が増えることによりしっかりと締め付けができるのでは? と安全面を考えて検討しています。(これを世間一般では “無駄遣い” とも言います。 (^_^;) )


あと、 メッキのリアバンパーモールディング (52751-12280) をやめてRS ノーマルの黒に戻そうか検討中です。 うちは、ノーマルのリヤバンパーモールディング (52751-12270) を赤に塗っているため戻すにはもう一度黒を買うことになります。

そして最後はできれば今年中に KYB のダンパー Loafer Sport を取り付けることができたら…と考えています。 (販売も3月で在庫限りになってますのでこれは急ぎたいところですが、お金がないので間に合わないかも。)

ダンパー交換には純正部品も必要になってくるのでこれも地味に高い。(全部で25,000円ぐらい)

具体的はみん友さんののりのりさんのパーツレビューを参考に…

《フロント》


※左右共通=2個必要。
48609-12600 フロントサスペンション サポートSUB-ASSY RH / LH
48157-12111 フロントコイルスプリング インシュレータ UPR RH / LH (2016/09~)
(前期:48157-76010,後期最初の1年半 (2015/03~2016/08): 48157-12110)
48158-12060 フロントコイルスプリング インシュレータ LWR RH / LH
(前期:48158-76010)
90303-22002 フロントサスペンションサポート ダスト シール RH / LH ※再利用不可部品
⑤48331-12250 フロントスプリング バンパ RH / LH
⑥90179-14015 フロントサポート トゥー フロントショックアブソーバ ナット ※再利用不可部品

《リア》

(リアがダブルウィッシュボーン車で 2WD : FF の場合)
※うちはこれです。(2代目オーリスでは 150X (各パッケージ含む) 以外はこれ。)


(リアがダブルウィッシュボーン車で 4WD の場合)
※150X 4WD (各パッケージ含む)


(リアがトーションビーム車の場合)
※150X 2WD : FF (各パッケージ含む)

※左右共通=2個必要。
48341-12240 リヤスプリング バンパ NO.1 RH / LH
48755-12100 リヤサスペンション サポート (RH / LH)
48257-52010 リヤコイルスプリング インシュレータ UPR RH / LH
④-1 48258-12050 リヤコイルスプリング インシュレータ LWR RH / LH ※ダブルウィッシュボーン車
④-2 48258-52030 リヤコイルスプリング インシュレータ LWR RH / LH ※トーションビーム車
⑤94130-61200 リヤサポート トゥー リヤショックアブソーバ ナット RH / LH ※再利用不可部品

…とこんな感じでしょうか。

もうやりたいことも、やれることも少なくなりましたので今後も引き続きメンテ、メンテ…になるでしょうね~。16万~20万キロでオルタネーターだ! エンジンマウントだ! 足回りのアームだ!…とか考えてます。

最近の SQUARE の頭の中はこんな感じです。
Posted at 2024/03/23 22:50:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年03月13日 イイね!

ついに、トヨタ純正用品 (ディーラーオプション) の取付要領書・型紙・説明書が!!

ついに、トヨタ純正用品 (ディーラーオプション) の取付要領書・型紙・説明書が!!こんばんは。

きょうのブログは、個人的にはビッグニュース!!

そのため、いつもの本題と関係の薄い導入の話をすっ飛ばして、すぐに本題に入りますが…

昨年 (2023年) の 10/16 から、トヨタの Web サイトで…

ついに、トヨタ純正用品 (ディーラーオプション) の取付要領書・型紙・説明書が!

ついに、トヨタ純正用品 (ディーラーオプション) の取付要領書・型紙・説明書がぁ!!

ついに、トヨタ純正用品 (ディーラーオプション) の取付要領書・型紙・説明書がぁぁーー!!!


閲覧・ダウンロードができるようになってました!!!!

大事なことなので3回書いてみました。 (タイトルも含めたら4回か)
ここ、明日のテストに出ま~す (笑)

これの何がすごいことなのかは、このブログの後半でお話しするとして、まず最初にサイトへの行き方から。

(このブログではパソコンから閲覧する手順をお伝えしていますが、スマートフォンの場合でもほぼ同じです。)

トヨタの企業サイト「ではない」どちらかというといつものサイトを開きます。
https://toyota.jp/index.html


右上のサイトメニュー『≡』 (赤矢印) をクリック (タップ) します。


サイトメニューが表示されたら『アクセサリー』をクリック (タップ) 。


表示されたサイトをスクロールすると、この『アクセサリー取扱説明書』が表示されるので、赤で囲んだところをクリック (タップ)。


すると『TOYOTA/LEXUS 用品資料WEB』サイトが表示されました。

直アドレスでここまで来ることもできます。 (じゃあ最初からそれを教えろって?)
https://manual-accessories.toyota/CAWeb/index.html

とりあえず今回は赤線で囲んだ『一般用品 取付要領書・取扱書』をクリック (タップします。)


するとこの画面が表示されますので、『TOYOTA』タブでトヨタブランド車か『LEXUS』タブでレクサスブランド車を最初に選び、閲覧対象の車名を選びます。今回は例として①『TOYOTA』タブでトヨタブランド車 → ②『ア行』を選び、その中の③『オーリス』を選んでいます。 (このとき画面内の『販売中、販売終了』のチェック (青枠で示したところ) を変更することで表示される車種を絞り込むことができます。)

スマートフォンの場合は、

この画面が表示されますので、今回はこちらもパソコンと同じく①『TOYOTA』タブでトヨタブランド車 → ②『ア行』を選び…


③オーリスが出るまでスクロールして選びます。

すると画面が下方に自動スクロールして、

用品一覧表が表示されます。 (スマートフォンの場合は画面内に一覧表が入りきれないため、見えない部分は左右にスクロールしてみてください。)


オーリスの場合、車両の販売が終わってかなり時間が経過しているため、自動的に販売終了にチェックが入っています。また選んだ車種によっては、トヨタブランドの純正用品 (トヨタの GR パーツを含む)、トヨタカスタマイジング&デベロップメントの モデリスタ / TRD / GR パーツなどが一緒に掲載されている場合があるため、それらを絞り込んで見やすくすることができますが、オーリスの場合はブログアップ時点で純正用品のみが掲載されているため『TOYOTA』だけが表示されチェックが入っている状態です。

あと車名で分けてあるため、初代オーリスと、2代目オーリスの全てが表示されています。

(24/06/25 8:40 追記)
もう一つ。大事なことを書き忘れていました。

それは…

この一覧 (画面) から純正用品の品番がわかること!

納車後にあとで買い足したいとき、補修で買い直したいとき、私みたいな DIY 派、純正用品・部品流用派が買いたいときの重要な情報です。(補修について詳しくは後ほど。)

---
ということで…

ついに表示されました!! (^_^)


お試しで、ウェルカムライト 15/3~ 品番:08533-12010 の『取付要領書』を開いてみましょう。クリック (タップ) すると PDF ファイルが開きます。


開いたファイルはこんな感じで配線取り回しの概要や、作業手順、必要な道具、そして…


電装品の場合だと、巻末には配線図も掲載されています。 どこから電源、信号をとっているのか、割り込み、分岐をするにはどうしたらいいのか? などはこの図から判明します。

ただし、どの部分がどの電圧で駆動しているか…たとえば、ウェルカムライトの灯体は 12V ではなくて 5V (だと思いますが) で点灯しているため、灯体 (光る部分) を 12V に直接つなぐと破損しますが、そういった情報は配線図中に直接の記載がありませんので、これまでの内容や図中の端子名称、テスターなどで実測するなどして調べる必要があります。

また、最初のページには、

補修部品単体または補修キットの品番が設定されている場合もあります。

↑この用品には補修部品単体の品番はありませんが…


用品が変わるとこんな感じで設定がある場合もあります。

これで、使用しているディーラーオプションの故障している部分を注文することもできますし、もちろん流用することも可能です。

あ。この時点で一つだけ注意点を。

注文した部品は一般的な部品と同じでいかなる場合でも返品ができませんので、流用する場合はご使用内容にあっているか調べ尽くしてからのご購入をおすすめします。

---
安心したところで一旦 PDF ファイルを閉じて…。

どうでした?

この取付要領書は、これまでだと純正用品と一緒に箱などの中に印刷物として入っていて、ディーラーが納車前に取り付ける際に使用しているものです。

こちらはほとんどの場合、お客様に渡さず廃棄されている説明書です。ちなみに事前にディーラーに伝えておけばもらえる場合がほとんどだと思います。どうせ捨てられるモノなので。(本来であれば、用品に含まれている = この取付要領書に対してもお金を払っているためもらえて当然のはず。)

それで、先ほどの PDF ファイルを一通り見ていただくと解られたと思いますが、これ…


作業に関連する内外装のばらし方、復元のしかたが書いてあるのです。

お得と思いません?

クルマいじりに興味がある方、これからクルマいじりを楽しみたい方の資料としてはうってつけ。
これを捨てていたなんて、もったいない!
私はこういうのがあることは知っていたのでオーリスの時はもらってましたけどね。 てへ♪ (*^_^*)

それが、ついに Web でだれでも見ることができるなんて、トヨタすごいです! もう、ふとっぱら。モリゾウさん、章男会長ありがとう!

この取り組みは、クルマ好きを増やそうとしているのがよくわかる取り組みだと個人的には思っています。

よく動画で言われていた

できない理由を考えるんじゃない、どうしたらできるのかを考える。

まさにそれを具現化したような取り組みです。

こんなことされたらトヨタから離れられないだろ~。トヨタファンになっちまうだろ~。 (元からファンだけど。)


それに、少しうがった考え方ですが、クルマに詳しい方だと用品を自分で取り付けようとする方もいるかも。

そうなると、ディーラーは物販だけになり作業費のうまみはなくなるかも知れませんが、ディーラーの残業時間も減ってスタッフやメカニックの方の負担も減る「急がないといけない」的な圧力による不正も無くなるってモノです。(通常だと工賃は取られるとはいえ、装着完了までに時間がかかるとどんどん利益は薄くなり、最悪マイナスになりますからね。 作業時間を極力短縮して早期納車、高回転でたくさんさばかないと利益は上がらない。 納車が速いとお客さんも喜ぶ。)

それでもクルマに詳しくない方の方が大半。利益への影響の量は限定的でしょう。作業量がちょうどいいバランスになるかもしれないし、残業代が減ってむしろ利益が上がるかもしれない。

スタッフさんたちの家族と過ごす時間が増えるかもしれない。


それに、クルマに詳しい方は修理を自分でやろうという人も今後増えるかも知れない。

壊れた時の部品の注文も、取付要領書を見れば補給品番が書いてあるモノもあるので注文しやすいかも。 (ディーラーが調べなくてよくなるので受付時間が短くなる。)

取付要領書がオンライン化されたことで紙の消費も減るかもしれない。

なんか、悪いことよりもいいことの方が多い気がする。


ただ1つだけ注意点。

用品の保証は、ディーラーやディーラーが取引している業者が取付をしたときに限って3年6万km保証 (グループ会社等の用品は1年2万km) が発生するため、自分で取り付けたとき、特に取付時のミスは何ら保証がない自己責任であることは、肝に銘じたほうがいいかと思います。

https://faq.toyota.jp/faq/show?id=4850

>例え、製造上の不具合であっても、保証修理をお受けすることはできません。

これは、購入してすぐ作業に取りかかる前に壊れていたモノなどはさすがに交換してもらえると思いますが、作業を始めるとそれが元々の不具合なのか、作業者 (ユーザー) のミスによるものなのか判別が難しい場合もありますし、取付後もそれが作業者 (ユーザー) のミスや誤った作業で発生した故障、誤動作、不具合なのかがわからない。

そもそもユーザーは当たり前ですがディーラーの人ではないためそんな技術水準がどのくらいあるかわからない他人様が行った作業まで保証できないってことです。 (例えばディーラーが取り付けた電装品の接続不良で火花が散ったり、電源が切れたり入ったりなどがあれば、それは壊れた部品を直すまで、ちゃんと動くまで保証してくれますが、どんな作業をしたかもわからないユーザーの保証はできない。作業内容まで含めた保証です。)

とはいえ、内容次第では対応してくれる場合もあるかもしれません。あくまでそういった保証が無いことを承知の上で相談するのはありだと個人的には思っています。

それがいやなら、面倒なら作業を依頼して作業費をお支払いすることです。

なので用品ごとに選ぶのもありかもですね。これはお願いして、これは自分でとりつける…とか。


そうそう、ご自身で取り付ける場合、型紙もこのサイトからダウンロードできます。


たとえば、ウェルカムライトでドアミラーに穴開けするときのやつとか、コーナーセンサー取付でバンパー (バンパーカバー) に穴を開ける時の型紙 (上図) など。

PDF ファイルはほとんどの場合、印刷も実寸で出力されるはずなのでミスが起こりにくいはずです。 (念のため作業前に寸法があっているか確認をしてください。)

事故や接触でバンパー壊した (壊された) ときの修理で、『この型紙を使ってくれ~』とディーラーや街の板金屋さんに渡しておけば変なところに穴開けされる心配も多少は少なくなるかと思います。(説明書 (取扱書) も渡しておくとよりよいかと思います。)


そのほかとしては、使い方の説明書 (取扱書) もダウンロードできます。(これはこれまでも納車時にお客様に渡されるモノです。)



トップ画面に戻るときは、タイトル (赤矢印) をクリック (タップ) すれば、戻ることができます。

トップ画面では、例えばみんカラやネットショップ、ネットオークションなどで品番がわかっている場合、画面真ん中の『品番検索』すれば、そこから呼び出して閲覧することもできます。

…と、まあ、トヨタ純正用品 (ディーラーオプション) の取付要領書・型紙・説明書が Web でも見ることができるようになったよ!というブログでしたが、いかがだったでしょうか?

今後もこのような取り組みが増えるといいな~と個人的には思います。

次は、カーナビとその関連品や ETC などの取付要領書もみることができるようになったらいいのに…と思っています。クルマに好きを増やすために。 ぜひ、よろしくお願いしますね、トヨタさん。


だってもっとクルマのこと、楽しみたいじゃないですか!

【関連ブログ】
・気がつかなかった! こんなところにもオンライン化 (サブスクリプション) の波。- 2024年01月14日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/47472428/
※修理・整備・メンテナンスに必要な情報やカスタマイズに必要な情報が得られます。ただし 22,000円 / 月で高いよ~。
2024年02月29日 イイね!

(注意喚起) アルミ電線にご用心!

(注意喚起) アルミ電線にご用心!こんばんは。

1日多かった2024年の2月が終わり明日から3月ですね。そして年度末の月です。

もう今年も2ヶ月終わったよ~。はぁ、もういくつ寝たら正月なのだろう。
366 - (31+29) = 306 日ですか?

年度末で「クルマなんていじっている暇なんてねぇーんだよ!」…という忙しい方も、「そんなのかんけーねぇ! 俺はクルマいじりをするんだよ!」…な、バリバリのクルマいじりをされてる方にも、最近のクルマの電装品いじりで特に注意していただきたい事柄が最近騒がれています。

それは、最近のクルマには「銅線」ではなく『アルミ電線』が使われているという事実。


以前は車の配線と言えば銅を使用した銅線がメインでした。

それら配線は、昨今のクルマにはご存じの通りいろいろな電装品があちこちに備わっていて、それらを動かすために使用されています。事故軽減関連の装置や便利な機能、カーナビ (ディスプレイオーディオ) の標準化などなど。もちろんライトやエンジン制御などクルマを動かすための機能に必要な部品までの電線やそれをコントロールするコンピューターにも必要ですし、それらが通信したりするのにも必要です。

実は以前の車は…例えばヘッドライトを例にするとハイビーム用のプラス配線、ロービーム用のプラス配線、ポジション用のプラス配線にマイナス配線、ウインカーに…みたいなそれぞれのランプ用にプラス配線があったりしていました。

しかしこれだと機能の数ぶんだけ配線を引き回さないといけない。

これがヘッドライトだけで発生するならばたいしたことでは無いのかもしませんが、これが各部の機能が増えることで電線がどんどん必要になってしまう。

電線が増えると重くなる。特に銅は重い。

昨今の車はご存じの通り燃費も重要視されます。重い車は軽い車と比べてそれだけで燃料を多く消費します。メーカーとしてはとにかく1gでも軽くしたいわけです。

そこで1つの解になったのが、各ユニットと通信をさせること。

先ほどのヘッドライトを例にすると、最近の車はヘットライトを管理しているコンピューターが「ポジション付けろ!」「ロービームつけろ!」「ハイビームつけろ!」とコンピューターとヘッドライトが通信して点灯命令を出しています。

こうすることで電線の数はぐっと少なくすることができます。

ただこうなると、以前は基本的にヘッドライトまでにつながる配線から分岐することで…例えばポジションと同時に光らせたい外装の LED があったとして、そのの電源 (もしくはリレーを用いて点灯させるためのきっかけの動作) をヘッドライトの配線から分岐することで実現できていたことが、コンピューターの信号線になったことで既存配線から分岐できずにカスタマイズに必要な電気が取れなくなってしまう…ということになります。 (これはだいぶ前からそういった方向性を感じていました。)

例えば…

C-HRで浮き彫りになってきた!? 新型車ヘッドライトカスタムの問題点 - DIY ラボ
https://www.diylabo.jp/column/column-207.html

の記事など。

ほかにも、ドアロックなんかも通信でやっているようなので、例えば車速にあわせて (走り出したら) ドアをロックする…といった社外品を用いたカスタマイズも今は難しくなってきています。(逆に通信にしたことで、スマートフォンからドアをロックする…みたいなことが以前よりも技術的にやりやすくなったのでは?と思っています。)

このことは、クルマいじりが大好きな方からみたらこれまで通りにクルマがいじれくなる!…ということになってしまいます。



また、この各装置 (モジュール) と通信させることと (おそらくですが) 平行して進められたのが、今回のブログのメインの話となる「アルミ線」の話です。

アルミ線の良いところは、銅線と比べて軽いこと。また価格が銅より安いらしいです。

縦横無尽に車の中に取り付けられている配線は、実はかなりの重量があるとのこと。その電線の長さは約2km、重さは約20kg (クルマの全体重量に対しては約2%程度)

これを少しでも軽くしたいからアルミ線へ変えてしまえ!

おおっ、いいね~。こりゃ先ほどの通信化と合わせるととんでもなく効果がありそうだ。

しかしこのアルミ線。クルマいじりが好きな方視点でみるとどうやら良いことばかりでは無いようです。

その1つが「もろい」こと。

alt
例えば、エレクトロタップで配線に割り込んだ場合、接触不良がおこりやすかったり、最悪の場合配線が切れるそうです。

切れてもはんだ付けでつなげばいいじゃんと思った方、

ここからが2つめですが、実はアルミ線は半田が付かないらしいです。(えーーっ。)

圧着スリーブでの圧着、スプライス端子での接続、分岐などを行う必要が発生します。

こちら (電線のアルミ化) でもこれまでクルマいじりを楽しんできた方からみたら、いじりにくくなってしまいますね。なんてこったい。

とはいえ、今後多用化されるアルミ線…判別はどうしたらいいだ。

トヨタ車の場合、実はちょっとだけテクニックがあります。

将来的には変わる可能性もありますが、配線のいろが薄紫に青や赤の線…というふうに薄紫がベースになってます。

これがぱっと見た目は薄紫が白に見えなくもないかなり薄い紫です。

alt
この写真、さっきのエレクトロタップの説明のところで出した写真をまたここで引っ張り出してますが、よーくみてください。実はこれ。薄紫の配線にエレクトロタップで割り込んでます。

これは私のオーリスでウインカーの配線に割り込んだ時の写真です。

【関連整備手帳1】
・リバース連動ハザード装置の取り付け その1 - 概要・配線図と自作ハーネス作成①
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4296604/note.aspx
└リバース連動ハザード装置の取り付け その2 - 自作ハーネス作成② → 取り付け
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4296679/note.aspx

薄紫ベースの配線は、新 MC プラットフォームと言われる旧世代のトヨタの社内規格みたいなもので作られているオーリスでも電装品いじりをずっとやっていると見かけることはありますし、実際このように割り込む必要が発生した事例が先ほどの整備手帳のように1回だけありました。 (実際は割り込んだ後にこの線がアルミ線だったことが後でわかりました。)

古いクルマだとこんな感じで、そこまでアルミ線をいじるシーンはないのですが、最近のクルマ…つまりトヨタでいう TNGA 世代で新しくなればなるほど、アルミ線が多様されているようです。

40系アルファード・ヴェルファイアにもたくさん使われているアルミ配線に注意 - DIY ラボ
https://www.diylabo.jp/column/column-1790.html


《上級編》
一部の上級者の方は、ディーラーなどで配線図をプリンターなどで出力してもらったり、電子技術マニュアルを買ってカスタマイズに生かされている方もいらっしゃるかと思います。

最近ではトヨタのネットショップで料金 (22,000円 (税込) / 月) を支払えば、サブスクリプションで電子技術マニュアルを見ることができるようになりました

(25/05/22 追記)
電子技術マニュアルの閲覧料はその後価格が高い方へ変更になっています。
---

実は、この配線図があればアルミ線を容易に判別できます。


先ほどのウインカー配線を例に説明します。

alt
こちらがウインカー周りの配線図を一部抜粋したモノです。

赤線で囲んだ方が右のドアミラーウインカーの配線で『LA-L』、緑線で囲んだ方が左のドアミラーウインカー線で『LA-Y』と書かれています。

えっ、小さくてよく見えない?
失礼しました。

alt
その部分を拡大したのがこちらです。だいぶ見やすくなったと思います。

この『LA-L』“LA”が配線の下地の色 (青藤) を表しています。後ろに続く“L”が被覆に入っている線の青を示しています。つまり…

LA-L の前の部分 (LA) は下地の色で後ろ (L) がその下地に描かれた線の色です。

例えば、先ほどの拡大する前の配線図の下の方に “W-B” と文字が添えられている配線がありますが、この場合は白地に黒線を表していますし… (ちなみにこの配線色はアース ( - 線)です。)

alt
3たび登場のアルミ線に割り込んだ部分をよく見ると薄紫に青線が入っているのがわかります。(先ほどの配線図でいうと赤線で囲んだところに割り込んだということになります。)

色については判例がありますのでそちらも乗せておきますね。
alt

“L” は青、黄緑で囲んだ方の『LA-Y』 の “Y” は黄色であることがわかるかと思います。

それで、LA はというと…判例の赤線で囲んだアルミ線の区分にLA 青藤…① と書かれているやつがそれです。

ちなみに電子技術マニュアルには注意:電源や信号取得などとして、アルミ電線に他の電線を接合させないこと。…②とあります。

推奨されていないということです。あーあ、やっちゃった。(現時点で問題は発生していませんが、仮に私のオーリスで問題が発生した場合、ドアミラーウインカーが点灯しなくなる可能性が高いです。)


当時アルミ線の事を知っていれば…

この問題は図のように間に割り込む自作のハーネスを作成し、そこから分岐すれば回避できた可能性がありますが、実は当時もこれをやろうとしたらどうしても図の中の茶色で示した部分のコネクターが見つからなくて (判明できなくて) しかたなく直に配線に割りこむしかなかったのでこのようになりました。

もしこれからそういった作業をする必要が発生した方はまずは割り込む配線を作ることができるか?これを考えてみるのも一つの手だと思います。

…ということで長くなりましたが、ご自身のカスタマイズでアルミ電線を見たらご用心

【関連リンク】
・SEI子さんと学ぶもっと知りたいあの製品技術 アルミハーネス - 住友電工
https://sei.co.jp/company/sei-world/2016/03/product.html

【関連整備手帳2】
関連整備手帳1とは別にアルミ電線に割り込んでいる整備手帳はこちらです。
・車速感応ドアロック装置の取り付け その1 - 概要・配線図と自作ハーネス作成①
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4287621/note.aspx
├車速感応ドアロック装置の取り付け その8 - 配線に関係する内装の取り外し④と配線(GE1・EL4)
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4289868/note.aspx
└車速感応ドアロック装置の取り付け その9 - 配線作業① (GE1・EL4)
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4290018/note.aspx

・ドアミラーウインカーをサードパーティー製に交換 番外編 - イルミの動作を自作ユニットで制御する ①
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5385930/note.aspx
2024年02月13日 イイね!

あっ、もしかして落下物!?

あっ、もしかして落下物!?こんばんは。

alt
そうそう。前のブログの冒頭でお伝えしたとおり、2/11 (日・祝) に和水町・山鹿市方面に行ってきました。

行きは一般道でしたが、帰りは一般道の渋滞回避のために高速道で帰ったんです。

(九州自動車道:熊本) 植木 I.C から入って、(九州自動車道:熊本) 城南スマート I.C へ向かって南進。

入ってしばらくして、路上の最高速度標識が 50km/h になっているのに気がつく。(周囲は気にせずガンガン走ってましたけど。)

雨も降っていないのに…なんでだろう。

途中、北熊本 S.A によって、再スタートをしてしばらくたったところ (166.3 KP より少し手前付近) で追い抜かれたトラックを逆に追い越したとき…

うん? なんか見えるぞ。なんじゃ、あれは?
(高速道路で減速は危ないけど…避けるために減速。)


(ドラレコのフロント映像)


(ドラレコのリア映像)

alt
alt
なんと! 見えたのは路上に落ちていたアルミの脚立!!

落ちていたのが道路中央付近だったので、右に寄ればかわせる幅はありそう…と即判断。しかし意識が左の脚立に向いていたので右がどのくらい余裕があるのかは今思うと全然気にしていませんでした。(TSS の車線逸脱警報がなっていたのは後でドラレコの映像を見直したときに気がつきました。)

当たった音などは無かったので、とりあえず右も左も接触は無く、車には損傷は無いようです。(破片を踏んでいないか気になりますが…)

翌日の車いじりで見たときも、気になるような破損箇所も見あたらなかったので大丈夫だと思います。(しっかりと見てはいませんが…普通に見た感じでは何も問題点は無かったようです。)

おそらく 50km/h はこれが理由? また現場から電話するまでの間に上り線でサイレンならして走っていた NEXCO 西日本の車両とすれ違ったのでおそらく落下物回収かな?とすれば通報済みとは思いましたが念のため通報することに。

途中止まれないのでとりあえず次のP.A…託麻 P.A でネット検索 → 道路緊急ダイヤル #9910 に電話して通報しました。

「落下物は脚立みたいなモノでしたか?」といわれたのでハイ、アルミの脚立と伝えながらも通報はあっていたみたい。とりあえず良かったです。

道路緊急ダイヤルにダイヤルだけしたうちの子ども:「一日一善だよね?、いいことした~♪」と満足してました。

---
落下物は落とし主の責任であり、法律で罰せられます。
また、第三者に損害を与えた場合、落とし主に賠償の責任が生じます。


落下物にぶつかって事故や破損といったことが最初に考えつきますが、落下したモノが後続車の直接フロントガラスを突き破って来ることもあるかと思います。

そういった直接的なモノ意外にも別の車が跳ね上げた、はじいたモノが飛んでいった…ひどいモノは反対側車線のクルマにヒットしたというのもありますね。

また避けたクルマにびっくりして接触→事故とか、落下物を避けたクルマが自車の前に割り込んで入ってきて事故にになったとか、前車が避けて突然落下物が目の前にって!!…ってこともありそうです。

今のご時世。ドラレコも設置されたカメラもたくさんある時代なので昔よりも当事者特定は簡単だと思います。

とにかく事故の原因につながりますのでしっかりとした…これでもかぁ!! ぐらいの固定、積載をお願いしたいです。

事故にならなくて本当に良かったですが… いやぁ~怖い思いをしました。
Posted at 2024/02/13 23:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全・事故防止啓発 | 日記
2024年02月11日 イイね!

その答えを待っていた!

その答えを待っていた!こんばんは。

皆様におかれましては2月の連休1回目。どのようにお過ごしでしょうか?
今月は連休が 10(土)・11(日)・12(月) と 23(金)・24(土)・25(日) と2回もありますもんね~。

えっ、連休も仕事だ!…ってご不満をもたれた方。すみません、お気持ちを察することができずに。でも大丈夫です。私も 25 (日) は仕事ですから。

とはいえ…私には今、連休がある。

ということで、きょう (2024/02/11) は子どもと一緒に熊本県北西部の和水町 (なごみまち) と山鹿市 (やまがし) へ。

alt
和水町には江田船山古墳というのがありまして。

春から小学6年生になる子ども。そうなると社会科では日本の歴史を習うはずなので本物を見るためにお父さんと息子の社会科見学です。

alt
他にも古民家を見て回ったりしました。

alt
山鹿市では、お昼をマクドナルドで終わらせて、さくら湯へ。

alt

(以下は公式 Web サイトより)
さくら湯は寛永17年(1640年)の肥後細川藩の山鹿御茶屋にその歴史の端を発し、明治初期の「山鹿温泉大改築」以降、明治31年(1898年)の道後温泉の棟梁による大改修等を重ねながら、昭和48年(1973年)に惜しまれつつ取り壊されました。その後は、再開発ビル(山鹿温泉プラザ)の一部となり、営業を続けながら、山鹿温泉の元湯として市民の生活の中で使われて来ました。
そのさくら湯が時を越え、平成24年(2012年)に日本の伝統工法による九州最大級の木造温泉として往時の姿で再び甦りました。その長い歴史が織りなす重厚な雰囲気をゆっくりとお楽しみください。
---

alt
男2人湯船で男の話をしてきました。

---
さてさて…ここからが本編。
みんカラなのでクルマの話題へ移ります。

日付的には冒頭と順序が逆になりますが、昨日 (2024/02/10) 1日が…

実は…私としてはいろんな意味で衝撃的な1日になりました。


… …
… … …

GR Garage 熊本中央
※ユナイテッドトヨタ熊本株式会社 ([カローラ店・ネッツ中九州・レクサス 熊本南]、株式会社ジェームス熊本 [ジェームス東バイパス店] と同じ UT ホールディングス グループ)
alt
昨日は GR Garage 熊本中央に行ってきました。


alt
というのも、例の案件…GR カローラの部品流用をするために注文しておいた部品が届いたという連絡が前日にあったためです。 (純正ホイールスペーサー流用にチャレンジしてみるという案件です。)

やっとここまで来た。でもまだ取り付け作業依頼のことがある。

以前のブログで話していたようにモヤモヤしていた私。

SQ:「それで Y さん。これの取り付けの件はどうでしたか?」

心の中ではおそらく今回もまだ回答はないだろう「結果は待ちますのでまた後日ご連絡お願いします。」と伝えて帰り、そしてきっとこのまま連絡は無いだろうと思っていた私。

しかし、実際はすごく誠実なご対応をされてました。疑ってかかった私の方がすごく失礼だった。

Yさん:「作業はできます。

なんと!!

Yさん:「ただ少しだけ注意点と条件があります。

話を聞いてみるとこういうことでした。

ロングハブボルト・スペーサー含めて取り付けること自体は問題ない。しかし、昨年 (2023年) 11月のジムニー左前輪脱落事故 (リンク1:NHK・リンク2:Yahoo! ニュース (UHB 北海道文化放送)) もあったので、

前提条件として…
①普段から日常点検をしっかりしていただくこと。
②車検を実施する検査官によって判断が分かれる (そのまま装着した状態で車検が通るかも知れないし、逆に車検が通らないこともある可能性を承知した上で) 、その点を自己責任の認識を持っていただけるならば取り付けは可能で承ります。(つまり、車検に通らなくても店のせいにしないでね。)
③これは話に無かったのですが、今回は純正パーツの流用、なおかつ流用元 (GR カローラ) の方が流用先 (オーリス) よりもパワーのある車両で、おそらくは強度や品質的に問題ないであろうことも要素としては重要な要素になってますので社外品の場合はこの限りではありません。 (社外品はモノによって受けない。そもそもこのブログシリーズの1回目に書いたように社外品の持ち込みは受け付けない) ただし社外品でも保安基準適合証や強度確認証まで添付しているようなメーカー品で、 GR Garage で取り寄せたの場合はまた違ってくると思います。(そのような場合、今回の純正流用とほぼ同じ対応になると思われます。)

おお~っ!その答えを待っていたんだよ!!

ちなみに念押しというか、確認事項として聞いたのが…

SQ:「この部品装着に関する認識は、GR Garage (GR Garage 熊本中央) だけの対応ですか?(=つまり クルマのカスタマイズが主体の GR Garage だけが UT (ユナイテッドトヨタ熊本) 社内で (GR だったらいいよ~的な) 特別な対応の許可がでているのか? それとも UT としての共通認識※ですか?

※ユナイテッドトヨタ熊本はカローラ店としてのディーラー運営、ネッツトヨタ中九州としてのディーラー運営が主体の企業です。つまり、それらの一般ディーラーでも同じ作業ができるのか?という意味です。

Yさん:「UT としての認識です。本社に聞きましたので。」

ここまで回答をいただきました。

やっと GR Garage 的な回答が出ました。 Y さん、しっかりとそして丁寧に確認していただきありがとうございます!! うれしいです。これで僕の中で 熊本の GR Garage は株が上がりましたね。

とはいえ、このブログを見て「じゃあ、ワイトレ付けるのカローラ店に頼も~」とはならないようにしてください。

これは私の認識ですが、先ほど書いたように前提条件はあるわけです。

つまり誰でもではない。

車が好きで、メリット・デメリットを理解して、そして構造上どういうところに負荷がかかって、どういう問題が発生するか理解して、その上で毎日日常点検ができる人じゃないといけない。しかも車検には通らないかもしれないという前提を理解できる人ということです。

つまりは「あー、あれ。流用できるんだ~。じゃあパーツ付けてもらおー。」と付けてメンテや点検をせず放置するような人はダメって事です。もしそうなら、あなたも“ジムニー左前輪脱落事故”の人と同じになります。


そのことを説明されたわかりやすい動画がありました。

日常点検について…ですが本来はユーザー (ドライバー・管理者) が毎日点検を行うことが法律で定められています。(ま、自分を含めてやってる人どのくらいいるのか…。)

道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五号)
第四章 道路運送車両の点検及び整備
(使用者の点検及び整備の義務)
第四十七条 自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
(日常点検整備)
第四十七条の二 自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。
 次条第一項第一号及び第二号に掲げる自動車の使用者又はこれらの自動車を運行する者は、前項の規定にかかわらず、一日一回、その運行の開始前において、同項の規定による点検をしなければならない。
 自動車の使用者は、前二項の規定による点検の結果、当該自動車が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合しない状態にあるときは、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため、又は保安基準に適合させるために当該自動車について必要な整備をしなければならない。
(e-Gov 法律検索より抜粋)

GR Garage 熊本中央の Y さんが言っていたこと。
つまりそういうことなのだろうと思っています。

GR Garage に来る方の大半はある程度クルマのことに詳しい方が来るショップだから、上記のことがわかってる人であるはずだから、これら (日常点検) は当たり前のことなんだけど、クルマに詳しくなくてただスポーツカーに乗りたいからと乗って何もしない人まで責任は持てませんって事です。 (もちろんクルマに精通している詳しい方でも GR Garage 側は責任を持ちませんが、GR Garage 側から見てリスクの大きさが全然違うはずですよね?)


ということで、正式に取り付けの見積書もいただいてきました。

時間的には2時間の計算ですが、場合によっては3時間ぐらいお待たせするかも…ということでした。

ただ…取り付けは金欠ですぐにはできないのと他店と比較してからお願いしようと思っていましたので、とりあえず保留というか作業をお願いするときまた来ますと伝えて店を後にしました。

---
さて…と。

欲しい答えもパーツもいただけたので本来であればここでおとなしく家に帰るだけ…だったのですが、ちょっと意地悪な思いつきが頭の中にひらめいてしまった。

「同じ UT グループが運営しているトヨタ系カー用品店 『ジェームス 東バイパス店』ではどういう対応・判断になるのだろう。」

意地悪だな~。(^_^;;;)

早速向かいます。


ジェームス 東バイパス店
※株式会社ジェームス熊本 (ユナイテッドトヨタ熊本株式会社 [カローラ店・ネッツ中九州・レクサス 熊本南・GR Garage 熊本中央] と同じ UT ホールディングス グループ)
SQ:「すみませーん、あそこ (店内) に協永のスペーサーがおいてありますけど、あちら…たとえば 5mm を付けたらネジ山の残りが当然5mmぶん短くなりますよね。そこで心配なので『純正の』ロングハブボルトに打ち替えてもらいたいと考えているんですが、こちらでできますか?」

(割と年配の) 話を聞いてくれたスタッフさん (以下担当スタッフさん):「純正にそういうの (ロングハブボルト) はありません。」

SQ: 「いや、それがあるんですよ。」(90942-02098)

担当スタッフさん: 「えっ?! … … … 作業スタッフに聞いてきます。」

数分待たされて…

担当スタッフさん: 「ロングハブボルトの取り付けはうちではやっていないんです。競技車用なので。」
※ちなみに協永産業株式会社商品ページを見る限り、どこにも競技用とはうたっていないです。ちなみに純正の 90942-02098 で約 8mm (L=53mm)、協永の SBT で標準ボルトから約 7mm (L=52mm)、SBT-2 で約12mm (L=57mm) 長くなります。

担当スタッフさん: 「ちなみに協永さんのを取り寄せて店舗で購入しても打ち換え作業はやってません。」

SQ:「わかりました。では、ロングハブボルトはダメだとして、逆に修理として、ノーマルの打ち換えはどうですか?」

担当スタッフさん: 「車検証をお借りして取り寄せ可能な部品ならば (修理ならば) 『自店で取り寄せた時だけ』できます。

SQ: 「それは、純正品を持ち込んでもだめですか?」

担当スタッフさん: 「『自店で取り寄せた時だけ』です。」

SQ:「同じ UT グループのディーラーで買ってきたものを持ち込んでもダメですか? それに、こちらでそろえる物と全く同じ品番でもですか?」

担当スタッフさん:「そもそも、持ち込みが全部ダメなんです。最近ありますよね、ネットやオークションで買ったやつを付けてくれ~とか。」

SQ: 「カーナビ、ETC、マフラーとかもですか?」

担当スタッフさん: 「ダメです。」

SQ: 「それは、 UT としてダメなんですか?」

担当スタッフさん:「これは『ジェームス』としてです。」

…と、まあこんなやりとりが。

すごく厳しいな~。 まさかここまでダメとは思ってなかっただけにびっくりしました。

しかし、ここでも意地悪な思いつきをひらめく。

「ジェームスとしての対応であれば、熊本にはジェームスが細かくいえばあと3店舗 (熊本トヨタのグループ ジェームス ケイティ が運営の玉名店川尻店。そして同じく熊本トヨタ 阿蘇店 (ディーラー) の中にある阿蘇店)があるから、川尻店で同じ質問をして同じ回答が得られるか聞いてみよう。」

早速向かいます。

…と、その途中でスーパーオートバックス 東バイパス店があるので、こちらでも聞いてみました。


スーパー オートバックス 東バイパス店

相談コーナーのスタッフさんに「こんにちは~。」

そして聞いた内容をまとめると…
・ロングハブボルトは競技用だからやってない。
・ハブボルト修理ならば、車検証で取り寄せられる部品 (ノーマル) ならやる。
(費用・時間は車種によって変わるのでここでは正確に答えられない。)

・持ち込みは工賃が倍でよければマフラーでもカーナビでも ETC も。もちろん純正パーツ持ち込みでも。例えば持ち込んだカーナビ取り付けなどで配線が足りない、フィッティングキットが別途必要など、別に必要な部品があって、それを仕入れることができるならば購入していただくことはできます。

うむ。ロングハブボルトはダメだったのは意外だったけど、持ち込みはとりあえず対応する姿勢。(このことは以前から知っていたのでまあそうだろうなぁ~。)

カー用品店としては妥当な模範解答だったと思います。


ジェームス 川尻店
※ジェームス ケイティ (熊本トヨタ [トヨタ店・レクサス熊本東]、大分トヨペット、トヨタ L&F 熊本株式会社と同じ 熊本トヨタ ホールディングスグループ)

こちらでも相談コーナーのスタッフさんに「こんにちは~。」

そして聞いた内容をまとめると…
・取り替え自体は車検の検査内容にひっかからなければできる。(フェンダーから出ていないなど)
・持ち込みは工賃が倍…ということだったが… (後述)

--- 途中からスタッフさんが変わる。
・打ち換え自体は認証整備工場なのでできます。
・純正流用の場合、メーカー (今回の場合トヨタ自動車) が証明、または性能保証や互換性確認を行っていれば取り付けます。ただ一般的にディーラーではそういった証明は無理でしょうからディーラーに聞いても…。なのでメーカーが保安基準適合証や強度確認証までやれば。

・社外品の場合では、それがトヨタ用とうたっていれば、それはパーツメーカーがトヨタ車ならば大丈夫です…と保証している訳だから問題なく取り付けます。
(ということは、協永の SBT ならばやってくれる。)
・純正、社外に限らず持ち込みはダメです。(部品・用品の販売利益がでないから。商売させてください。うちで取り寄せて、ぜひそれを買ってください。)

… とのことでした。

… ジェームス 東バイパス店で対応したスタッフさん、スタッフさん … ジェームスとしての対応が一緒じゃ無い、違うじゃないですか。


さて、普通ならばここで終わりなのですがもう一点。

GR Garage 熊本中央と同じ UT の店舗なら GR Garage と同じになるのか?

… ということで、職場のノアや救急車の車検、点検、整備をお願いしているカローラ 宇土店へ Go!

…これも意地悪だよな~。

カローラ 宇土店
※ユナイテッドトヨタ熊本株式会社 ([カローラ店・ネッツ中九州・レクサス 熊本南]、株式会社ジェームス熊本 [ジェームス東バイパス店] と同じ UT ホールディングス グループ)

こちらに来たのは…今回の自身のロングハブボルト打ち換え案件とは別に、職場で使っている車の修理や点検の依頼の話もしないといけなかったので、先に仕事の話をして、そのついでにこちらの店舗で打ち換えがをできないか相談したところ…

いつものサービス担当さん:「あ、いいですよ。車検表と品番を教えてください。」

… … (ええっ~!! なにも注意や懸念事項もなく普通に受けてくれたんだけど!!! これまでの GR Garage とのやりとりはいったい…。いや、GR Garage では UT の本社に問い合わせた言っていたので、もしかして UT の全社的に通知が回っている? それとも、一見さんに近い GR Garage と、数十年お世話になって持ちつ持たれつな関係だから…の違いか?)

ということで、待っていたら見積もりがすぐに出てしまいました。

作業工賃は GR Garage 熊本中央よりも高かったのですが、おそらく最大で見積もってあって、実際の作業時間が短かった場合はこれより安くなるのだろうと。(逆に GR Garage 側の見積もりは最初から実際の作業時間よりも安いところでの提示 (実際は3時間かかるかもですが、2時間でだしてます…という話だったから実質値引き後) ) それと手書きで「大体このぐらいです。」という金額の記入がありました。(値引き後金額)

そう考えると同じ会社なので、あたりまえですが『全く同じ』という結果に。
すみません。お時間だけ取って。(結果的に人を試すような感じになってしまい反省しています。申し訳ございません。)

でも、安心しました。

… … …
… …


たくさんの店舗で相談した結果をまとめると…
・熊本の GR Garage の場合、ユーザーの知識があって、ユーザーが日々の点検・管理をきちんとやれば、そして取り付け・運用・車検の問題について自己責任前提であればロングハブボルト打ち換えをやってくれる。
・ディーラーよりもカー用品店の方が厳しかったのは意外。 (やはり面倒な客、事例が多いのだろう。逆に客からはディーラーは最初からそういうのはやらないと思われている可能性が高い。そのため最初からそういった相談が少ないのでは?)
・対応はショップによってまちまち。(結局、そこ!? (^_^;) )

ということで、ロングハブボルト打ち換え案件は、どうにかこうにか前に進みそうです。

あとはお金と時間か~。

(このブログの状況は 2024/02/11 現在の状況で、将来において同じ状況がずっと続く保証はありません。法律が変わるかも知れないし、そもそも車検の検査官次第で可否は変わるし、将来良くなるかも知れないし、悪くなるかも知れません。また運営企業等の違いにより、他県では対応が異なる場合が考えられます。)

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation