• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2017年11月06日 イイね!

カー用品の悩み…継続中。

カー用品の悩み…継続中。こんばんは。

3連休+αが終わります。

明日からまた仕事。頑張らないと。

きょうは午前中、出かける用事を済ませて、その帰りに少し遠めのカー用品店といつものホームセンターに行ってきました。

捜し物はすでにパーツレビューにアップしましたので、ここでは1つだけ取り上げますが、手袋。


ずーっと探していたんです。こういうの

こういうのがなければ、作業用手袋→ゴルフ用品→バイク用品→最終的にはレーシンググローブか…と考えていたところでした。

まだ家に着いてからおろしたので、本当の使用感は明日以降になりますが、これならぼろぼろになってもまた買えそうな値段ですし、見た目もなんとなく様になるような気がします。

なにより出勤、買い物、そしてなにより1人遠出ドライブの時にしっかりとしたドライビングができて、疲れず、そして人が車の性能をフルに発揮させることができる…。そういう意味でずっと探していました。

いつも行く近くのショップでは見つからなかったりするので、たまのショップ巡りもいいですね。

ネットがあるじゃないか!っていう意見も聞こえそうですが、思うようなものがヒットせず、苦労していました。また身につけるモノなので、実物をみて買いたいというのも多少はあります。

ものはちょっと安っぽいけど、久しぶりにいい買い物だったと思います。



さて、次の問題に参りましょう。

このグローブの問題と同じぐらい以前から悩んでいるのが~

スマホの置く場所とドリンク (カップ) ホルダーです。


いや、正確にはスマホのホルダーはあるにはあって、最近はドリンクホルダーの前側を使用しているのですが、現状だと貴重なドリンクホルダーの2つのうち1つを使用します。

当初はこれでもいいと思っていたのですが、アームレストをスライドしていると、ドリンクが置きにくい。取れない。アームレストにあたって置けない場合がある。SPORTモードスィッチが押しづらい。

前側にドリンクを置きやすいように使うと今度はスマホがおけない。

…とまあ、そろそろ改善したいぞ!と思い始めました。

ぶっちゃけ、本来ならパフォーマンスダンパーなんて買っている場合じゃありませんよね。

でも、そんなに価格はしないからいつでもできる…という感じでおざなりになっていました。


ただ…私のある意味、変なこだわり…いかにも後付け感ない感じに仕上げたいというポリシーが邪魔をして、一般的なエアコンルーバーに取り付けるドリンクホルダーやら、マグネットタイプのスマホホルダーだと、後で付けた感があふれ出すからできれば避けたい。

それが、いままでずっと手を付けないでいた理由でもあります。

でも、後付け感排除にこだわることを、もう諦めるしかないんだろう…と観念しました。


---



(こちらの写真の出典:トヨタのWebサイトから)

対処①は…まず、スマホはできるだけ見やすいところに置きたいです。できればナビの横か、上か下か。

そうすれば、ドリンクホルダーは空きますので、万事 OK?


対処②は…ドリンクホルダーをエアコンルーバータイプでナビ上に設置して、飲み物を温冷対応にする。今使っているスマホホルダー (土台) をこの増設したドリンクホルダーに差し込めば、スマホも見やすいところに設置できる?

ただ、フロントの視界を邪魔しないようにはしたいところなので、これは不可…かな。


対処③は…スマホはそのままにして、ドリンクホルダーを増やす。たとえば、運転席右のエアコンルーバーに設置。

とか、いろいろと考えているのですが、どれもなんか一長一短で。

もう少し、皆さんの使用方法を見て決めようと思いますが、もしなにか良い案があればぜひぜひ教えてくださ~い。

よろしくお願いします。

【2017/12/09 10:22 追記】
まずは、スマートフォンの固定位置を変更することから始めました。


Mag-tek マグネット式 スマホ タブレット 車載ホルダー (MGTK-201)

これでスマートフォンの画面が見やすくなったことと、標準のドリンクホルダー開いたことで、だいぶ快適性が増しました。

ただしブログの文中にあるように、この場所だとさすがに後付け感はぬぐえません。

でも、小さくて安っぽくないので、これで良かったのだと思います。
2017年10月15日 イイね!

次のカスタマイズに向けて… 第2回

次のカスタマイズに向けて… 第2回こんばんは。

きのうときょうで次のカスタマイズにむけての準備活動をしていました。

(2017/10/14)
前回の回のブログで『商品がないなら作ってもらえば』…ということで、動いていることはお伝えしましたが、そもそもそんな遠方までお願いしなくても、近場で同じことはできるのではないか?と思い Google 先生に聞いてみました


遠方にお願いするのは最終手段として、取っておこう。まずは地元~…ていうか、普通地元から探すでしょ?

それで、とあるお店に出向き、相談したのですが、「できるけど金額が高くなる。2つの案件をあわせて4~5万かかる。なので既製品を探すか、既製品を加工した方が安いのではないか?」…という話でした。

金額が高くて、ちょっとがっかり。それと自分がやりたいことがうまく伝わらなかった感じがします。(クルマもするとは言われていましたが、どちらかというとバイクがメインのようでした。)

その日はそのショップだけ行って帰ってきましたので、まだ1店舗め。探し始めたばっかりで、まだまだこれからだって思いがありますが、いろいろと考えてみると…


末次製作所さんの既存品をよく見るとそのままで装着できるのではないかな~って気がしてきたことと、ナンバープレートのステーに干渉するのであれば、干渉部分だけかわすように手持ちのグラインダーで干渉部分にスリット (または穴) を作って逃がしてしまえば良いのでは?

…という考えが思い浮かびました。

もしかしたら、これまでのブログを読まれている方もそう思われていたかもしれませんが、私は昨日思いつきました。

--- 2017/10/28 19:43 追記
2017/10/28 に物は試し…と、株式会社末次製作所さんのリヤ補強ブレースバーを購入して取り付けてみたところ、大きな問題も無く取り付けることができました。(少しだけ小さな問題がありますが、使用に支障はおそらくないと思われます。詳しくは整備手帳をご覧ください。)

---

ちょっと思いつくのが遅すぎですが、ちょっとだけ言い訳すると、

取り付けはバンパーカバーを外す必要が発生するのでディーラーにお願いすることになるが、この手の加工はディーラーは嫌うのではないか?

だとすれば知り合いの車屋さんとかに頼めば良いのですが…あんまり行きたくない。

一発OKの状態で持ち込まないといけないので、専用のものを特別に作ってもらう必要がある。

また、補強パーツに手を加えたら補強の強度が落ちる。

…などなど、素人なりにいろいろと考えたわけです。

でも、干渉部分はごく一部…になる予定。だとすれば、少しぐらいスリットが開いていても強度には問題無いか、多少落ちるぐらいではないか。そもそももともとついていなかったわけだから10 アップするのが、8とか、6とかになるだけで強度アップすることは間違いないのでは?

…と考えるようになってきました。

一番いいのは、自分でバンパーカバーを外せるようになればいいのですが…。手順とはは資料があるのでわかるのですが、まだ脱着する勇気が無いです。

一応事前にディーラーの担当営業さんに聞いたのですが、脱着だけなら 3,000円ぐらいからと聞いてます。



手持ちの写真を見ていて…「右のアームだけは普通に見えるなー。左はスマホで隙間から写真撮ったな~。中身は空洞だし…。」

それで、いろいろと考えていたところ

「もしかしたら、リアのアンダーカバーが外せたら別にバンパーを外さなくてもいいんじゃ?、だとしたら事前チェックも余裕だろう。」

と今になって気がつく。(^^;;;)

たぶん、オーリス乗りで整備士さんとか、元整備士の方とか詳しい人ならすぐに気がつかれる事だと思いますが、なにぶん素人なもので。(^^ゞ

「ちょうど残作業あるし、まずは自分だけで外せるか試してみよう!」と。

---
(2017/10/15)

ということで、翌日 (きょう) 雨の中実家へ。

前車 WISH の時もやったことがありますが、うちは農家なのでトラクターやらそろそろ稲刈りで使うコンバインやらを下ろすための橋桁がありまして…



それをうまく使えば…


とりあえず潜れるな…と。

落ちてこないかとか、ずれてないかとか結構ヒヤヒヤしましたが、うまくいきました。

そしてアンダーカバーをはずしました。

ディーラーとかで事前に写真を撮っていたので、イメージトレーニングはだいぶ前からしていましたが、簡単にできました。早くすれば良かった。


アンダーカバーを外し、あらためてリアのアーム周辺を撮影。

アームの取り外しをイメージして、工具と手を差し込んで見ましたが、「届く!」

「これ、潜って同じ方法で作業をおこなえば、補強パーツは自分でも取り付けられるんじゃ?」と思えるようになってきました。

ちなみにこのアーム部分はそんなにトルクは必要ないようです。11.5~12N・m ぐらいで、これだと普通の工具でも問題なさそうです。ただ、手締めは数値がわかりませんが。

【2017/10/16 0:15 追記】

ちなみに、この部分の補強って写真のように2パターンあります。

①はクルマの一番後端に取り付けるパターンで プリウスG’s / プリウスα G’s / HS250h / SAI /CT200h などの リアバンパーリインホースメントSUB-ASSY位置がここです。

②はクスコ パワーブレースリア エンド 952 492 REN / TOM's ボディーブレース ロア・リヤNo.2 52297-TZW40-02 などの取り付け位置

取り付け位置は異なれど、これだけ位置が近いと、おそらく両方付けることは無意味で、どちらかお好みで取り付けることになるだろうと思います。

「これだけ、①でうだうだやるぐらいなら、②でやればいいのに~。」と思われたかも知れません。

それが、②は②で問題があるのです。

初代オーリスやプリウス、プリウスαなどではアンダーカバーがない場合があってそのまま装着ができますが、2代目オーリスではアンダーカバーに干渉します。

アンダーカバーを切り刻むか、外せば装着が可能なことはわかっているのですが、せっかく風を整流するように作られているモノを外すのは…。また多少なら切り刻むのはかまいませんが、できれば切り刻みたくない。

それに当初は、G's のパーツを流用したかったことが事の発端なので一番近い状態で装着したい…という気持ちもあり、クルマの最後部に取り付けるコレにこだわっているのです。
---

…ということで、事前調査は終了。

引き続き残作業に移ります。

残作業はというと、




これですよ、これ!アルミテープ♪

風呂場で台所用洗剤 (中性) で洗って脱脂。だいぶきれいになりました。

せっかく外したので外側だけではなく、内側にも貼りまくり!貼るのも部屋の中なので楽々♪


ついでにリアバンパー内にも貼りました。

---
ということで。

なんとなくですが、リアアームをつなぐ補強に関しては筋道が見えてきた感じがします。

一番いいのは、オーリス用が販売されるのが一番いいのですが…。(たぶんいけるだろう…ぐらいなので、プリウス用が装着できるか、まだわかりませんし。)

これが実行できたら、補強だけはなんちゃって G's (GR) のできあがり? …かな。
2017年10月01日 イイね!

間違い探し? - お手軽チューンでイメージチェンジ! (問題出題編)

間違い探し? - お手軽チューンでイメージチェンジ! (問題出題編)こんばんは。


きょうは、こどもの運動会でした。(一番右の男の子。)

保育園の運動会なので昼まで。小学校以上になると、朝から夕方前までぐらいですから、だいぶ楽なはずなのですが、なにかと疲れました。

やっぱりこういう園や学校の行事は普段とは違う方向から子どもの成長が見えるのでいいですね~。

写真も、ちょっと失敗したかなと思っていましたが、酷い失敗もなくまあまあ良く撮れたと思います。

お昼は久しぶりに外食。 (回転寿司ですけど) 食べに出かけて充実した1日になりました。

---
話がだいぶ飛ぶのですが、


17/02/12 に撮ったこの写真と…

※ちなみに納車は1月初めだったのでほぼ納車直後。フロントのトヨタスポーツエンブレムフォグランプのバルブウインカーバルブ、ドアミラー下に付けたエーモン工業の風切り音低減フィンセット、サイドのモデリスタのエンブレムぐらいが納車時と異なります。


先日、2017/09/24 に撮ったこの写真。

さて、間違い探しです。7か所ぐらい異なります。

最後の1か所だけお答えください。

①背景(場所)が違う。※天気、使用したレンズも違うかな。
②撮影角度 (アングル) が違う。
ドアミラーウインカーが違う。
アウトサイドハンドルが違う。
アルミテープチューンがされている。(ウインドシールドガラス=フロントガラス) ※ダサイのですが、ワイパーアームの根元や先の当たりに…。その他は整備手帳にて。
ナンバーボルトが違う。

さて問題の最後の7か所目は、いったいどこだかわかりますか~?

(答えを知りたい方は、次のブログ…回答編へ)
2017年07月23日 イイね!

ここ数日のオーリス。 (雑談・カスタマイズ報告)

ここ数日のオーリス。 (雑談・カスタマイズ報告)こんにちは。

暑い日が続きますね。暑中お見舞い申し上げます。

また、一部地域では大雨が降っていて大変な状況に。先日の九州北部豪雨のような大きな被害にならないかと危惧しています。



さて、7月の海の日の連休を使って車いじりに精を出しました。期間中は晴れの日つづきで暑かったですね~。水を大量に飲みながら、ぬれタオルで時々体を拭いて (うっすらぬらして) 頑張りました。

どんなカスタマイズを行ったかは、何シテル?で随時お伝えしましたが、詳しくはまとめて後述しますね。

---

【7/14 (金) 】
連休中に行うカスタマイズの材料を求めてホームセンターへ行きました。

その時、先代オーリス前期の赤を駐車場で発見!

兄 (?) と並べてみました。


過去のブログでもお伝えしたことがありますが、オーリスは先代との共通点が多く、特に足回りの基本設計は同じモノが使用されているようです。そのため先代から見ると、現行の部品流用ができると思いますし、逆も然り。 (まー、プラットフォームが同じ、ブレイド、CT200h、SAI/HS250h、ZVW3#/4#プリウスシリーズも広域的には兄弟みたいなものになってしまいますが…。)

ということは、先代の「直感性能」のキャッチコピーの通り、走りについては先代から素質がよいクルマだったんだなと私個人は思っています。そのため、先代も中古で買うならいい車だと思うんですよね~。(ただ、先代オーリスはリアサスが 4WD 車以外はトーションビームなんですよね~。そうなると買うならブレイドがいい…のか?技術的には現行はブレイド / CT200h のものをそのまま持ってきた感が…。)

写真は先代側は前期ですが、先代の後期と現行は一部グレードでエンジンが同じモノ (1NZ-FE、2ZR-FAE) だったりするので、 かなり走りが似ているのでは?と思っています。


見た目は、その~、まあ~、ある意味どちらも 「でかヴィッツ (ヤリス) 」 (^^;)

ヴィッツに似たのか、ヴィッツが似たのか…。


先代が、そう揶揄されたので現行はそれから離れようというのが、コンセプトの一部にあって、いったん離れたものの今年2度目のマイナーチェンジを行った現行のヴィッツが、バックドア側にもテールランプを付けたので (写真) 、あっち (ヴィッツ) がオーリスに寄ってきた…って感じがしますね。

話を戻すと、ちょっとデザインの古さは感じますけど、丸っこいのが洋風でこれはこれでアリだなって思います。


並んだ写真シリーズとしては、前期と並んでみた写真も過去ブログにあったので… (笑) また載せてみました。

冒頭写真の白オーリス (写真は17/06/23 撮影) と並ぶというのも珍しいです。なかなかオーリスが駐まっている事ってないんですよ。すれ違うことは、それなりにあるのですが。すれ違うこと自体も少ないな~。


先日 (17/07/21) 初めて、シルバーの前期オーリスを見ました。隣に並んだので、おもわずドラレコで静止画を撮りましたが、結構カスタマイズしてあって、かっこよかったですね~。

オーリス自体があまり走っていないですし、オーリスを購入する人たちってそもそもクルマをいじらない層だろうとも思いますので、こういうクルマと会えたのは斬新でした。

みんカラ内にどっぷり浸かっていると、掲載している人って、そもそも何らかの車いじりが好きな方々の集まりじゃないですか?だから、感覚が麻痺してきて「(オーリスをいじる人は) たくさんいるいる」っていう感覚になりますけど、実際はそこまで遭遇しないので、「自分の車はオンリーワン!」 って自己満に浸れますが、さみしいです。地方ではオフ会もままならない感じがします。オフ会があれば、スケジュールを調整したりして行ってみたいですね~。




この日は好調で4台のオーリスに会いました。(写真はありませんが、前期の特別仕様車 ブラキッシュラウンジ (色もこの特別仕様車のみに設定のあるブラキッシュレッドマイカ) に出会いました。これは初めてかも。)


(17/06/14撮影)


(17/06/14撮影)
以前のブログにも書きましたが、オーリスと出会うのは、圧倒的に白、黒、赤…この3色が多いですね。他は青系。シルバー、ブロンズはみんカラ内でしか見たことないですし、オレンジ、ライムは展示車とみんカラでしか見たことないです。

先代も似たような傾向で、(先代は前期、後期でグレーやブルー系2色が入れ替わっていたりしますね。前期の特別仕様車にあった色を後期の定番色にしたり、前期で設定があった色を後期の特別仕様車の設定にしたりとかも。)

シルバーとか世の中にたくさんありそうなんですけどね~。

その他、並べるシリーズとしては…


マツダ・アクセラ (2017/07/22 撮影)


スバル・インプレッサ (2017/07/22 撮影)

の写真を昨日撮ってみました。どちらも好敵手ですが、やっぱり本命はVW Golf なんでしょうね~。

インプ…。いいな~一度は乗ってみたい…。

そうそう、スバル・インプレッサといえば、こんな動画が。


本当に好きなんでしょうね。クルマ。自社製品も負けてはいないとしながらも、本当はこのレベルまで追いついて欲しい、楽しくあって欲しいということなのかもしれません。

---
閑話休題。だいぶ話がそれました。


【7/15 (土) 】
この日は髪を切りに行って、途中オートバックス→トヨタ部品熊本共販経由で今回のカスタマイズの部品を受け取って帰ってきました。 (ちなみに 10日~15日の間は、材料の調達と一部、前準備を行ってました。)

オートバックスに立ち寄って材料調達。

そして帰り際、ふと思い出したように実行したのが…


人生初のトヨペット店へご来店!

理由はこちら!


新型カムリを見に!

…ではなくて!

本当はこっち。




トヨペット版オーリスのカタログをもらうためでした。

もちろん、クルマが同じなのでネッツ版と掲載されている内容も同じなのですが、表紙、背表紙のデザインが異なります。

あと、

(トヨペット版)


(ネッツ版)

と、型式が違うことに合わせて、表記が異なる…。違いはそれだけです。

コレクションとして持っておこうと思って、いつかはトヨペット店に行ってもらっておかないと…って思ってました。

ただ、残念ながらアクセサリーカタログとオーディオカタログが付属していなかったので、それをもらいに行かないとなぁ~と思ってます。

この日は事前作業も夜も早めに切り上げて寝ました。


【7/16 (日) 】
涼しいうちから始めよう…と朝、日の出と共に作業を開始。

同時に行ったカスタマイズが3つありまして…

① アウトサイドハンドルの交換。(ボディーカラーレッドマイカメタリック <3R3> → ブラックマイカ <209> への変更)
② リアドアのスマートエントリー化
③ なんちゃってデッドニング

この3つです。

経緯としては、


ドアミラーカバーも、バックハンドルガーニッシュもブラックマイカなので、ドアハンドル (アウトサイドハンドル)もブラックマイカにしてみたらかっこいいのでは?→①



作業でドアの内張りをはずすのならば、フェルトを貼ってデッドニングを試してみたらどうだろう。→③



どうせドアハンドルを交換するのであれば、スマートエントリー化できるのでは? →②

という感じです。

ドアハンドルの交換はカスタマイズの項目として結構早くから決めてました。

ただ、思いつきのスマートエントリー化は当初は全く考えていなかったのです。理由は、以前 前車 WISH 時代に調べたことがあるのですが、そろえる部品が多く、新品だと高額になりがちであること。

WISH で行う場合、

・スマートエントリー対応ドアハンドル…ドアハンドル内にアンテナがある。 おそらくスマートキーの接近を検知。
・オシレーターキー (人センサー…タッチセンサー。ハンドル内のセンサーの信号を検知、受け取って、増幅?)
・オシレーターを固定する金具やネジ類。

が必要になります。

初代 WISH の場合、

ハンドルは、税別12,800円が左右ドア分の合計2つ必要。(69210-44030-XX) ※XX は色で異なる。

オシレーターが税別11,300円が、同じく左右ドア分の合計2つ必要です。(RH:89991-68020、LH:89991-68060) フロントドア用なのですがコレをリア用として流用します。

ただ、この時点でオシレーターキーとドアハンドルだけなのに、すでに税込5万を超えてます。

また、謎だったのが配線の方法。これは今でも謎です。ただ成功例はあるのです。

個人的には、フロントのオシレーターにリアから配線を接続すれば、リアのオシレーター設置は不要なのでは?そうなるとリア分のオシレーターキーを購入が不要になるのに…等と考えましたが、WISH や同じ世代の Mark X で成功された方の整備手帳をみるとそうなっていない、購入されているようですし…。

そして、記事を読ませていただきましたが、当時は配線をどこにつないだらいいのかもわかりませんでしたし、仮にわかってもエレクトロタップで車体の配線を傷つけるのがイヤでしたし、何しろ高額になるけど、費用対効果が薄い…ので、WISH の時はあきらめました。


今回も無理だろう…と思いつつ、みんカラ内を調べてみると、3代目プリウス、プリウスα、アクアでの成功例が見つかりました。

読ませていただくと…

あれ、オシレーターキーの流用がない!不要ってこと?

こ、これなら1個あたり数千円のノーマルハンドルに+αの追い銭をすれば、スマートエントリー化ができるかも。 (☆。☆) キラーン

実際は数千円アップ×2なので、結構痛かった… (T_T)

しかも、実際作業でされてることは、フロント用の配線にリアの配線をまるで LED を増やす時のごとく割り込ませて…並列接続しているだけ。

ならばやってみようじゃないの!

ということで、急きょスマートエントリー対応ドアハンドルを4つ購入。赤から黒へドアハンドルのカラーを変更しないのならば2つ買うだけでいいんですけどね~。

取り付けの詳細は後日整備手帳でお伝えしますが、配線図を書くと…

こんな感じです。


ドアハンドル交換自体は、WISH の時も一度やっていたので、そんなに難しくはありませんでした。

手持ちの資料もありましたし、同じオーリス乗りのくま186さんの整備手帳を参考にさせてもらいました。ありがとうございました。


そして、今回の作業の山場が2つ。

1つはドア内配線の取り回しについて。




もともと機能がないため、当然スマートエントリーの配線の事なんて内部では考えてありません。どのように配線を行うかを悩んでいましたが、こちらはいざ作業を始めて見ると割とうまくいきました。

そしてもう1つ。今作業最大の山場…それが、

リアドアの配線を、写真のジャバラにどうやって通すか…でした。

後日公開予定の整備手帳を見ていただくとわかるのですが…正確に言うと、ジャバラに配線を通すこと自体はすごく簡単です。

配線を車内に通すことが当初からの要検討課題でした。


作業前の事前調査で、既存で使用されているコネクターには2種類のサイズが使われていることが判明。そして、幸運にも配線を通すのに必要な空きもありました。 (6本…最低でも5本は必要) 緑矢印のほうは025型TSでいけることがわかったのですが、結果的には大きい方が判明しませんでした。事前調査では040型が合う!…とみて040型を必要個数買ったのですが、コネクターに差し込むことができずその結果使用できませんでした。(追加の調査をしようと思っていますが、まだ行っていません。たぶんコレかな~という目星の端子は…050型端子かな?と見込んでいますが。)

いろいろ検討の末、実行した結果が、

コネクターをいったんつないだ後 (もしくはつなぐ前に)、空き端子の穴に細い電線を直接通すことを決意!

難易度は高かったのですが、なんとか通すことができました!

接続が終わって、いよいよドアロックの動作確認。ドキドキします。

タッチすると…


『ピッ!』

と何事もなかったかのごとくロック成功!よっしゃ!やったね。

これはうれしかったです。

もちろんアンロックも…

『ピッ、ピッ!』

よしよし。 (^_^)v

あとは、左側分も同じように配線すればいいだけなので、気持ちもだいぶ楽になりました。

あと、ドアの内張りに対して消音化を目的としてニードルフェルト貼りを実施。

最初はこうだった内張りも…


このくらいまで、増やしています。他にもBピラーの下側とか、運転席足元とかを行いました。


また、ドア内にはなんちゃって制振材。アルミテープ (ブチルタイプ) を貼って振動の抑制を狙ってみました。

作業量が多く、そして、みんカラの整備手帳用の写真を撮りながらなので、本番1日目でできた作業は左右フロントのハンドル交換となんちゃって静音化。運転席側リアドアのハンドル交換、配線完了までが1日目の夕方…16日(日)の作業でした。

【7/17 (月・祝) 】
この日も朝から Let's カスタマイズ!

写真撮影もないので、すいすい進むと思っていたのですが、実際に作業が終わったのは夕方。思いのほか時間がかかりました。

特に配線の取り回しに時間がかかって、明日仕事なのに間に合うのか!…というぐらいギリギリで配線が通りました。1日目も苦労しましたが、2日めはなぜかもっとうまくいかなくて、すごく手間がかかりました。

結果的には予定した他のカスタマイズができなくてそれは持ち越し。

翌日が夕方からの勤務だったので、7/18 の午前中に仕上げました。

【7/18 (火) 】
残作業はこれ。

フューエルリッドオープナーのマークを光らせる、モデリスタのピュアライトオープナー Ver.2を取り付け。(後日整備手帳を掲載予定)


また、やり残した部分の消音化を行いました。(後日整備手帳を掲載予定)

---
今回のカスタマイズを終わってみての感想ですが、すごく大変だったものの、とても満足感は大きいです。個人的にはかなり便利になったと思います。後席に荷物を置きたい時、いちいちフロントハンドルであけなくていいからです。(キーのボタンであければ?とか言われそうですが、普通にドアを握るだけでいいので便利ですよ。オーリスはバックドア (リアハッチ) が標準でスマートエントリー対応なので、このカスタマイズを行うだけで、今後はボタンを押す必要がなくなります。)

このリアドアのスマートエントリー化は、前車 WISH でメーカーオプションのステアリングスイッチを後付け増設をした時ぐらい大がかりな作業ですが、満足感がすごく高いです。

同時に行った静音化も、そこそこ効果があるようで、オーディオの音が聞きやすく、または小さい音で聞こえるようになりました。

なんちゃって制振材でスピーカーの音もなんとなく良くなったような気がします。

準備に1週間~10日ほど。実作業に2日頑張ってみましたが、そんな私に周りからのお言葉。


『それっているの? 結局、自己満でしょ。』


(T_T)

(お礼)
リアドアスマートキーの件で、プリウス、プリウスα、アクア乗りの方の整備手帳を何度も拝見しました。大変参考になりました。ありがとうございました。
2017年06月24日 イイね!

次は何をしようか…。 - その 9 オーリス編2

次は何をしようか…。 - その 9 オーリス編2こんばんは。

梅雨入りした…といわれてしばらく雨が降らなかったのですが、今日からしばらく雨が続くとかで家でじっとしています。

先日、梅雨入り頃のお天気予報コーナーでは梅雨入り直後は雨が降らないが後半は降るということで、どうやらその雨がやってきた感じでしょうか。

田んぼに水が貼ったためか、夜になると蛙たちも元気よく鳴き始め、そういう季節になったんだな~と思ったところです。

梅雨が明けると、次はいよいよ夏ですね。

さて、夏になるとカスタマイズのシーズン到来!

…いや、年がら年中車いじりはできますけど。

個人的に夏におすすめなのが、両面テープを多用する用品類のカスタマイズかな?

ウェザーストリップなど両面テープ関連はひととおりやりましたけど、やり直すにはちょうどいい季節では?思っています。

冬は、車体や両面テープを暖めないとうまく付かなかったり、接着力が弱かったりするので、汗をかきながら適切な水分補給をしながらやるのが楽しかったりしますね。(汗がシートに垂れたりすると悲しい気持ちになりますけど。)

あと、ドアミラーウインカーとか、ドアミラーカバー関係は真夏がいいですよ。


寒いとツメが固くて、とりはずす時に折れやすいそうです。

表や裏からドライヤーで暖めたりと手間もかかります。

今日、次のカスタマイズの検討をするために2度目のドアミラーばらしを行いましたが、本当にココをばらすのは神経を尖らせる必要があって大変です。

前回よりバラす時間が早かったのですが、何度やっても難しい…。なかなかコツがつかめなくて、いつ壊すのか…ハラハラ、ドキドキです。


ただ今回のばらしでは、別のところを壊しました。 (T_T)

コネクターの資料用写真を撮り終えたところで、手を滑らせウインカーランプが地面に落下。(>_<)

透明部分にヒビが入りました。orz

雨の進入があるとまずいでしょうから買うしかない。痛い、そして無駄な出費。

81730-52100 サイドターンシグナルランプ ASSY RH 税別 \1,640- (税込 \1,771-)
※ちなみに左は81740-52050 サイドターンシグナルランプ ASSY LH で価格は同じ。

明日、雨の中、共販にいってきます。これはバルブ一体なので消耗品扱いでしょうから、さすがに在庫があるだろうと見込んでいますが、在庫がない時はしばらくひび割れランプで過ごす羽目に。。。

【関連整備手帳】
・ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 ほか
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4313039/note.aspx


---
閑話休題。気を取り戻して。


次は何をしようか…。 シリーズブログ。 その9 オーリス編2 です。

アイドリングストップメモリーユニットリバース連動ハザード…と、当初はやるつもりがなかった予定外のカスタマイズもやってしまいましたが、前回のブログ - 2017年03月20日からこれだけを消化しました。

【予定していて取り付けが完了した作業・パーツ】
静音化
アルミテープチューン
補強関係 (2カ所検討中の内の1カ所を完了)
車速感応ドアロック

その他に…

【予定していたけどリストに挙げていなかった分で取り付けが完了した作業・パーツ】
・ウェザーストリップ類 (Z型P型リアドアなど) の取り付け
トヨタ純正 インテリアイルミネーション付属スイッチの換装
インパネボックスにイルミネーションを付ける作業

【予定外で取り付けが完了した作業・パーツ】
グローブボックス照明の換装
アイドリングストップメモリーユニット
リバース連動ハザード
盗難防止威嚇のためのステッカー貼り

…などを行いました。約3ヶ月間でいろいろやったな~としみじみ。


一応、静音化とアルミテープチューンは頭の中では継続中なので、つづきはいつになるかわかりませんが、いつかはやるつもりです。ただ、これ以上やっても無駄というか、現状でもそこそこ満足はしているので自己満程度でちょこちょこっととやります。


フロントの補強は、タワーバーを除けば取り付けられる物は取り付けた感があります。

オーリスは車体強度があるのか、標準装備の足がしっかりしているからか、車高 (天井) が低いからか、大きなロールはあまりないようです。タイヤがエコではなくてハイグリップ系だからか、おっとっと…と外にはみ出る感じもないと思います。これ以上補強やらを付けると、乗り心地が悪くなるので、この辺でちょうどいいのでは?と思うことにしています。それに今回は乗り心地にもこだわりたい部分ですし、お金もないですし。

それでも、タワーバーは気になる存在です。

次は、経年劣化でダンパーとかスプリングとかを変えるぐらい。これはメンテでもあるので、当分先の話です。

フロントがこれでいいのであれば、あとはリア (後述) ですね。

そして、走り出すとドアロック! 車速感応ドアロック装置も終わりました。プチ高級化に浸っています。


ということで…

今考えている次のカスタマイズは!!

・アウトサイドハンドルの色変更…優先順位:①
・静音化…優先順位:②
・アルミテープチューン…優先順位:③

---
ここから下は「もうなにもすることないので、やれたらやろうかな。」…レベルで、やらずに現状維持でも問題無い感じです。まあ、現状でほぼ満足しているってことですね。贅沢というか、お金があったらやりたいなって感じですね。


・ウインカー関係の LED 化
├ ドアミラー…優先順位:④
└フロント・リア…優先順位:⑧

・補強関連
├ リアバンパーリインホースメント…優先順位:⑤
リジカラ…優先順位:(夢)

・海外パーツの装着…⑥

・OBD-II に対応したレーダー⑦

・カーナビ…優先順位:⑨
TRD のパフォーマンスダンパー…優先順位:(夢)

○前回はやるつもりだけど、やらないと決めたカスタマイズ。
・一部箇所のメッキ化

以後、詳しく説明します。

①アウトサイドハンドルの色変更
ドアハンドルをブラックマイカメタリック <209> にしたらかっこいいかも!…と以前から思案中。

すでに、バックハンドルガーニッシュドアミラーカバーをディーラーオプションでブラック系に変更していますが、なんだかこのままだと赤と黒の割合が中途半端…かな~と感じ始めまして、だったらドアハンドルを黒にしたらちょうどいいのでは?…と考えるようになりました。

ドアミラーカバーを赤に戻す…というのも考えましたが、せっかく買ったオプションですし、街を走っている車を観察すると、NBOX など軽自動車でもドアミラーカバーがボディーカラーとは違ったりして、戻すのはもったないない。ならば、他の部分を変えてみてもっとおしゃれに決めようと決意。

ほかにアンテナやルーフを黒にする…ということも考えましたがこちらはやらないことにしました。
(たとえば、赤アンテナをはずして、黒シートを貼って、黒アンテナを取り付けることを検討しましたが、シート経年劣化、シートが剥げたり、剥がしたときにアンテナだけ黒なのはおかしいですし、元の戻すのが大変なので。)

お得意のパーツ品番調査なのですが、

フロントハンドル 69210-52100-C0 ×2個 ¥16,000- (8,000円×2)
リアハンドル 69211-52100-C0 ×2個 ¥3,960- (1,980円×2)
右フロントカバー 69217-52030-C0 \380-
左フロントカバー 69217-52040-C0 \740-
左右リアカバー 69227-52030-C0×2個 \1,680- (840円*2)

税別:¥22,760-
税込:¥24,581-

…と、ちょっと貯金して頑張れば、すぐにできそうなので7~9月ぐらいにやろうかな~と検討中です。


やる前


やったあとのイメージ。(実際はもっと黒くなると思います。)


②、③静音化とアルミテープチューン
②静音化は、リアのラゲッジスペース下をもう少し。あと、助手席のグローブボックス下のパネルには標準で消音材が貼られているのに運転席側のパネルには貼られていないので、ここに (自己満ですが) 貼っておきたいところ。足元のマットしたとかも、(おそらくそんなに効果はないでしょうが) やってみたいところです。

③アルミテープチューンは、フロントのバンパー下、アンダーカバー、エンジンルームの一部、リア付近、ドアの一部にもう少し貼ってみたいところがあるのでいつかやろう…と考えています。既に貼っているところの手直しも。あと2巻きぐらいいるかも。


④ドアミラーの LED 化
ドアミラーのウインカー。

オーリスはここが電球なんです。

ちなみにドアミラーが LED になっても高速点滅はしません。(他の箇所…フロントとリアが LED になると高速点滅するため、対策が必要です。)

それで、普通のバルブタイプと差し替えようとしたら…

電球が切れたら灯体ごと交換!というまさかの仕様。 ※2/18 頃1回目調査

ということで、灯体ごと交換を検討することになりました。

調べてみると同じ灯体が使用されている車種は…

3代目 ヴィッツ
2代目ポルテ / スペイド (~2015年7月まで)
アクア
カローラアクシオ / フィルダー
オーリス
プレミオ/アリオン (2012年12月~)
カムリハイブリッド
アイシス (2013年10月~)

と、結構あります。特に、アクア、ヴィッツと同じ部品というのがいいところ。どちらも売れている車種なので、サードパーティーからカスタマイズパーツが発売されており種類がいくつかあること。

そして、ウェルカムランプやイルミが付いていたり、ウインカー点灯時に流れたりして機能も盛りだくさん。

価格はお高めですが、いったん取り付けたら満足度も高いです★

ですが!

取り付けにどうしても納得いかないところがあるのです。


調べると車外品は灯体側が写真のようにコネクターになっていなくてそのままケーブルが出ているものがほとんど。

装着するには既存の配線にエレクトロタップなどで割り込み、余ったコネクターをビニール袋やテープなどで水の浸入をしないように対策する…という対策を施さないといけません。

見えないところだからそれでいいのかもしれませんが、できることならコネクターでつなぎたい!

…と思って今日もコネクター調査をした次第です。






灯体側はこんな感じで…






コネクター側はこんな感じ。トヨタのコネクター品番なども見つからないので困っています。

社外品 (中国製?) の5,000円ぐらいの流れるウインカーにはコネクターが付いていたりするのに、なぜ国内のサードパーティー製にはコネクターがないのか?何かしら理由があるのでしょうが不思議です。

あと、イルミネーションや、ウェルカムランプの配線はドアのジャバラ…グロメットを通すのが大変らしいのでこれは一大作業になるな…と覚悟しています。全作業が1日で終わればいいな~。


⑧フロント・リアウインカーの LED 化

⑤、⑥、⑦を飛ばしていますが、ウインカー関連なのでまとめて書いておくと…ここは、いつでもできそうなので優先順位が低いです。また、シャレではないですが、抵抗を付けることに抵抗感があるので、電球のままもありかな~と思っています。

また、フロント・リアが電球でドアミラーウインカーだけ LED なのもなんだかな~という気持ちもあって、そうなるとドアミラーウインカーも電球でもいいかななんて。

ウインカーとフォグは電球!それ以外はLED!…という現状でもいいんでは?ここまで手間がかかると、このお金を他のところにつぎ込んだ方が楽しいのでは?とかいろいろと考えてしまします。


⑤ リアバンパーリインホースメントの取り付け

(写真は プリウスα G's。 出典はトヨタの Web サイトから。黄色線で囲んだ部分が示しているのが、リインホースメント SUB-ASSY)

・3台目 プリウス G's、CT200h、SAI / HS250h に使われているリインフォースの追加は補強パーツとしてはかなり気になります。

以前から、とり付けられるのか悩んでいるパーツです。

あと、ネットの意見では、仮に付けてもそんなに変わらない…という意見も見かけました。

取り付けも一度バンパーカバーをはずすとか、付けたいパーツを取り寄せて、該当箇所のオーリスに付いているパーツも取り寄せて、比較してみるとか、追加の調査が必要なので後回しになってます。

おそらくどれでもいけると思うのですが…。

問題になるとすれば、アームの長さがながくてバンパーカバーに収まらないとか、アームからアームの幅が広いなどは考えられますけど、ねじ穴の位置はたぶん同じと思われますので…。これも調べないとわからないですね。


品番情報を提供しますので、どなたかチャレンジしてみませんか? ※金額は税別

【オーリスの該当部分の部品】
52015-12330 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH 2,690円
52016-12300 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH 2,690円
90119-08958 ボルト 140円 ×6個 ※左右3個づつ。

※ オーリスでは、左右をつないでありません。バーだけ流用してつなげることができるのかなども不明です。ちなみにカローラルミオン、先代オーリス、ブレイドも同じ品番です。


【プリウス G's】
52171-47060 リアバンパーリインホースメント No.1 17,600円
52015-47040 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH 2,290円
52016-47020 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH 2,290円
91671-A0825 ボルト 70円 ×6個 ※左右3個づつ。
90178-10021 90円 ×4個 リヤバンパーアームにリインホースメントを固定するナット

※プリウス、プリウスαではこのパーツの流用が多いみたいです。


【プリウスα G's】
52171-47070 リアバンパーリインホースメント No.1 11,100円
52015-47060 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH 3,340円
52016-47040 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH 3,340円
91671-A0825 ボルト 70円 ×6個 ※左右3個づつ。
90178-10021 90円 ×4個 リヤバンパーアームにリインホースメントを固定するナット

※プリウスよりも値段が高いので流用が少ない?ボルト、ナットはプリウス G's と共通。

【CT200h】
52171-76010 リアバンパーリインホースメントSUB-ASSY 15,400円
52015-76010 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH 1,950円
52016-76010 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH 1,950円
91674-A0825 ボルト 90円 ×6個 ※左右3個づつ。
91552-B1025 ボルト 90円 ×4個 ※左右2個づつ。リヤバンパーアームにリインホースメントを固定するボルト。

【SAI / HS250h】
52171-75020 リアバンパーリインホースメントSUB-ASSY 7,200円
52015-75040 (SAI) 2,080円 / 52015-75030 (HS250h) 3,350円 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH
52016-75040 (SAI) 2,080円 / 72016-75030 (HS250h) 3,350円 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH
91674-A0825 ボルト 90円 ×6個 ※左右3個づつ。
90119-08A87 ボルト 90円 ×8個 ※左右4個づつ。リヤバンパーアームにリインホースメントを固定するボルト。


また、最近、先代プリウスの補強パーツを眺めていたのですが、LAILEリアフレームエンドバーオクヤマフレームブレース/リアなんかも、オーリスに装着できそうな気がします。

こちらもいかがでしょうか?

やるなら私は、プリウス G's の部品でチャレンジしたいなと思っています。

あと、似たようなパーツにクスコ パワーブレース リアエンド (952 492 REN) があるのですが、これだとアンダーカバーをはずすか、大幅加工が必要なので…。あきらめました。

⑥海外パーツの装着

(出展:Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. COROLLA iM Web site.) ウイングと…



(出展:Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. COROLLA iM Web site.) 泥よけ。

ただ輸入するとなると敷居が高いし、予算は10万覚悟しておつり…という具合で先立つものが大量に必要。

でも、いつまでもあると思うな…って感じで、付けるのであれば、他のカスタマイズはそっちのけで優先順位をあげてでもやった方がいいと思っているのですが…。


オーリスってウイングがあったらかっこいいけど、なくてもかっこいいからな~。 (*^_^*)

⑦OBD-II に対応したレーダー
最近のレーダーは、OBD-II コネクターからクルマの情報を取り出して表示できるものが増えてきました。

すでに、それ系のパーツは付けていますが、OBD-II に対応したレーダーは表示項目が多くて気になります。モニターにレーダーがおまけで付いてる…ぐらいの充実度です。

4月頃から、コムテックなどのレーダーでは、TOYOTA Safety Sense C 車の動作確認も取れ始めて (→ PDF)、問題ないようです。


⑨カーナビ
カーナビが変わると、一気に車内環境が変わるんですよね~。AV関係としては、スマホや、デジカメをつないだり、DVD-VRフォーマット対応で録画したTV番組が DVD-RW とかで見られたり…。

安全面では、Bluetooth 通信の通話とか、Wi-Fi 対応で地図更新とか。スマホの曲も聴けますよね~。

ナビゲーション自体は見た目の古さも感じず、目的地まで連れて行ってくれるので現状でも全然困っていないんですけど。


クルマがバックする時にラインはハンドルに連動する為のキット『工場装着バックカメラ用ガイドキット (08695-00K60) 』を既に取り付けているので、買うとしたら純正しかないです。 (他メーカー品を買うとこれをつけた意味がなくなるので。)


(夢) TRD のパフォーマンスダンパー
これは、他の補強をやってしまうと取り付けても効果が出ない…意味がないような気がすることと、金額が高いことから優先順位が低いです。でも、体感してみたいオプションです。

微振動がなくなって乗り味がかなり高級になるのではないかな~。

(夢) リジカラ
つけるとかなりクルマがしゃんと動くようになるんだろうな~。ただこれも海外パーツを取り付けるぐらい予算がいるので、コレを付けるのは夢…ですね。すべてやったらやる…ぐらいです。

---
一部箇所のメッキ化…はキャンセル。
以前は、リアバンパーモールと、ドアモールのメッキ化をしてみたらどうだろうか…と考えていました。


(写真の出典はトヨタのニュースリリースから。 120T ブラックマイカメタリック <209>)
しかし、ノーマルスタイルじゃない RS スタイルこそ、特別仕様なのだと思うことができたら、ないことが特別なのだと。そして、メッキ部分はプラスチックの素地ではなくて、ピアノブラック調になっているので、そんなに安っぽくない…と思えるようになってきました。

そうそう。

B ピラーが 150X と RS は梨地なのですが、他のクルマ (前期は “S パッケージ”、 後期は“Sパッケージ”を除く 150X と RS 以外) はここがピアノブラック調になっているようですね。(赤矢印の部分)

75755-12120 フロントドアウインドウフレームモールディング RR RH (フロントドア右) 税別 \1,950円
75761-12070 リアドアウインドウフレームモールディング FR RH (リアドア右) 税別 \1,950円
75756-12140 フロントドアウインドウフレームモールディング RR LH (フロントドア左) 税別 \1,950円
75762-12070 リアドアウインドウフレームモールディング FR RH (リアドア右) 税別 \1,950円
75792-47010 ドアウインドウフレームモールディングクリップ 税別60円×4個


ちなみに、RS でもメッキが欲しい!…と思われた方はこちらが参考になります。

・リアバンパーモールディングのメッキ化
52751-12280 3,620円

・ドアモールのメッキ化 ※クオーターガラス部を除く。
75710-12A10 RH フロント 3,410円 / リア 75730-12400 2,510円
75720-12890 LH フロント 3,410円 / リア 75740-12490 2,510円

---


…。

うーん。悩む。

ただ、オーリスライフはまだ始まったばかり。(まだ、オーリスに乗り始めて半年過ぎたところです。)

一気に装着したら楽しみがなくなる!?

アウトサイドハンドルは直ぐにでもしたいのですが、これまでのパーツ装着ペースが速いので、それ以外はぼちぼちと、ぼちぼちにしとこうよ…と自分に言い聞かせていますが、なかなか歯止めが利かない状況。

ぼちぼち実行に移していきたいと思っています。

(次回は2017年11月18日です。)

【2017/07/06 0:20 追記】
一部優先順位を入れ替えました。

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) パワーウインドウスイッチ(運転席) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 12:55:01
トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation