• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2017年01月30日 イイね!

ああっ、受難の日々。 その1 - 1/9 (月) 納車翌日~1/14 (土) までの作業

ああっ、受難の日々。 その1 - 1/9 (月) 納車翌日~1/14 (土) までの作業こんばんは。

きょう三つ目の記事です。

きょう一つ目の記事の続きなのですが、さっそく納車日からカスタマイズ開始。

買って準備しておいたパーツを連日仕事から帰って、そして休みを利用して装着してゆきました。


※ 記載したパーツ類は後日パーツレビュー、整備手帳を掲載する予定です。
※ 記載したパーツで金額がある場合は、2016年7月現在の価格で、税別です。

---
1/9 (月) 納車翌日

この日のカスタマイズは、おもに室内灯を LED に交換しました。

交換の場所は、

・ラゲッジルームランプ
・リアドームランプ
・バニティミラーランプ
・フロントインテリアランプ / フロントパーソナルランプ
※ラゲッジルームランプ以外は車両に付いてくる取扱書に交換方法が記載されています。

と、後ろ側 (ラゲッジルームランプ) から前側へ作業を開始しました。

ところが、いきなりトラブルが発生。

はずし方がよくわからない。

どうも、手元の資料には、車両の後ろ側 (写真左) にケーブルが付いている模様。


であれば、右側からこじればレンズが外れるのかな?と右側をこじる…。



『パキッ』

えっ? マジですか?

レンズの嵌合部分が割れてます。ここが割れると嵌合が緩くなってしっかりと止まらない…。

納車2日目にしてこれですか…。orz

しっかりと固定できないものの、元の場所に納めることはできるので LED に交換して元に戻しました。

ラゲッジルームランプの交換方法は正しくは内装を剥がして内側から嵌合をはずすのが正しいようで、車両に付いてくる取扱書にも、『ラゲッジルームランプの交換はトヨタ販売店へご相談ください』と書いてある場所です。つまりユーザーには通常交換できない場所なんです。


まあ、壊した物は仕方がない。レンズだけなら安いもんでしょ。

って思っていたら…

高かった。orz

ラゲージコンパートメントランプ ASSY No.1 (81250-12060) \1,690円 (税別)

この部分は、レンズだけの販売がなくて、ASSY なんです。しかも電球もセット。LED に変えてこれから余るのに…。いらないです、電球。

レンズだけが500円以下なら壊してもいっかって思うのですが。


気を取り直して、次はリアドームランプ。ここはまあまあすんなりいきました。(指が入らなくて、LED のバルブがなかなか金具に止まらなかったですが、後々考えると、手順というか、要領が悪かっただけでした。)

次は、フロントインテリアランプ / フロントパーソナルランプ。


ここも楽勝。

そして最後に、バニティミラーランプ。

しかし! ここでもトラブル発生。


レンズをはずすまではいたって普通。余裕でした。

しかし、バニティミラーランプ自体が小さくて、指ではめようにも LED バルブが留まらずに落ちてくる。

とても指でははまりそうにない感じでしたので、ラジオペンチでつまんではめようと考えました。

左の端子にはめて右をってしたときに

『パチン』

えええっ~!

LED のバルブが天井裏に飛んでいきました。ラジオペンチではじいて、そのまま天井の隙間にホールインワン!



そもそもバニティミラーランプの上が開いていて天井と通じているなんて…。

そこから回収しようといろいろと悪戦苦闘した末、バニティミラーランプの部品をはずすことにしたのですが、間違った部分をはずしてしまい…

部品を止めていた板バネも天井に飛んでいく orz

今度はバニティミラーランプの部品自体が固定できなくなりました。

せっかく外れたので、めげずに LED バルブを探すも見つからず。そして気がつくと室内のランプが全滅。どうやら何かのタイミングでショートしてヒューズを飛ばした模様。

これはディーラーに泣きつくしか…と思って運転席側のバニティミラーランプをあきらめました。

※ちなみに助手席側は運転席側よりも先に行ってうまくいってました。

ディーラーのサービスの方に対応していただいて (営業さんはインフルエンザで休んでました。) なんとか板バネは回収。しかし、LED バルブは出てこず…。

LED を回収するには天井を剥がさないと難しいと言う話になり、そうなると時間がかかるので休んでいる営業さんが回復次第、営業から連絡させます、とのことでその日の回収作業は終了。

ヒューズはエンジンルーム内のヒューズボックスに DOME (ドーム) の7.5A (茶色)というのがあって、これが切れていたため点灯しなくなっていました。

とりあえず応急処置で 10A のヒューズをはめていただき点灯確認。お礼を言って、オートバックスでヒューズを買って元に戻しました。

壊したランプについては、1ヶ月点検で交換してもらう予定です。(もちろん破損なので有料です。)

1/10 (火) 納車3日目
この日はライセンスランプ (ナンバー灯) の LED 化と、後方からの安全を考え反射シール貼りとコーションラベル貼り、英語表記のあるフューエルキャップに交換をしました。
※ライセンスランプ (ナンバー灯)の交換方法は車両に付いてくる取扱書に記載されています。

【2017/02/09 21:38 追記】
エーモン工業のきしみ音低減テープ ドア・リアハッチ用 (2677) をこの日に施工しました。

---


IPF L.E.D. 3D ウェッジ 6000K (XP-50) ※ WISH のお下がり。


・トヨタ純正部品 バックドアコーションプレート (74529-37010)
・トヨタ純正部品 セーフティコーションラベル (74582-37870)
エーモン工業 反射プロテクター (V756)


・トヨタ純正部品 エンジンオイルインフォメーションラベル (15369-31010)


・トヨタ純正部品 サポートロットラベル (74554-17010)


・トヨタ純正部品 フードネームプレート (75341-20060) ※寒冷地仕様のラベル (SNOW VERSION)


・トヨタ純正部品 アンレッドフューエルインフォメーションラベル (74579-28010) ※Webサイトやカタログには、ほぼ同じ表記 (無鉛レギュラーガソリンをお使いになることもできます。その場合、エンジン本来の性能を発揮できません。) が注釈で書いてありましたので、それに合わせて変更しました。(車に付属の取扱書には記載がないようです。) まあ、一応レギュラーガソリンが利用できるって事で。


ちなみに張り替える前はこれでした。 (・トヨタ純正部品 フューエルインフォメーションラベル (74579-24010) )


・トヨタ純正部品 フューエルカバー (77300-52040)


【2017/02/09 21:38 追記】

エーモン工業 きしみ音低減テープ ドア・リアハッチ用 (2677)
これを純正の同等品が貼ってない箇所に貼ってまわりました。
※これは最後の台紙を剥がす前の写真。実物は青くないです。

---

1/11 (水) 納車4日目
この日もほとんどラベル貼り。あと、ドアヒンジカバーを取り付けました。


・トヨタ純正部品 ドアヒンジカバー No.1 RH (68795-53010) ※写真はこちら (運転席側)
・トヨタ純正部品 ドアヒンジカバー No.1 LH (68796-53010)


・トヨタ純正部品 スライドドアポケットコーションインフォメーションラベル (74525-28040)


・トヨタ純正部品 サイドエアバッグコーションラベル (74596-53012) ※これは国内の C-HR にも貼ってありました。


・トヨタ純正部品 サイドエアバッグコーションラベル (74596-53011) ※助手席側に貼りました。


・トヨタ純正部品 ビークルインフォメーションプレート (74569-20040) ※Made in EUROPE のラベル


・トヨタ純正部品 セーフティインフォメーションラベル (75459-B2310) ※JNCAP 2015 ASV+ のシールです。オーリスのカタログ表記では TOYOTA Safety Sense C + バックカメラ装着でこの評価をもらっているようですので、貼ってみました。流用元は3代目パッソ (M700A / M710A) のスマートアシスト II 搭載車など、ダイハツからの OEM 車だったと思います。

1/12 (木) 納車5日目
他車流用でシフトノブを交換。また、後日作業の下見として、スイッチホールの裏側がどのようになっているかを調べました。

この日あたりから少し大技に近づいてきました。


シフトレバーノブ (33504-52170-C0) & シフティングホールカバー SUB-ASSY (58808-22152-C0)
※実はWISH の時も似たようなことやってまして、今回はその逆で、前回では捨てた部品側を今回は利用することで実現しています。

シフトノブ交換の理由は、オレンジステッチのシフトノブが他車 (具体的には3代目ヴィッツ RS と、2代目ラクティス Sグレード) にあることは知っていたので、どうせならオレンジで統一しよう!…というのがもともとの発想。飽きたら戻すかもしれません。

ステアリングホイールも検討しましたが、オレンジステッチのステアリングはあるものの、サイズやスイッチなどが異なり、そのままでは装着できないためステアリングはあきらめました。

1/13 (金) 納車6日目
13日の金曜日~ (笑) これがわかる人は昭和世代?若い方はわからないらしいです。

さて、12日に下見をしたので、配線関係を作成し、USB 充電端子を設置。


具体的には、エーモン工業のUSBスマート充電キット(トヨタ車用) (2870) と、パイオニア ドライブレコーダー ND-DVR10 を取り付けるための配線のハーネスを自作。


その後、USB 充電端子を取り付けました。

1/14 (土) 納車7日目
この日は、リアエンブレムを取り付け。


・トヨタ純正部品 バックドアネームプレート No.3 (75443-12A90) ※ SMART STOP
※ オーリス120T (エンジン : 8NR-FTS) にはもれなくアイドリングストップが搭載されていますが、エンブレムは付いていないので付けてみました。


・トヨタ純正部品 バックエンブレム & オーナメント (75444-20A10) ※ TOYOTA SPORT
※ 過去に海外のスポーツグレードなどに付けられていたようです。

…と、まあ、ここまでは調子よく作業を進めていたのですが、この日 (14日) にアクシデントが発生しました。

まあ、やらかしたのは私の責任ですけど。

(その2へ続く)

【お詫び】 2017/01/31 23:35 追記
初回投稿時に記事内の日付に誤りがありました。現在は修正してあります。
2017年01月22日 イイね!

予定していたすべてのパーツの取り付けが終了しました。 / マイ オーリスのファーストインプレッション 前編

予定していたすべてのパーツの取り付けが終了しました。 / マイ オーリスのファーストインプレッション 前編こんばんは。

ご無沙汰していましたが、タイトルの通り、予定していたすべてのパーツ取り付けが終了しました。

(ブログよりも取り付けの方を優先的にやってましたので、これでやっとブログが書けます。)

実際は、結果的に (どうしても付けたくなって買ったりして) 予定よりも多くなり 、予算オーバー。

そのため、当分は新しいパーツの取り付けができそうにないな~と思っているところです。

まあ、そんなに取り付けられるパーツもないですし。現時点で十分要求を満たしていると思います。

あえてあげるとするならば…

・ナビ用マイク+マイクスイッチ装着。(注文済み)
・後退灯 (バックランプ) の LED 化。
・制動灯 (ブレーキランプ) の LED 化。
・ドアミラーウインカーバルブの T10 アンバー LED 化。
・コンソールボックスの部分がスライドしないので、他のグレードのものと入れ替えることを検討。
・エーモン静音計画マット、遮音シート類の検討。
・WISHから取り外した純正ディーラーオプションのプラズマクラスター付きLEDルームランプの取り付けを検討。(配線は調べてますが…物理的にはまるかな?ってところが未調査。)
・TOM’s のフロント補強の部品 TOM's メンバーブレース (51403-TZW31) を検討。 ※プリウス / α / CT200h 用を流用。
・リア補強 (リアバンパーリインホースメント) の検討。
・カーナビを検討。

…。まだ、結構あるな。

ちなみに、今日の段階で、ODOメーターが、600km を超えました。

乗り味や、装備品の確認などを含めて宇土半島一周を今日までに3回ドライブしました。 (笑)

今日までに普通のオーリスは前期、後期合わせてそれなりに見ますが、まだ RS スタイルのオーリスとは展示車を除いて出会ったことがありません。ましてや、パノラマルーフ付きなんて…。

かなり優越感あります。☆彡

明日仕事なので早く寝たいので…後日、また、詳しく書ければと思っています。本当は納車日からのブログを順番にあげていく予定でしたが、とりあえずファーストインプレッションを書いておきます。

--- 車体の剛性感と足回り
この車。剛性感はありますね~。ロール量も足がしっかりしていてそこまでないです。

オーリスはノーマルでも、もともと欧州車的な味付けになっているようなので、おそらくノーマルは (ノーマルでも?) 程よく固め。そこに、マイ オーリスはモデリスタのスプリングに変えているので、さらに固くなっている (と思われる) 状態です。

WISH の時もそうでしたが、モデリスタのスプリングはスタイル重視なので、ちょっと揺れの収まりが悪いですね。車体剛性が上がると、このシリースのスプリングは多少なりとも跳ねるようです。特にリアが。

そして、先代 G's プリウスよりも固い印象です。 (^^ゞ

あれ(プリウス G's) も固かったですが、プロのプロダクト的な程よい固さでしたね。

前車 WISH と比べると、WISH の方が固かったですが、オーリスは現状の状態でかなり感触が近いです。

とはいえ、お金もないので、当分この足の状態で暮らしてゆきます。

ムチャクチャ不満がある、乗り心地が悪い!…というレベルもないです。

「タワーバー欲しい、欲しい!」って思ってましたが、最近は「いらないかも。」って思えるようになりました。

たぶん、タワーバーつけたら、さらに踏ん張りはきくと思いますが、かなり乗り心地が悪くなりそう。

--- 衝突回避支援パッケージ TOYOTA Safety Sense C (TSSC) について
TOYOTA Safety Sense C については、いいですね~☆彡。

ただ、思っていたよりも警告音がうるさいです。音がうるさい訳ではなく警告頻度が。

センターラインに近づけば、レーンディパーチャーアラート (LDA) がピーピーなる。これがうるさいって思う人は多いかもしれません。ディーラーの営業さんも、そういうお客さんが多いって言ってました。

ただ、逆にいうと、意外にもセンターラインを超えることって普段から日常的にあったんだな~って気づかされました。オーリスに乗る前はそんなにセンターラインを超えることってないって思っていたのですが。

ちなみに LDA の感度は標準とシビアな方と二つの設定が選べます。私は最初からシビアな方 (高) にしています。そういうところでもだいぶ違ってくるでしょうね。工場出荷時は標準になってます。機能ははオフにすることもできます。

オートマチックハイビーム。これ、便利です。

安全ですし、何といっても楽です。ふつーに運転するだけで勝手に切り替えてくれるのがこんなに便利だなんて。

対向車が結構遠くにいるときでも、切り替わります。カーブでも対向車が来てると判断すれば切り替わります。これがすごいい良いタイミングで変わるんですよ。すげ~。

ただ、やはり切り替えて欲しいときに変わらないこともありますし (ハイビームにならない)、歩行者では変わらないので (ロービームにならない) 、歩行者に迷惑を掛けたことはあります。そうなったときにどう対応するのか? 操作の慣れが必要ですね。


ちなみに、オートマチックハイビームはコンライト (オートライト) 状態にスイッチをひねってハイビーム側にレバーを押しておけばオートマチックハイビームの状態です。 WISH のときは、下からポジション、ライト、AUTO の順番でしたが、オーリスは AUTO が一番最初にあるので、便利になりました。ただ、まだ WISH の癖があるので、いまいち点灯に戸惑うこともあります。まあ、普段から明るいときも AUTO にしっぱなしにしておけば問題無いのですが…。AUTO にしておくとデイライトも点灯するようです。フロントの車幅灯のみが点灯します。インパネ表示はオフのようです。デイライトを消灯したいときはオフにすればいいようです。

ですので、歩行者のために手動でハイビームを切りたいとき、強制的にロービームで走行したいときは手前のロービーム側にしておけば、コンライトの自動点灯を生かしたままロービームもできます。

--- プリクラッシュセーフティー (PCS) について
衝突回避 (プリクラッシュセーフティー (PCS) ) については、1度だけ動作しました。カーナビを触っていたら、前の車が赤信号で止まってまして、ピー!って。すぐにブレーキを踏みました。止まる準備もしてましたがシステムの作動の方が早かった…。

もともと、私は家族からもブレーキを踏むのが遅いって言われていたので、反省したところです。


一応、この機能は接近時の通知が早い、普通、遅いの設定と、ボタンの長押し (5秒だったかな?) でオフにする事ができますが…オフにする人っているのかな?


--- アイドリングストップについて

アイドリングストップは、善し悪しですね。

すぐスタートしたくても、かかり終わるまで発進できないし、エンジンが切れてもすぐにスタートする必要があるときは、すぐにまたエンジンがかかるので (対応バッテリーが載っているとはいえ) バッテリーが傷みそう。しかし、この機能をオフにすると、なんだか燃費が気になって…元に…オンに戻す。

ただ、半クラッチならぬ、半ブレーキとでもいいましょうか、軽く踏んだ状態だとエンジンが止まらないので、これでアイドリングストップをコントロールしています。

(このとき、インパネのマルチインフォメーションディスプレイには『もうすこし、ブレーキを踏み込んでください。』と表示が出ます。逆にエンジンを止めてもいいときにしっかりと踏み込んでいないことが多いのでこうやって教えてくれると助かります。)

あと、アイドリングストップ中はエアコンが停止する、弱くなる…などがありますので冬場のエアコンの設定次第では信号待ちで曇ります。

アイドリングストップは標準とロングの設定があり、機能をボタンでオフにすることもできますが、エンジンをかけ直すと設定が戻りますので、その都度オフにする必要があります。



あと、他にもいろいろと書けそうですが、今日の最後は1,200cc ターボ 8NR-FTS のエンジンについて書いて終わろうと思います。

マイ オーリスは、1,200cc ターボ 8NR-FTS を搭載した車両です。


先日 C-HR に試乗しましたが、これにもガソリン車は同じエンジンが搭載されています。しかも C-HR では現時点でガソリン車は4WD のみです。

C-HR も交えて書きますが、どちらの時も、とても 1,200cc とは思えない走りです。普通に1,800cc の WISH に乗っていたときと同じような感じで乗れています。

C-HR との比較ですが、やはり、4WD の方が発進がスムーズですね。すーっと発進する感じがよかったです。オーリスの場合は FF なので、前から引っ張られている感じがします。スタートがちょっと鈍いですね。とはいえ、不満はないです。これは他の FF 車も同じことですから。

ハイブリッドのようにエコモードはありませんが、ノーマルモードでもエコな方に振ってあるな~って思います。エコインジケーターでパワーのラインにたっしないよう…エコの線を越えないように走ると、スタートはもたつきますので、ついつい踏み込んでしまいます。そのエコインジケーターを気にしないならば、ふだん通りの乗り方ができますけども…。でもそれはエコではない運転ですよね。

燃費に効くふんわりアクセルを習得するにはちょうどいい特訓なのかもしれません。


逆に、SPORT モードは走りやすいですね~。アクセル操作にクイックに反応して、スピードがすーっと思い通りに上がっていきます。コーナーでも約2,000回転をキープしてます。

この写真ではなっていませんが、アイドリングが約2,000回転になっているときも…。(^^;)

ちなみに、アイドリングストップをオフにしていなければ、ちゃんと停車時はアイドリングストップがかかります。エコインジケーターは SPORT モードではオフになります。

あと、クルコンとか、防音 (遮音) についてなどは書けそうですが、それはまた次回以降に。

それではおやすみなさい。

(次回は納車日のブログを合わせて書く予定です。)

【2017/01/24 0:43 追記】
初稿ではレーンディパーチャーアラート (LDA) を、レーンキーピングアシスト (LKA) と書いてました。

たしかにトヨタの技術には LKA というものもありますが、TOYOTA Safety Sense C では採用されていません。

LKA は具体的には、LDA の機能に加えて、車線から逸脱しないよう、電動パワーステアリングを制御が合わせて付いてくるようです。つまり、車線を超えないように軽いハンドル制御がかかるのが LKA のようです。

詳しくは、LDALKA のページをご覧ください。

また、SPORTモードのアイドリングは、通常と同じようです。もう少し調べてみます。
2013年01月06日 イイね!

モデリスタマフラー装着! / ついに70,000km 超え!

モデリスタマフラー装着! / ついに70,000km 超え!こんばんは。

昨日、2013年、今年最初の大物カスタマイズパーツ『モデリスタ スポーツマフラー(中古)』を取り付けてもらうため、夕方からディーラーに行ってきました。

(年末、年始とこの話題ばかりでくどいですが…。)

ディーラーは昨日(5日)からが仕事始め。私の方は仕事は休みでしたが、昼に耳鼻科に通う用事があり、そのあとに取り付けてもらおうと昼前に電話。

新年のご挨拶とともにサービスの空き状況を聞いたのですが、さすがに初日だからか『どの時間も空いていますので、いつでもできます。』と返事がもらえたので午後4時に向かいました。

ディーラーに到着し、早速こちらでも新年のご挨拶とともに改めて取り付けを依頼。


そしてコーヒーをいただいたり、展示車を見ている間の…
(ああっ、もういちどじっくり乗ってみたいプリウスPHV …)

すこしの時間で取り付け完了。
(たぶん30分ぐらいだと思います。)


新生 My WISH の完成です!!
(ちょいと、大げさですが…。)


それで、今まで取り付けていた、余ったマフラーはどうなったのかと言いますと…

こちらのディーラーに勤務されている営業の N氏に差し上げました。


といいますのも、N氏も写真の黒 WISH オーナーさんでしてディーラーに足を運ぶ際、相談に乗ってもらったりしています。日頃からお世話になっている関係で、『もし私がマフラーを買い換えるときがあれば差し上げますよ~。』って以前、約束をしていたのです。


今はマフラーカッターだそうですが、ここにあのマフラーが装着されれば、また一段とかっこよくなりますかねっ!? > N氏

ちょうど来店時から帰るときまでN氏は商談中でしたので、サービスの方にそのことを伝えて、後で連絡いただけるようにつたえて今日は店をあとにしました。

---
(Nさん、そちらからお電話いただいたとき、すぐに出られなくてすみませんでした。すぐ出ようとしたら、間違ってスマホの拒否をタッチしてしまって…。(^^;) そのときも、こちらからかけ直した時も、ちょっと家族と大事な話をしていたので、じっくりとお話しすることができませんでした。今度伺ったときにぜひ話を聞かせてください。すぐにつけて今日は帰るということだったので、帰宅時は楽しかったのでは?と思っています。)

---
店を出たとき、ODOメーターはあと9キロほどで 70,000km になるところでしたので、ディーラーからほど近い(?)、熊本港を目指しました。(実はディーラーに行く前にも、来店時間と走行距離を調整するために1度行きましたので2往復目 (^^) )

熊本港までならディーラーから約10kmぐらいで。交通量もさして多くはありません。また、脇道にそれれば十分停車、撮影が可能なので好都合でした。


そんな感じで撮影したのがこちら。

ついに来ました! 5年2ヶ月で 70,000km。 ここまで来れば10万kmなんてすぐだ!…いう気もしますが、まだまだ5年。乗り続けたいと思っている年数は13年なのでその半分もありません。

これからも大事に乗っていきたいと思っています。


あと、せっかく熊本港まできたので、ついでに写真も撮ってきました。
(撮影時は残念ながら車は汚れていたので、キレイになったらまた撮りに来ようと思います。)






マフラー取り付け後の車両イメージはこんな感じになりました。(夕暮れの暗い写真ですみません。)

今思うと、カッター部がちょっと下についていてバンパーとの隙間が気になります。

そのせいなのか、取り付け後最初に見たとき後ろに突き出しているイメージをもちましたが、実際は写真のように突き出ていません。

結構主張するマフラーだなーというイメージも持ちました。

また、音はだいぶ静か。でもノーマルと違った排気音が出ていていい感じです。

マフラーのレビューはまだまだこれからなのですが、新しいマフラーになったことで、気持ちが新鮮になりました。
2012年02月05日 イイね!

補強化計画完了しました!

補強化計画完了しました!こんにちは。

きょうの熊本の天気は雲のち雨。

お昼までは家でゆっくりみんカラ。気になるリンクをいくつか探しだしてマイリストに登録してみました。

その中に以前みんカラの広告特集でみかけた admiration 製エアロを装着したプリウス(ZVW30前期)のことを思い出し、それもマイリストに登録。

これが凄くカッコよくて私好みのスタイル!

ものはバンパータイプのエアロなのでしっかり決まっていてかっこいい!
しかしバンパータイプなのでお値段もすごい!

こんな車に乗れるならば、幸せですよね~。夢です、夢。

しか~し!

私の WISH も(私の心の中では)負けてはいません!

以前から考えていたフロントロワアームバーをおこづかいを貯めてやっとの思いで購入!

本日無事に取り付けることができました。

---
部品はきのう到着。

春に行うメンテナンスパックの点検時の際、ついでにディーラーに装着を依頼しようと思っていました。

そんなふうに考えながら昼からその部品のパーツレビューを書いていたところ、どうしても取り付けたくなってきて…。

同じ市内で知り合いの車屋さんに相談したところ『いいよ。取り付けてあげるから持ってきて。』ということになり装着をお願いしました。


向かったのは熊本県宇土市花園町にある『有限会社 川本自動車』さん。いわゆる街の車屋さんです。

一応スズキの特約店ですが、そんなお店にトヨタ車のしかも社外品の取り付けをお願いするなんて(笑)

でも、メーカー問わず一般整備や車検もされてますし、別にトヨタ車の販売をされないわけでもないので、車検に引っかからないパーツの取付なんてノープロブレムですよね?(実際、隣にはエスティマがリフトアップされてました。)


さっと工場に入庫して…

リフトで持ち上がったら、早速作業開始。

装着部分にはすでにアンダーフロアースポイラーが装着されているので…


これのネジを取ってずらし、反対側も同じように取ってずらします。


その後、最初から付いているボルトを取ってそこに共締め。(写真は反対側を止めるために仮締め。)


左右交互にすこしずつ締めてゆき、最後にぎゅっと締めた後…


アンダーフロアースポイラーのネジを締め…
(今回はアンダーフロアースポイラーの効果が高まるか実験するために写真のように当初の装着場所であった赤丸の場所から位置をずらし、より風が当たるように変更してみました。)


作業は終了です!


以前から気になっていたアンダーフロアースポイラーとのクリアランスもこれだけ開いていれば問題なし!

想像はしていましたが、あっという間の作業でした。

最後にいろいろ店主に聞いてみましたが、やっぱりパーツの持ち込みはそこそこあるみたいです。『うちは対応できる物は相談には乗るからまた来て。』と言っていただきました。

ということで、私の WISH の補強化はこれにて終了の予定です。

本当はもうひとつ取り付けたい補強系のアイテムがあったのですが、それを作っていた会社が昨年倒産したようです。

それで残っている補強という意味では、室内のセンター、リア補強のバーなどがあったりするようですが、私はその部分の補強アイテムは効果があるのかちょっと半信半疑というか疑問視をしてまして。また先立つもの(お金)もないですし、そのあたりのパーツを取り付けた際の見た目とノーマルを比較、ノーマルな社内でいたいので、補強関係はここで終わりにしたいと思います。

残っている大物は、マフラーのやり直し、ブレーキディスクローター交換、ブレーキパッド交換が残っているのですが…。

でも赤ちゃんも嫁さんのおなかの中で日々大きくなってゆきますし、今年は車検の年なのでそっちでもお金が必要だし…。

この先のカスタマイズの進行は、計画したものをのんびり実行に移す予定です。(いや、移せるのか?これが最後なのでは…。)

【関連パーツレビュー】
・株式会社オクヤマ CARBING ZNE10G ロワアームバー フロント タイプI (680 044 0)
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/288341/4291742/parts.aspx
2012年01月09日 イイね!

お手軽ステッカーチューニングでちょっぴりドレスアップ

お手軽ステッカーチューニングでちょっぴりドレスアップこんばんは。

寒い日が続きますね。どうやら私も正月休み & 当直で疲れが爆発したのか風邪を引いたようです。

きょうは実家に帰る日でしたので、実家できのうから今日の昼まで爆睡していました。(一昨日も当直明けでしたので爆睡していましたが…。)

とはいえ一日中寝てるわけにも行かないので、WISH を掃除。最近は実家に帰ると WISH を磨くという習慣が続いています。

磨き終わってから、7日(土)に購入したステッカーを貼ろうかと作業を開始。(貼っていないステッカーもありましたし…。)

2012年、今年最初のカスタマイズは意外にもステッカーチューンから始まりました。







結果はこんな感じ。

ステッカー自体は小さいのですごく目立つわけでもないのですが、色がイエローベースなので車全体を見渡したときに結構目を引きます。

目立たず、しかし大胆に。ノーマルぽいけどはっきりと違いがある。そんな感じに仕上がったと思うのですが、いかがでしょうか?

【関連整備手帳】
・お手軽ステッカーチューニング - ステッカー貼り付け作業
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/288341/1751536/note.aspx

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) パワーウインドウスイッチ(運転席) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 12:55:01
トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation