• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

2021年、今年もありがとうございました。

2021年、今年もありがとうございました。こんばんは。

今年もあと数時間となりました。








2021年… 今年もあっという間でした。

去年も早かったが今年も速かった。(毎年言ってます。きっと来年も。)

そして、皆さん思いませんか?

年齢が上がるほど、時間がたつのが加速度的に速くなるような感覚…。

…て、話題をしたのが3年前の暮れ

そのときの話題は、大人になるとトキメキがなくなるから時間が経つのが早い…って話題でしたが、今年の SQUARE は皆様にトキメキを振りまくことができましたでしょうか?

私、SQUARE は皆様に、

「車いじりってたのしー」

とか

「へぇーそうなんだ!」

…って、ときめいていただけるような話題を振りまくことができていましたでしょうか?

… … … 今年1年を振り返りますと …


【1月】
元旦…年越し初日からしばらくはダメな年になりました。

新型コロナウイルス真っ最中だった1月。 職場でいろいろありまして、なんだかんだでコロナから始まった年でした。 (詳細を書いてしまうと職場が判明する可能性があるのでここでは伏せます。)

最初からこんな感じでしたので、1月の終わり頃にアマビエをまつってある大島子諏訪神社 (おおしまごすわじんじゃ 住所: 熊本県天草市有明町大島子1891 マップコード: 254 496 806*86) に行ってきました。


他には、1月始まってすぐぐらいにGR ヤリスに試乗しましたね。

当時話題の「走るために生まれてきた車」に試乗できたのは貴重な体験になりましたし、どういったところが違って、どういったクルマをめざせばいいのか? といった比較や指標の元になる車に乗れたことは大変意味があったと思います。


このころのクルマいじりは、コンソールのフタ (コンソールコンパートメントドア) をバラして LED を埋め込む作業をやっていたみたいですね。もっと前に実施したような気がしていましたが実施からまだ1年ぐらいだったとは。


現在もトラブル無くドリンクホルダー周辺をうっすら照らしてくれて便利に使えています。


【2月】
2月は2021年のクルマいじりで1番の大技!

いや、

これまでのオーリスいじりの中で1番の大技といっても過言ではないカスタマイズとなった「純正部品流用のシートヒーター取付」を実施!

ついに念願のシートヒーターがマイ オーリスに備わりました。\(^o^)/

整備手帳用の写真を撮りながら運転席、助手席それぞれをバラして復元するのに4日程度 (1席2日)、配線の引き回しに1日程度かかる大作業。(慣れてきて、余計な作業をせずに集中すると半分ぐらいの時間でできるようにはなります。余談ですが、実は諸事情でそれぞれ3回程度バラしているというのは、このブログだけの秘密。 (^_^;) )

取付時期が2月の終わりだったので3月~4月初旬はまだ使っていましたが、本格的な使用は今年の秋から。冬は背中と太ももがぬくぬくで大助かりです。


【3月】
3月は…

つ・い・に 月間トータル PV が初めて10万 PV を超えました!!! (≧∀≦) (101,516 PV)

しかし、その後はずーっとコンスタントに7万 PV でした。それからはぎりぎり7万とか、あと少しで7万を繰り返していましたが…

本日4度目の8万 PV 越えを達成しました!!

(2022/01/04 追記)
最終は83,996 PV でした。

(2022/02/02 追記)
1月はその勢いが続き 93,265 PV でした。9万越えは10万越えと合わせて2度目。(9万としては初)


今月 (12月) は、8万を超えるには毎日の数字がどのくらい出たらいいのかな~ということと、(12月は忙しかったので) 放置している場合だとどのくらい PV があがるのかな…と言う試験的な月でもありました。既存コンテンツの力はいかほどか?というのが今回分かった気がします。

・8万をめざすには、毎日 2,500 PV 前後は必要なようです。
・12月はコロナもある程度おちついて、年末の購買行動による情報収集によるアクセスで PV が上がったと分析しています。(既存のコンテンツ力だけではないと分析しています。)


【4月】

4月は宮崎の西都原古墳群 (宮崎県西都市) にドライブに行ったのが印象に残っています。(→ フォトアルバム)
ここは 前車 WISH でも訪れたことがありますし、オーリスでは今回が2回目でした。現在は9月に外観の仕様を少し変えたので、チャンスがあれば来年も撮影に行きたいですね。


この月のクルマいじりはボルトキャップ類をやっていたようです。無駄遣いだな~と思いながらも高級感プチアップを目指していましたね。


あと、暖かくなってきたので、フロントバンパーカバーにアルミテープを張り直しました。

実は諸事情で2020年の10月か11月頃にフロントバンパーカバーを交換しました。(私のミスで壊したわけでは無く諸事情で交換することになりました。)

新品になると当然それまで貼り付けていたアルミテープが無くなるため張り直した…ということになります。


【5月】


alt
8NR-FTS エンジンで高負荷時、またはアクセルを踏み込み、その結果高負荷に至るとドンドンドンドン…とかドドドドド…と車が揺れてそれでもアクセルを踏み込んでいるとエラーが表示されるトラブル。

2年10ヶ月…長期にわたり私を悩ませていたトラブルが…

5/29 (土)、ついに!?

ついに!

ついに!!

解消しましたぁ~!! (≧∀≦)

詳細は、この時のブログまたは関連記事をまとめた「まとめ」をご覧いただくとして、本当にこれはよかった!

ただただ当たり前の、ふつうの状態に戻っただけなのにこれは嬉しかったです。

ちなみにそれからの経過ですが、今のところトラブルの再発はありません。

たまに調子こいて踏み込んだときは少し出ますが、それは異常に踏み込んだときで普段の生活で症状は一切でなくなりました。

何も気にせず加速ができるのは本当に爽快ですね。

ただ、1本だけイグニッションコイルが新品なのはうーん…な状態なので、できれば4本全て早めの新品交換をしたいところです。



あと、5月は前車 WISH 用の余っているパーツをみん友さんにお譲りしました。(具体的にはステアリングパッドスイッチ LH (84247-68010-B1) と、その関連パーツをお譲りしました。)


また、これに関連する自作ハーネスを作成してパーツを送るときに同梱。プレゼントしました。


【6月】

4月~6月で新しいフルサイズ一眼レフカメラ (Canon EOS 6D Mark II) を購入。新・撮影環境 構築しました。


これに合わせてズームレンズも新調しました。 (EF 24-105mm f/4.0 IS II USM)

現在はほぼこのカメラで撮影していますが、フラッシュを内蔵していないため、そのことが不便と感じる場合 (外付けのフラッシュを取り付けるのが面倒と感じた場合)・または簡易的にでもフラッシュが必要と思うシーンや、遠い距離にある被写体を取るときは以前から使用していた Canon EOS 70D (APS-C) を使用しています。


【7月】
7月は、5月の点火系トラブル解消で点火系のカスタマイズに興味が湧いてきたので、


T.M.WORKS Direct Power Harness kit と、


T.M.WORKS Ignite VSD alpha CI (alpha002) などを導入してみました。

ただ、これらのパーツ。
来年は取り外しているかもしれませんね。

T.M.WORKS Direct Power Harness kit は暇だったら同等品を自作してみようかな~と考えていまして、他方の T.M.WORKS Ignite VSD alpha CI (alpha002) は少し仕組みに気になることがあって取り外すかもしれません。 (ただ、どちらも現時点ではトラブル無く稼働中です。)


あと、ドアスタビライザーを本家アイシン製に買い換えたのもこの月ですね。

あと、オリンピック開催の連休で四国経由兵庫ドライブを実行したのですが、あるトラブルで途中で引き返すことに。このリベンジは9月に実施することになりました。


【8月】

8月は11月の車検に向けてタイヤを交換しました。このタイヤがオーリスでは通算3セット目になります。

スポーツ系のタイヤで個人の街乗り程度だとグリップ力は上々。しっかり感を感じることができます。いい買い物をしました。


【9月】

9月はなんと言っても、7月のリベンジで実施したミステリードライブ (四国経由兵庫行き) が大イベントでした。

詳細はリンク先を見ていただくとして、これは楽しかった!

またこれに似たようなドライブをやりたいですね。
次はあなたの街に現れます。(笑)


また、ドライブが終わった翌週ぐらいだったでしょうか? 外装のアウトサイドドアハンドルをハーフメッキタイプに変更しました。

高級感プチアップは成功したと思いますが、逆にスポーティー感は失われました。やっぱり、ブラックが一番よかった気がします。

とりあえず交換して1年もないので、当面はこれで過ごします。


【10月】
10月はいろんな道具を買ってましたね。でも必要かと言われたら…。


あと、ジャック・ベアーさんが9月の終わりに九州に来られたので、お会いしました。

福岡の太宰府天満宮、うどん店、中古カー用品・パーツ店などを巡りながらお話ししたり、試乗したり。楽しいひとときでした。

またお会いできたらいいな~と思っています。今度は私がミステリードライブの最終目的地としてお近くまで行く番ですかね~。


【11月】
11月は…一つ前のブログの通りです。(^_^;)

コピペになりますが、ざっくりと要点だけを。

・ジャック・ベアーさんアドバイスでアライメントの深さを知り、モヤモヤした日々。(^_^;) → そこから調整用パーツだけ先に購入することを決める。

・みんカラ謹製アプリ ハイタッチ Drive のチェックポイントに道の駅が増え、宮崎県串間市へドライブ。(11/9)




その日はたまたまイプシロン5号機打ち上げの日で人生初のロケット発射を見ることができました。

・11月中旬頃みんカラにオーリス5年乗った感想とまとめておいた方がいいかなと思ったいじりの追加分と資料をクルマレビューとまとめ機能にアップ。(いじり / 資料)

・11月下旬にオーリス2回目の車検 & カローラクロス試乗

・車検の時に部品や用品が受け取れたらと、先ほどの調整パーツ (キャンバーボルト)、補修パーツなどに加えて安全運行用品 (三角表示版)、トークスイッチが無いナビのマイクとかを購入する。

・合わせて、1~2年ほど悩んでついにリアフォグランプの購入を決意。販売終了になる前に買っておこうとこちらも注文するがすでに販売終了。 (T_T) しかし、ふと「用品 (ディーラーオプション) としてではなく、補修部品として購入すればまだ購入できるのでは?」とひらめきディーラーに相談。調べてもらったら「注文できます。」との回答を得て関連部品を個別に注文。(修理部品としてそろえると、灯体 \20,900円、SW \7,590円、サブハーネス \1,160円 で合計が29,650円 ディーラーオプションだったなら \24,090円 … その差は 5,560円の赤字です。)

・車検申込時にリアフォグランプ、ディマースィッチが届いて受け取ったが、開けてびっくり! リアフォグランプの配線コネクターが専用品であることが分かり、 (以前調べていて別に必要だということは分かっていたにもかかわらず) うっかりサブハーネスを注文し忘れていたというミスに気がつく。 別途ハーネスだけ注文、ディーラー今年最後の営業日 (12/27) に引き取り。


【12月】
12月は…こちらも一つ前のブログの通りです。(^_^;)

またコピペになりますが、ざっくりと要点だけを。

・12月に入り、子どもが「クリスマスプレゼントはこれ!!」…と、以前から目を付けていた (?) ミニ四駆のことを重い腰を上げて調べ始める。(私世代が最初のブーム世代なのですが、現在は4回目のブームだとか。 → 讀賣新聞の関連時事)



調べてみると…「なんだ、この進化は!」…と親子ではまり、いろいろと忙しくなる。(笑)

…と、いうことで今年1年…2021年をざっくりと振り返ってみました。

こうやって見直すと、今年は年頭から「車検の年なので大きな事はできない」としながらも、蓋を開けてみれば大きな事をやれた年でした。

でも、これまでの年と比べたら今年はいくつかの… 2、3 の案件が大きく、いじった総数自体は少ないことから全体で見たらそこまで大きな出費はしていない…かな~と思っています。

オーリスはマイナー車ですし、そうでなくても年数が経過するとやりたいこと、やれることが少なくなってきてることは否めないですが、まだまだ私の中にはやりたいことがもう少しあるので、来年もおつきあいいただけたら嬉しく思います。

2022年、どうなりますかね~。


輝く未来へ!

来年もよろしくお願いします!!

SQUARE でした。


皆様、良いお年を。
Posted at 2021/12/31 19:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自己紹介 / ご挨拶 | 日記
2021年12月31日 イイね!

Blog Digest (November → December) ~ 11月中旬から今日ぐらいまでの SQUARE

Blog Digest (November → December) ~ 11月中旬から今日ぐらいまでの SQUARE皆様、こんにちは。

10月末に遠方からはるばる九州まで来られたジャック・ベアーとお会いしたブログを書いてから、みんカラを放置しておりました私。

そのまま師走に突入してバタバタしていたので更新できませんでした。

この、師走バタバタ→年末年始の休みになってブログをおこす…というのは、ここ数年の定番でして、今年もか…と思ったところです。

そして、今年はこの期間に何をしたのか…いろいろあってよく覚えていない (笑)

何シテルには、ちょこちょこアップしていたので、みんカラの機能である “SQUARE のヒストリー” をみて記憶を掘り起こすと…

・ジャック・ベアーさんアドバイスでアライメントの深さを知り、モヤモヤした日々。(^_^;) → そこから調整用パーツ (キャンバーボルト) だけ先に購入することを決める。

・みんカラ謹製アプリ ハイタッチ Drive のチェックポイントに道の駅が増え、宮崎県串間市へドライブ。(11/9)




その日はたまたまイプシロン5号機打ち上げの日で人生初のロケット発射を見ることができました。

・11月中旬頃みんカラにオーリス5年乗った感想とまとめておいた方がいいかなと思ったいじりの追加分と資料をクルマレビューとまとめ機能にアップ。(いじり / 資料)

・11月下旬にオーリス2回目の車検 & カローラクロス試乗

・車検の時に部品や用品が受け取れたらと、先ほどの調整パーツ (キャンバーボルト)、補修パーツなどに加えて安全運行用品 (三角表示版)、トークスイッチが無いナビのマイクとかを購入する。

・合わせて、1~2年ほど悩んでついにリアフォグランプの購入を決意。販売終了になる前に買っておこうとこちらも注文するがすでに販売終了。 (T_T) しかし、ふと「用品 (ディーラーオプション) としてではなく、補修部品として購入すればまだ購入できるのでは?」とひらめきディーラーに相談。調べてもらったら「注文できます。」との回答を得て関連部品を個別に注文。(修理部品としてそろえると、灯体 \20,900-、SW \7,590-、サブハーネス \1,160- で合計が29,650円 ディーラーオプションだったなら \24,090- … その差は 5,560円の赤字です。)

・車検申込時にリアフォグランプ、ディマースィッチが届いて受け取ったが、開けてびっくり! リアフォグランプの配線コネクターが専用品であることが分かり、 (以前調べていて別に必要だということは分かっていたにもかかわらず) うっかりサブハーネスを注文し忘れていたというミスに気がつく。 別途ハーネスだけ注文、ディーラー今年最後の営業日 (12/27) に引き取り。

・12月に入り、子どもが「クリスマスプレゼントはこれ!!」…と、以前から目を付けていた (?) ミニ四駆のことを重い腰を上げて調べ始める。(私世代が最初のブーム世代なのですが、現在は4回目のブームだとか。 → 讀賣新聞の関連時事)

調べてみると…「なんだ、この進化は!」…と親子ではまり、いろいろと忙しくなる。(笑)


…と、11月中旬から12月下旬までのサマリー (要約) 的にはこんな感じでしょうか。


では、これらのいくつかをピックアップして掘り下げていきたいと思います。

---
【11/21 - 車検】
5年経過を目前に (→ 登録は11月でしたが納車は1月でしたので…) 車検を受けました。この時の走行距離は 74,121km. 前車 WISH が 68,449km. でしたので、約6,000km ほど多く走っています。WISH と比較せずともなんだかんだで結構走ってますよね~。

今回は事前にざっくり点検・見積もりをもらっていて「通常のメンテナンスパックに含まれる消耗品以外では、SQUAREさんの場合、メンテが行き届いているのでベルトぐらいですかねぇ~。」と、メカニックさん。

そういうことでしたのでベルト交換はお願いしました。私の場合、職場の休憩時間に20分ほどクルマで寝たりしてるのですが、夏場はエンジンをかけてる関係で走行距離以上に回っているはずなのでこれはうなづける交換品です。

あと、モヤモヤしていたアライメントをお願いしたのですが、ディーラーにはアライメントテスターがないので、できますけどカンになりますよ。費用は普通ににかかるので、テスターのある (他社を含めた) 他のお店や別の機会にされることをおすすめします。 (ディーラーだと、装置がある店舗、ない店舗もあるようで。お世話になっている店舗は比較的小さい店舗なので本店とか大きい店舗にはあるんでしょうね。)

「それに、タイヤの減りが早くなりますけど?」といわれてビビる私。それを言われると…悩む。

ただ、来年はリフレッシュも兼ねていよいよダンパーを社外品に変えようかな~と企んでいますので、それに合わせてアライメントをいじることにしようかと検討しています。それまでは現状のままにしておいて、継続的に悩み続けることにしました。なのでこの課題は来年に持ち越しです。

あ、そうそう。


この日、カローラクロスに試乗できました。グレードは HYBRID Z。試乗車としては珍しく高いグレードが準備されていましたが、


どうもこれは低グレード (=S) を当面 KINTO で先行生産・販売するようなので、それが関係している可能性がありますね。


内装は先行する TNGA カローラシリーズとほぼ同じですかねぇ~。


今や軽自動車にもあったりするシートヒーター装備。


一部で高級車の印と言われている? コンソールエンドのエアコンダクトも装備。

パワーシートになれていないので調整に手こずりましたが、うらやましい装備ばかりで。


さて…と。パワーオーン!

街へ繰り出しましょう。

乗った感触ですが、TNGA 世代なのでさすがの一言。しずかだし、スムーズだし。

前方の見晴らしがいいですね。ボンネットの先が見えて。オーリスはボンネットが前にくだっていて、先がとんがっているので、どこが角なのかわからないという苦労がありますけど、これはわかりやすいのでは?

現行 RAV4 と比べるとやはり小さい感触。あれはもっとボンネットが長くて、車体も広い。プラットフォームも一つ上ですし。逆にヤリスクロスと比べたらデカいな。あれも3ナンバーですけど。

コンパクトでキビキビ感はやはりヤリスクロスかな。ヤリスクロスは 4WD は走破性も結構すごいし。

同じゾーンにある C-HR と比べると、C-HR はスポーツハッチバックを SUV にするとあーなるって感じ。サスペンションも C-HR はリアがダブルウィッシュボーン。カローラクロスが新開発のトーションビームとなっています。

他のカローラシリーズがダブルウィッシュボーンなので、最初は「えーー!そりゃないでしょ。」と思いましたが、サスペンションを簡略化してコストを下げて、浮いた部分で道具としての使い勝手にコストをかけたと思えば、これはこれでありかな。

遊びに使うユーティリティとして考えたら、荷物はそこそこ載るのでは?

こういうところ、実用性重視というのがカローラの名前がついている感じですね。

それに、スポーツ走行やりたいならば、(GR スポーツもある) C-HR があるし、カローラスポーツがあるじゃないか!。えっ、荷物が載らない? じゃあカローラツーリングで…ってことです。

そして、もう少し本格的な走行性能をってことであれば RAV4 って事でしょうね。RAV4 は 4WD の種類がグレードで3種類…でしたっけ?選べますし。

車格としてはやはりCセグメントのクルマですよね~。オーリスに乗っていれば、なんとなく同じというか、大きくもないけど、小さくもない。ほどほどのサイズ感というのも、いいかな~と思います。


インパネは液晶画面ですね。タコメーターが着いてます。電気で走っているときは、回転が 0 になるのも面白いです。

家族や仲間と一緒に海や山へ。レジャーのお供にこのクルマ!
そういう方にはおすすめできると思います。

まあ、自分はスポーティーで荷物が載るカローラツーリングがいいかな~。そんなに荷物を載せないから C-HR、カローラスポーツでもいいけど、たまーにあるんですよね。荷物載せたいときとか車中泊で楽したいとき。

そういう意味で WISH は自分にマッチしてました。


ちなみに車検の間だしていただいた代車は奥に写っているヴィッツの特別仕様車 F “Ciel” 1.3L・2WD でした。特別仕様車だったので、これはこれで充実装備だったな。

---
【12月 - ミニ四駆に再びはまる】
あれは、去年 (2020年) 8月の子どもの誕生日プレゼントを買いに行ったとき。

マリオがカートに乗っているラジコンをプレゼントしたのですが、そのとき充電電池をエディオン サンリブシティくまなん店へ買いに行ったとき、ミニ四駆の常設サーキットコースが設置してありました。

へぇ~。またミニ四駆ってはやってきてるのか~。

確かにちらほら話を聞いたことがありましたし、店頭でもいろんなパーツが在庫していてふーんって思ったところでした。

子どもも「これ、なんだろう?」って感じでコースを見ていたので「これはミニ四駆っていって、まっすぐ走る車をここに入れて走らせるコースなんだよ」と説明した記憶があります。そのときはあまりピンとこなかったみたいですが。

それから1年後…つまり今年の8月の誕生日はマリオのボードゲームをプレゼントしたのですが、そのとき…

「クリスマスプレゼントはミニ四駆!」って。

えっ、ミニ四駆!?

あれから特に説明したことは無かったのですが、自分から言ってくるとは…。
これは、お友達が持っていたり学校などで話がでたからかな?

11月になって再度聞いてみると…

「クリスマスプレゼントはミニ四駆!」

関心も変わっていない様子。

よし! じゃあぼちぼち動きますか。

まずは書籍を購入して知識を。そして今どきはネットや動画もね。

… … … わからん!

私がやってたころとはすごい違いが。
マスダンパーってなに?
シャーシの数が多いし、FRP やカーボンのステーとか、ローラーの種類が多すぎ。
YouTube を見ていると、なんかボディーがパタンパタン動いているし。

これは1から覚え直しを覚悟しつつも、何も知らない子どもが求めてるものは、そのレベルまでじゃないだろうからただモーターで動くおもちゃという認識でいいのでは?

でも、やるからにはなぁ。 いじりたいよね~。

以前から、コジマ×ビックカメラ 熊本店に常設サーキットコースがあることが知っていました。「へぇ~。ここにもあるのか。」フリー走行無料と書いてあるし。

作ってすぐに走らせられるようなコーナーもあります。

そして、いろんな店舗をまわる、まわる。

【熊本市内】
・ホームセンター ハンズマン画図店
・コデラ ※おもちゃ屋さん
・エディオン サンリブくまなん店
・ヤマダ電機 熊本本店
・ヤマダ電機 熊本春日店


・ホビーショップ コスモ
昔からある模型店。小さいころ1度来たぐらいのショップでしたが…。ここはさすがによい品揃えという感触。取り寄せとかもやりやすそう。



・ マルエス商事 (マルエス模型)
私が小学生のころ個人的に熊本でプラモデルと言えばここだ!というショップ。品揃えが豊富で、問屋さんもされていたお店…だったのですが、なんか以前と雰囲気がちがう…ような。喫茶店みたい。

30年ぶりぐらいに入ったのですが店舗も以前とちがう。

そこで店主の方に聞いてみたところ、

「以前の店舗は熊本地震でやられた。」

とのこと。隣にあった倉庫を改装して今の店舗にして息子に経営を任せているということでした。

また問屋業もやめて今は小売りのみ。

「昔 (昭和) の時代は熊本県内はうちがほとんど卸していたけど、おもちゃ屋さんや文具屋さん…いまは卸すところが無い。なのでうちも問屋をやめて小売りになった。」

客層も、

「40~70代の昔から来ている人たちばかりが来るよ。コロナで家にいるからって。だいたい今の若い子はこないし、 (プラモデルを) 作らないから。」

まさに私みたいな人が来てるようです。昔を懐かしんでいる人が多いみたい。

地震がなければ…。なんかさみしい気持ちになりました。

関連記事:プラモが山積み! 熊本市米屋町の「マルエス商事」 戦車、戦艦、ガンダム…全国のファン集う模型店 - クロスくまもと

【熊本市外】

・ONE'S HOBBY (熊本県玉名郡和水町)

112年の伝統ある菊水西小学校が令和2年3月に閉校。その建物等を再利用する公募型プロポーザルで活用事業を募集され手を上げられたのがこちらのショップのようですね。なので以前は別の場所に店舗を構えられていたようです。

立地的には近くに九州自動車道 菊水 I.C があって、熊本市内からすぐに行くことができます。これは便利ですね。下道でも片道1時間程度です。


元が学校なので運動場がオフロードのラジコンコース。


その他教室にはオンロードのラジコンやミニ四駆のコースが!(大、小のコースがあるようでこちらは小のコース)

1時間、3時間、5時間、フリーと料金設定があるようです。


ミニ四駆のピットスペースや休憩所もあります。

これは楽しそうだ。

とりあえずこの日は下見だったので帰りました。

その後、子どものミニ四駆デビューにいろいろと作戦を考えました。

コジマ×ビックカメラ熊本店で購入して、その場で作って走らせよう。

当日子どもは自分の分を、私は私の分をそれぞれ作ろうと考えていましたが子どもは初心者、私は経験者かつ大人。

たぶん当日子どもはうまく組み立てられないだろうな~と考えて自分の分は先に作っておくことにしました。

そもそも自分の分がいるのか?と思いましたが、競争させたいって言うだろうなぁ~と。


後日こっそりコジマ×ビックカメラ熊本店で大人買いしましたよ。書籍はネットで買う方法もありましたが在庫状況が残念な状態だったので本屋さんを回って探し出しました。これだけでも苦労したよ。

子どもが寝てからばれないようにこっそり作り始める。


選んだのはこちらのスターターパックのエアロ アバンテ。

ベースの車両にバランスが考えられたオプションが最初からセットになっているキットは35年ぐらい前の記憶を呼び起こすにはちょうどよいかなと思ってこちらにしました。モーターも最初から別売のモーターがセットになっているので、これならいきなり走らせて満足のいく走行になるだろう。(^_^)v

では早速 開梱、組み立て。


ステッカーを貼るのに一苦労。1時間ほどかかりました。ステッカー多過ぎ。昔のモデルはここまで多くはなかったと思う。


あとは組み立てをぼちぼちすすめて。(後でばらすのが手間なのでこの段階で組み込める分のオプションだけ付けておきました。)


車体が完成。(写真のホイール・タイヤのみキットに同梱されていない別売オプション)


同梱のオプション部品を付けて完成!!

おおっ、いいじゃないか!

デビューが楽しみだ。 (あれっ?)


そして、12月19日 ミニ四駆デビューの日。

当日子どもにどれにする?ってカタログを見せました。(事前に見せてもよかったけど…。)

そしたら、


これ!

思いっきりかぶってるじゃんか~。(笑)
同じ物が2つあってもなぁ。

とはいえこれも想定内。

先にできあがっているこれをあげるから、お父さんのを作ってくれ~とお願いして、私の分をもう一度選ぶことにしました。(ただね。私が次にいいかな~と思っていたものがデビューの地に在庫が無いことは事前の調査で知っていたので…よそで。ゴホッ、ゴホッ。ま、追加パーツはデビューの地に在庫があるのでそちらで買うし、実際買ったから許してください。それに子どもに譲る分も先にここで買ったし。)

私の分も7時開店のホームセンターでゲットして、



10時開店を待って入店。

子どもが組み立てる予定が、

「お父さん、難しいから作って」

…やっぱりそうなるか。

結局、ランナー ( → プラモデルの部品が付いているアレ) から部品を取るのは子どもの役割、組み立てるのは私。

やはり初めて使うニッパーには苦戦してましたね。切り取る面にニッパーの平べったい方を当てることが分からないようで。教えましたけどなかなかこなせない。

自分の時はこんなこと無かったけどな~。まあ、小学1年からを中学までプラモデルをライフワークのごとく作っていた自分と、この日初めてニッパーを触る子どもと比べるのは酷か。


苦戦の末、13時頃に完成。(子どもはところどころで、結局できあがっている方で遊んでました。私が作ったら意味が無い!…て言ったのですが。)


30分ほど走らせて楽しみました。この時間になるとさすがに腹が減ったね。


食事をしたら別会場へ。エディオン サンリブシティくまなん店で走行。

満足したようなので帰宅することにしましたが…

「ねぇ、お父さん! コースが欲しい!! ねぇ!!!」

うーん。それは…。

自分たちがやっていたころはコースなんて大会などでしか走らせることができなくて街中には無かったです。なので、冬場の乾いた用水路で走らせたり、当時はスパイクタイヤだったので、運動場などで走らせたり。

でも今の子は何かと危険が。外で遊んでいる子って少ないですよね。
(私としては外で元気に遊んで欲しいのですが…。)

自分たちが走らせる場所で苦労していたことを考えたら…必要だよなぁ。

とか、いろいろ考えて…

安い方を買ってしまいました。子どもに甘いな。これは教育上どうなのか…とか罪悪感が。

逆に子どもは、そりゃ大喜びですよ。もうミニ四駆三昧。コースがあったら、カスタマイズもしますよね。もちろん。

それで…1,000円近くするのパーツを2人分買うと2,000円になり、それがフロント用、リア用と必要になるとさらに倍になり4,000円となり…。

銭が! 銭が! ああっ。(ムスカ様)

今冬オーリスのステアリングを購入しようと心に決めていたのですが、ミニ四駆に負けました。

ただ…使ってみて思ったのは…オーバルコースだと、すぐに飽きますね。

ぐるぐる回るのは思っていた以上につまらない。それに高速モーターをセットしたらすぐに飛び出す。特にレーンチェンジで。2レーン版のレーンチェンジだからなのか、かならず飛び出すんです。飛び出さないように蓋もありますが、マシンがそれに突撃するので割れるような気がします。

これはこれで悩みが増えた感じ。減速させたりとか、いろいろ対策を講じている最中です。

---
そんな感じなので…私は下見の時に行った ONE'S HOBBY さんにこっそり平日の休みを使って1人行ってきました。走らせてみて、いい感じだったならば2人で来ようと思いまして。


まずは小コースで小手調べ。

こちらは何度か飛び出すこともありましたが、ほとんど完走しました。

お次は大のテクニカルコース。


小コースで使用していた設定のまま…ノーマルモータートルクチューン2モーターのままではのぼることができませんでした。

ならば…ここはスプリントダッシュモーターパワーダッシュモーターにチェンジだ! (この時のギア比は 4.2:1)

スプリントダッシュだと、最初は上がることができたのですが、小コースからそのまま使っていたバッテリーがへたってきたのか、モーターが熱でへばったのか、数周後には上がることができなくなりました。

バッテリーを変え、モーターをパワーダッシュモーターに変えたところ今度は問題無く上がりました。(ギア比は 4.2:1 で問題無かったのですが、最終的にはさらにパワー側の 5:1 に変更しました。)





上がれるようになっても、その後はコースアウトの連続。

そこからモーターを変えたり、ギア比を変えたりして少しずつ調整して…


最後はだいぶまともに走ることができるようになりました。


走らせ見て感じたことは、自分のマシンはジャンプに弱いな…と。それ以外はどうにかいけそうな気が。この時の姿勢の対策ができたら問題はなさそうだな~。

そこに課題を見いだして今後は対策をすることにしています。


あ、なんか子どももはまってきたけど、オヤジな自分もはまってきた?!
来年はミニ四駆で暴れる年になりそうな気がします。

プロフィール

「トヨタは「新車依存」を捨てた? 既販1.5億台から収益2兆円の「バリューチェーン戦略」、自動車産業の何が変わるのか
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250709-11189759-carview/
何シテル?   07/09 08:30
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/12 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33
トヨタ(純正) モールディングテープ No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 18:50:19

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation