• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2018年05月17日 イイね!

西城秀樹さんを悼む

 個人的に西城秀樹さんのことは別に好きでも嫌いでもないのだが、母が昔から、割と熱烈な彼のファンだ。
 どういう経緯で彼を好きになったのかとかは、おそらく聞いても昔の話過ぎてピンと来ないだろうから、あえてこちらから訊くこともなかったし、仮に訊いたことはあったかもしれないが、そのことを忘れているくらい自身にとっては、結構どうでもいいことだった・・・のかもしれない。

 自身の世代だと「ヤングマン」は言わずもがな広い世代に知られている曲で、それ以外だと「走れ正直者」がリアルタイムに聴いた彼の曲であろう。
 「松坂世代」の我々にとって、存在を知ったときは既に彼がオッサンだったのは否めないが、その傍らでオバチャンになっている母が今でも彼を好きだと言い切れるのは、何というか、ファン魂という面では尊敬に値しよう。
 「君よ抱かれて熱くなれ」が自宅のオーディオラックに眠っていたので、リビングのオーディオをいじくり回していた高校生の頃、そのレコードに針を落としたのも、彼との関わりの一つである。

 親の聴いてきた音楽というのは多かれ少なかれ子供にも影響するようで、彼の訃報を知った直後、母が気を失わないかどうか心配したくらいである。
 脳梗塞を二度も患い、それでも前を向いて復活を目指していたことは、母親から何度も説教(笑)されてきた。
 突然の知らせに、今日は一人の松坂世代が動揺した。これは間違いのない事実である。

 思えば自身の好きなアーティストも、自分がそうなったように、お互いに結構いいトシである。
 自分の尊敬しているアーティストが帰らぬ旅に出る頃、きっとお互いに、それなりの年を重ねた爺ちゃん婆ちゃん同士であろう。
 今の未熟な自分には、好きなアーティストがいなくなるなんて、まだまだ考えられない。



 西城秀樹さん。
 差し出がましいことかもしれませんが、今日まで母親を楽しませてくれて有り難うございました。
 きっと貴方は、母をはじめとしたファンの心の中で、まだまだ生き続けてると信じています。
 ただひとつ、生意気ながら苦言を申し上げることが許されるのなら、この世を去るのがあまりにも急で早過ぎる。そんなに急がなくてもいいのに。

 神様は欲張りだから、いい人をすぐに手に入れたくなって、この世からすぐに奪ってしまう。
 自身は決して信心深い方でありませんが、石原慎太郎さんがこんな感じの言葉を口にしたことがあるそうです。
 貴方のような人を失う度に、彼の言葉が思い浮かばれてまいります。

 謹んでお悔やみ申し上げます。

 https://natalie.mu/music/news/282554
Posted at 2018/05/17 21:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 音楽/映画/テレビ
2018年05月12日 イイね!

東京外かん「松戸インターチェンジ」開通プレイベント

東京外かん「松戸インターチェンジ」開通プレイベント 今、千葉県東葛地区で(個人的に勝手に)アツいのが、6月2日(土)に控えている東京外環自動車道の延伸開通である。
 三郷南IC~高谷JCTが開通することで、千葉県松戸市にとって初の高速道路が誕生することにもなる。
 松戸市はこの一大イベントを大いに盛り上げていて、5月12日(土)には開通前の外環道を使ったイベントが開催された(https://www.city.matsudo.chiba.jp/event/sonota/gikan_event.html )。
 6月2日以降は絶対に徒歩では踏み入れられなくなる場所なので、貴重なこの機会、せっかくなので足を運ぶことにした。

 会場へは松戸駅から京成バスで向かう。
 会場に着いたのは15時ちょい過ぎ。バスに乗ってから初めて15時までしか会場入りできないことを知ってしまうが、いざ現地に着いたら割とのんびりとした雰囲気で入れたのは幸いだった。







 とにかく、どこを見ても新鮮。
 普段ならクルマであっという間に通り過ぎてしまう高速道路に、自分の足で入ることができてしまうのだから感動である。
 標識類はどうしても目に留まり、思わずシャッターを切る。そんなことをしている人が会場には何人もいて、皆きっと同じ感想を抱いているのだろう。
 地上が住宅街のため、松戸市周辺の外環道は地下を走る。採光のための建造物を興味深く見ていたが、やはりこの工事は外環道建設の一大トピックともいえる事業だったようだ。
 非常電話も気になったので観察した。会話が困難な人でも使用できるように、予め用意されたボタン一つで状況を伝えられるようになっているのは知らなかった(https://www.c-nexco.co.jp/safety/emergency_phone/ )。

 会場では様々なイベントが開催されていたようだが、到着した時間が時間というのもあって、撤収作業を始めているところが多かった(汗)
 個人的には「16時まで開催」と謳っているのだから、片付けは16時を過ぎてから始めてほしかった(16時になるまで片付けていないブースもあった)。


 チーバくんがいたり・・・



 だだっ広い会場を生かしてプラレールが敷き詰められているブースがあったり・・・





 写真パネルが展示されていたり・・・


 スーパーカーの展示がされていたり・・・



 おっ!!
 ナイト2000もあるではないか!!(*´▽`*)


 そして、今回一番見応えがあった「俺の外環」(https://www.orenogaikan.jp/ )写真展!!!
 いや、これホント面白かったですよ!!!
 できれば会場で放映されていた動画を多くの人に見てほしいくらい!!!

 ・・・と思ったら、既にYouTubeで公開されていた\(^o^)/
 昭和の刑事ドラマのようなオープニングで、咽び泣きそうになるぜ!!
 そして、工事の様子をまとめた貴重な動画に、ハンカチを握る手に力が入るぜ!!
 


 16時前となったので、「GAIKANZ」に心を満たされて会場を出ることに。
 会場出口が非常階段というのもまた心憎い演出だ(笑)


 会場を出たタイミングが良かったのか、展示されているスーパーカーの回送を見ることができた。
 そしてそこには、黒光りしたボディが眩しい、ナイト2000の姿もあった!!!
 目の前でナイト2000が動いている!!!(*´▽`*)


 この日は松戸駅~会場までは京成バス、八柱駅~会場までは松戸新京成バスによるシャトルバスが運行されていた(知らなかった・・・)。
 しかも運賃はタダ!!
 ちょうどいいタイミングで松戸駅に向かうバスが出るとのことだったので、貸切表示のバスに乗って乗りバスも楽しみながら帰ることにした♪

 予想していなかったのがそのバスの経路である。
 開場前の道路がとても狭いため、バスは一度幹線道路を矢切駅方面に進む。
 矢切駅前のロータリーを使って方転し、松戸駅へ向かった。
 矢切駅前の道路は片側一車線だが交通量は多く、そこに大型バスが割って入ることになる。
 運転席の窓から運転士さんが手を出して右側のクルマに挨拶をしながらステアを切り、左側のクルマにステア脇のレバーでサンキューハザードをつけながら幹線道路に合流するという、美しい所作を見られたのは嬉しかった。
 ノンストップで松戸駅まで向かうバスは快適だったが、矢切駅での方転の時間が必要なため、路線バスと所要時間の差は殆どなかった(^^;

 天気にも恵まれ、高速道路を歩いて楽しむという、貴重な経験ができて何よりだった。
 開通後、愛車でここを通るのが楽しみだ。
Posted at 2018/05/20 08:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月12日 イイね!

K12のOBとして参加するオフ会180512

K12のOBとして参加するオフ会180512 K12マーチ・12SRオーナーの頃から参加している、マーチオーナーのオフ会(https://minkara.carview.co.jp/userid/254773/profile/ )。
 K12の車齢を考えれば避けられないことで、だいぶ乗り換え組が多くなってしまったが、クルマで構築された人間関係は今でもしっかり続いている。

 話題になるのはK12以外のクルマのことに留まらず、もはやクルマには関係ないことも数知れず。
 箱替えの話題がほぼ毎回あるのは仕方ない。
 あとは地域性もあって、昨日は圏央道の延伸開通の話題とか。
 その他には4Kテレビ、インターネット回線工事、ブルーレイレコーダー・・・とにかく、話題が多くて楽しいです。
 あ。時期的に自動車税の話にはなりましたね(>_<)

 オフ会は21時に解散。
 このあと後半戦はファミレスへの移動で引き続きお喋り・・・でしたが、翌日は移動する予定が入ったため後半戦の参加は見合わせm(_ _)m

 関係者の皆さん、有り難うございました。
 また宜しくお願いします。


 あっ!!
 オフ会で話題にした、自動車税納税通知書の写真をアップしておきます。
 たぶん千葉県だけだと思いますが、封筒の裏面に「オートウェーブ」の広告が掲載されているではありませんか!!(驚)
Posted at 2018/05/13 09:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年05月10日 イイね!

マイクロエース・智頭急行HOT7000系貫通型現行6両セット


 自身にとって初の、マイクロエース製Nゲージの入線である。
 ・・・といっても、買ったのは昨年10月(汗)
 今更ながら入線報告です(^^;

 いずれHOT7000系は手に入れておきたかったのだが、元々欲しかった非貫通先頭車が入っているA2054・A2055がはなかなか見つけることができず・・・。
 そんな中、貫通型先頭車ではあるものの、ラインナップの追加・発売がされた。
 ここは手堅く、現行型のA2053をゲット!!

 製品の出来栄えは「当たり」と「ハズレ」の差が大きく離れている、という印象のあるマイクロエースだが、HOT7000系に関して言えば「当たり」の部類ではなかろうか。
 モーターもフライホイールを採用しているため、他社大手製品と同じように気兼ねなく楽しむことができそうだ。ライトもLEDが採用されているため、見劣りするスペックは見当たらない。
 長所でも短所でもないが、モーターもライトも、他社製よりも電圧を上げないと起動しない印象だ。
 全体的に重心も低めのプロポーションで、実車さながらの格好良さが引き立つ。

 これに当然、我がナインスケール事業標準仕様の「TNカプラー化」と「室内灯設置」の手が入る。
 TNカプラーは割高だが妥協せず、電連1段グレー密着連結器のJC6324を購入。
 室内灯はTORM.を使用。
 スモークガラスだから室内灯が煌煌としているのはいかがなものか、という自問もあるが、見栄え重視で(^^; ちなみに実車もグリーン車の照明色は白色。慣例の暖色系でないのが、地味ではあるが室内灯野郎としては見逃せないポイントだと思っている。

 さて、この車両と合わせられる手持ちの山陰の車両はというと・・・これが現行仕様となると結構キビシイ。
 HOT7000系のリニューアルが2007年からなので、2006年に姿を消した「出雲」とは時代が合わない(苦笑)
 急行「砂丘」は・・・え?1997年廃止!?そんなに昔のことだったっけ(汗汗汗)
 12系1000番代も1997年に姿を消しているようだ。
 キハ126系が山陰本線鳥取口に導入されたのが2003年・・・ということは、キハ58系もやっぱりマッチングしない。
 時代設定で違和感がない組み合わせって、これ(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43642693.html )とこれ(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/42779639.html )くらいしか持ってないのでは!?(驚)

 でも、細かいことは言わずに、手元に山陰コレクションが一つ増えたということで満足です\(^o^)/
Posted at 2018/05/10 21:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年05月06日 イイね!

北総鉄道北総線撮影@西白井~新鎌ヶ谷180506

 「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」が北総線内に来る!!

 ・・・ということで出撃。
 天気は午後になってから安定せず、強い風が吹き荒れる。
 概ね晴れ模様だったが、今日の本命が通過する頃にはちょっと薄曇り気味に・・・。
 とはいえ、黄色い車体の8両編成は、鮮烈に目に飛び込んでくる。
 「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」は、今は「しあわせのキイロイトリ号」のラッピングが施されている。


 【写真】
 180506 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/640 F8.0 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 京急新1000形「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」。
 先月(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43622208.html )の反省を踏まえ、今日は早めに現地入り。一番乗りでした(^^;
 久々に一球入魂の単写!!
Posted at 2018/05/06 21:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation