渋谷ヒカリエでの銀座線撮影(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43641814.html )を早々に済ませ、午後順光となる場所へ向かうべく、渋谷駅降車ホームへ向かう。
・・・渋谷の街から、銀座線渋谷駅の降車ホームへ向かうのは結構大変なんですよ。
銀座線の渋谷行きに乗らないと降車ホームに降りることができないので、表参道へ一度アプローチして、そこから折り返し乗車しないといけないのですから。
今日はそれを予定していたので、予め綾瀬駅で購入した「東京メトロ24時間券」が大活躍。
よしよし(^ー^)
さて、ここで粘ること一時間半。
これだけ待っていれば運用が一巡する。
1039F・1040Fの「特別仕様車」の撮影が一番の目標だった。この日は1040Fのみ運用入りだったようだ。
くまモンラッピング編成の1026Fは、残念ながら運用に入っていなかったorz
銀座線では5月3日~5日にかけて部分運休する(http://www.tokyometro.jp/ginza/topics/20180424_174.html )。
この線路切替で、渋谷駅で銀座線を撮れる状況も変わることが見込まれる。
それなら今のうちに、歴史的記録(←大袈裟)という意味も込めて撮っておこうと思いシャッターを切るのだった・・・。

【写真1】
180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/500 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
東京地下鉄1000系、1136F。
35mm換算で400mm!!
それを手持ちで撮っているのだから、列車が来る度に若干構図はずれる。それは仕方ない(^^;
反面、35mm換算で200mmや300mmといった画角を手軽に持ち運んで楽しめるのだから、フォーサーズ(今は専らマイクロフォーサーズ)のフットワークの軽さには随分肖っている。

【写真2】
180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/640 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
東京地下鉄1000系、1140F。
今日の本命。ちなみに2回目。
1回目に比べるとマシという程度ではあるが、サイドにも陽が当たるようになってきたので、こちらを公開・・・。
と言いつつも35mm換算で400mm相当までズームしちゃったら、結構側面が圧縮されちゃっているけれどね(^^;

【写真3】
180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/640 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
東京地下鉄1000系、1103F。
本命の1140Fを撮り終えてから、ホームの様子を交えて撮ってみた。
銀座線が陽の光を浴びる、ほんの一瞬。
ちょうど車両が写っている辺りに島式ホームが設けられるそうだ。
渋谷駅にアプローチする銀座線。その路線はおろか、駅の場所まで変わるというのだから驚きである。
Posted at 2018/04/29 23:40:07 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 趣味