• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

都電荒川線撮影@三ノ輪橋

 5月3日。
 この日オープンした「ゆる鉄画廊」(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43644936.html )の最寄り駅(停留所)が都電荒川線の三ノ輪橋。
 ちょうど沿線のバラがキレイに咲いている頃で、あちこちにカメラを振り回している熱心な同業者もいっぱいいた(^^;
 カメラが好きな人が集う場所のすぐそばに、鉄道写真家が画廊をオープン。
 中井さん、最高のロケーションだと思います。

 そんなわけで、バラと荒川線の姿を収めようと自分も試行錯誤。
 花を絡めて鉄道写真を撮るなんてガラじゃないので、なかなか苦戦を強いられた・・・。
 まだまだ自己研鑽が必要ですね。


 【写真】
 180503 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mmn SWD 1/250 ISO100 AWB を編集及びリサイズ
 都電8500形。
 気付いたら7500形も7000形も姿を消した今、個人的に何となく「もっとも都電らしい車両」という印象が強い。
 そういえばこの日は憲法記念日。車両に国旗が掲げられていた。
Posted at 2018/05/06 21:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2018年04月30日 イイね!

トレインボックス・キハ47形ディーゼルカー(JR西日本更新車・姫新線)2両セット

 手に入れたのは2月のことだが、暫くNゲージの記事を書いていなかったので久しぶりに(^^;

 遂に「トレインボックス」に手を出してしまった・・・。
 「トレインボックス」といえば、ジェイアール西日本商事から発売されている鉄道グッズのブランド。
 そして時々、厄介なことに転売されたら高値不可避の限定品のNゲージを、TOMIX車両をベースに発売するわけでして・・・。

 虎視眈々とネットオークションで検索をし続けていたところ、新品同様品でキハ47形姫新線セットを発見。
 順調に競り落とし、無事着弾。
 正規購入なら同梱されるトートバッグはなかったが、Nゲージを走らせるのにそれは必要ない。
 その分価格が下がってくれて、寧ろ好都合だった。

 なぜ(守備範囲外の)姫新線の車両に目を向けていたかというと、この車両、山陰本線に転属されてから暫くは姫新線色のままで活躍していたのである。
 姫新線ではなく「山陰本線」の仲間として、手元に欲しかったのだ。

 「トレインボックス」もそのあたりをわかってくれているようで、購入時にはめ込まれている前面の方向幕パーツがまさかの「米子」(笑)
 別パーツのタイフォンは説明書によるとシャッタータイプ(小)が推奨されているが、これは敢えて山陰本線転属後に交換されたスリットタイプ(小)を取り付け(ちなみに転属直後はシャッタータイプのタイフォンだったが、その姿で山陰本線を走っていたのは短い期間だった)。
 あとはいつものように、その他付属品のパーツと、TROM.の室内灯を取り付ける。


 方向幕は「米子」のままで遊ぶのは言うまでもないが、JR西日本キハ40系列・58系列に使える方向幕パーツは、現代及び一昔前の仕様のものを別売で用意してくれないものだろうか?
 「鳥取」とか「快速出雲市」とか「浜坂←→鳥取」とか、一日一本だけ設定のある「若桜」とか・・・(^^;


 2両でトコトコ走るキハ47。
 ほぼ同時期に入手したHOT7000系と並べると、少し前の山陰地区さながらである(*´▽`*)
 比較的地味な存在だが、今後はタラコ色のキハ47を増備して、混結編成も楽しめるようにしたいものだ。
Posted at 2018/04/30 20:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年04月29日 イイね!

東京地下鉄銀座線撮影@渋谷・2

 渋谷駅で撮影した銀座線(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43641897.html )。
 プラットホームを入れて撮った写真。
 明暗が共存していて、結構気に入っている。
 ホワイトバランスで遊んで、ちょっと味付け。


 【写真】
 180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/200 F8.0 ISO200 AWB(OLYMPUS Vierer3で3000K) を編集及びリサイズ
 東京地下鉄1000系、1135F。
Posted at 2018/04/30 15:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年04月29日 イイね!

東京地下鉄銀座線撮影@渋谷

 渋谷ヒカリエでの銀座線撮影(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43641814.html )を早々に済ませ、午後順光となる場所へ向かうべく、渋谷駅降車ホームへ向かう。

 ・・・渋谷の街から、銀座線渋谷駅の降車ホームへ向かうのは結構大変なんですよ。
 銀座線の渋谷行きに乗らないと降車ホームに降りることができないので、表参道へ一度アプローチして、そこから折り返し乗車しないといけないのですから。
 今日はそれを予定していたので、予め綾瀬駅で購入した「東京メトロ24時間券」が大活躍。
 よしよし(^ー^)

 さて、ここで粘ること一時間半。
 これだけ待っていれば運用が一巡する。
 1039F・1040Fの「特別仕様車」の撮影が一番の目標だった。この日は1040Fのみ運用入りだったようだ。
 くまモンラッピング編成の1026Fは、残念ながら運用に入っていなかったorz

 銀座線では5月3日~5日にかけて部分運休する(http://www.tokyometro.jp/ginza/topics/20180424_174.html )。
 この線路切替で、渋谷駅で銀座線を撮れる状況も変わることが見込まれる。
 それなら今のうちに、歴史的記録(←大袈裟)という意味も込めて撮っておこうと思いシャッターを切るのだった・・・。


 【写真1】
 180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/500 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
 東京地下鉄1000系、1136F。
 35mm換算で400mm!!
 それを手持ちで撮っているのだから、列車が来る度に若干構図はずれる。それは仕方ない(^^;
 反面、35mm換算で200mmや300mmといった画角を手軽に持ち運んで楽しめるのだから、フォーサーズ(今は専らマイクロフォーサーズ)のフットワークの軽さには随分肖っている。


 【写真2】
 180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/640 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
 東京地下鉄1000系、1140F。
 今日の本命。ちなみに2回目。
 1回目に比べるとマシという程度ではあるが、サイドにも陽が当たるようになってきたので、こちらを公開・・・。
 と言いつつも35mm換算で400mm相当までズームしちゃったら、結構側面が圧縮されちゃっているけれどね(^^;


 【写真3】
 180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/640 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
 東京地下鉄1000系、1103F。
 本命の1140Fを撮り終えてから、ホームの様子を交えて撮ってみた。
 銀座線が陽の光を浴びる、ほんの一瞬。
 ちょうど車両が写っている辺りに島式ホームが設けられるそうだ。
 渋谷駅にアプローチする銀座線。その路線はおろか、駅の場所まで変わるというのだから驚きである。
Posted at 2018/04/29 23:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年04月29日 イイね!

東京地下鉄銀座線撮影@渋谷~表参道

 東京メトロ銀座線の地上での撮影場所といったら、もう渋谷駅の近くしかないんですけれどね(^^;
 「渋谷ヒカリエ」からちょうど線路を臨む場所が有名なので、いざ撮影に挑むも・・・晴れの日に来るところではなかったらしいorz
 建設中のビルの影、そしてクレーンの影にやられてしまい、マンダーラ不可避。

 う~ん・・・
 帰宅してから現像してみたものの、やっぱり影は影。
 こうなったら飛び道具で多少マシにしてみようか。
 1000系のレトロな雰囲気も相俟って、これはこれで悪くない。


 【写真】
 180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/400 F8.0 ISO200 AWB OLYMPUS Viewer3「セピア」 をリサイズ
 線路切替工事を控えた風景と、セピアカラーの懐かしさが織り成す妙。
Posted at 2018/04/29 22:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation