• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2017年12月30日 イイね!

DMR-BRS520

DMR-BRS520 父親が使っているだいこんのお下がりのDVDレコーダー(DMR-EX350)の挙動が、最近怪しくなってきた。
 録画番組再生中にスキップ操作をすると画面全体が緑色になってしまうことがあり、電源ボタン長押しでリセットをすると回復。
 しかし最近、その画面が緑色になってしまう頻度がどんどん増えてきた。

 既に我が家ではDMR-BZT760(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/41314237.html )が活躍しているが、自分と母親がフル活用しているため、3人で1台を使うのは多少心もとない(←どんだけ録ってるんだ、というツッコミはなしの方向でお願いします)。

 年末年始は特番も目白押しだし、購入に踏み切るタイミングとしてはちょうどいい。
 スペックは1チューナー500GBで十分事足りる。2016年モデルでも構わない。
 「年内配達」という条件をもとにザッピングしたところ、インターネット通販で手頃な機種「DMR-BRS520
(http://panasonic.jp/diga/products/brs520.html )」があったため、買い替えに踏み切った。
 父親専用マシンとして稼働するため、かんたんリモコンが付属しているのは有り難い。

 ブルーレイレコーダーの接続に関しては、基本的にはDVDレコーダーとの差し替え。
 有線LAN対応機種なので、ルーターから7メートルのLANケーブルを1本敷設した。
 セットアップはサクッと終了。
 ネットワーク接続の設定もあっさり完了。
 プロなので(^^;

 ・・・これで我が家のテレビ環境は

 42V型プラズマテレビ(TH-P42V1)
 19V型液晶テレビ・プライベートビエラ(UN-19F6-K)
 ブルーレイレコーダー・3チューナー1TB(DMR-BZT760)
 ブルーレイレコーダー・1チューナー500GB(DMR-BRS520)
 VHS方式ビデオデッキ

という、なかなかのフォーメーションになった(^^;
 WOWOW契約もしているので、そこそこエンタメ性もある。
 あとは、ちょっとしたシアターシステムが欲しいところかな・・・。

 (171230購入・設置完了!)
Posted at 2017/12/31 15:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | ショッピング
2017年12月23日 イイね!

高尾山登山

 高尾山登山が今年最後の山行になった。

 忘年会の席で、一緒に富士山と谷川岳を登った仲間から、高尾山登山に誘われた。
 ちょうど冬至の前後を合わせた7日間は、日没のダイヤモンド富士を拝むことができるとのことだ。
 山ボーイにしてカメラ系男子のだいこんとしては、是が非でも登ろうと即決!!


 登山といったら早起きが付きものだが、高尾山は標高599m。
 日没前までに登っておけばいいので、撮影の場所取りに要する時間も考えて、自宅を8時頃に出発。
 JR線と京王線を乗り継ぎ、高尾山口に着いたのが1027。

 準備運動をして、早速登山開始!!




 高尾山の登山路は、驚くくらい軽装でも登れてしまう、最初から最後まで舗装路の「1号路」が有名だ。
 ところが、登山ファンにとっては自然を満喫できる「6号路」で登るのが定番らしい。
 コースタイムも80分で、高山病の心配もない。「6号路」で決まりでしょ!!





 山行自体は何ら問題なかったが、いつもの登山と大きく違う点があった。
 いつもよりカメラのレンズが1本多く、尚かつ三脚持参での登山ということである。
 いつもより3kg近く重たいものを背負っての登山。これが結構応えた(汗)
 三脚輸送に対応したザックの本領発揮だぜヒャッハー!!・・・と思いながらパッキングして登山したが、現実はなかなか厳しい。
 これまでの登山はほぼコースタイムより早く登頂できたが、今回はコースタイムぴったりでの登頂となった・・・。





 1200、高尾山頂着。


 さて、富士山を臨む方向に三脚を立て、日没前まで待機・・・。
 誘ってくれた仲間は、お子様とご両親、そして妹さんと登山するということと、ダイヤモンド富士を見るだけなら15時過ぎでの山頂着でも十分とのことなので、下山だけ一緒に行動することになっていた。


 三脚を立てている写真仲間は、既に鈴なり。
 待ち時間で自ずと周りの人達と会話をするようになり、時間を潰すには苦労をしなかった。
 新書を一冊持って行ったが、その本を開くことは最後までなかった。

 15時過ぎ。
 登山仲間のご家族一同が山頂に着いた。
 ただ、この時点で「マルチメディア高尾山」と化した、戦場とも言わんばかりのお立ち台から、身動きを取るのはほぼ不可能。
 お互い、遠くから顔を合わせて、ひとまずダイヤモンド富士を待つことにした。

 さて、ダイヤモンド富士を拝むに際して、一番の心配事は「天気」である。
 高尾山周辺は、見事な快晴だった。
 しかし、富士山頂付近には雲が出てきたり雲がなくなったりを繰り返していて、不安な雲行きだった。

 さぁ、いよいよ日没時刻が近付いてきた。

 ダイヤモンド富士は・・・


 ダイヤモンド富士は・・・・・・




 残念ながら、富士山頂のそばにある厚い雲に阻まれて、ダイヤモンド富士を拝むことはできなかったorz
 悔しいが、来年また撮りに来るかな~(^^;


 下山は、登山仲間のご家族一同と合流し、「1号路」で下山。
 既に日が沈んでいるので、ヘッドランプを装着しての山行だ。
 道は最後まで舗装路なので、下り坂で転ばないよう気をつけさえすれば問題ない。
 小一時間で麓に到着。登山仲間のご家族は自家用車で来ていたので、ここで解散。

 すっかり汗が引いていること、山頂で長く休憩したこと、そして下山客の多さで辟易したこともあり、温泉もビールもパス!!
 さっさと京王線に乗って高尾山麓を後にして、上野に立ち寄って晩ご飯がてらビールを飲む!!
 風呂は帰宅してからゆっくりと!!

 ダイヤモンド富士は残念だったけれど、2017年に滑り込みセーフで1座登頂できたので、まぁ良しとしましょう。

【登山記録】
 高尾山 標高599m
 登山日 171223
 天候 快晴
 1027 京王高尾山口駅着
 1035 高尾山口駅発
 1040 高尾山駅発 6号路(琵琶滝コース)にて登山
 1200 高尾山頂着
 1630 高尾山頂発 1号路(表参道コース)にて下山
 1730 高尾山口駅着
Posted at 2017/12/31 11:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | | スポーツ
2017年12月22日 イイね!

HAGLOFS APPELBO BEANIE(BLUE INK)

HAGLOFS APPELBO BEANIE(BLUE INK) 12月に急遽、高尾山に登ることになった(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43522650.html )。
 帽子は夏山向きのものしか持っておらず、しかもこの登山ではダイヤモンド富士を待つため、防寒機能がしっかりと備わったニット帽が欲しくなった。
 ニット帽をひとつ買っておけば、今後の撮り鉄でも活用できそうだ・・・。

 そんな思いで高尾山登山が決まってから2~3日リサーチ。
 セール品もそこそろあって、単価も大きくないし、ここはいっちょ上野でpatagoniaあたりを購入しようかな・・・と思いながら最後に立ち寄った、ICI大丸東京店でのこと。
 お気に入りのブランド、HAGLOFSでセール品を発見!!

 メリノウール80%ということもあり、暖かさは言うことなし。
 同じHAGLOFSで、もう少し派手なものもあったけれど、こちらはメリノウール50%。
 被り比べてみたら、その差は歴然。
 ファッションも大事だけれど、実用性はもっと大事!!
 3割引のセール品ということも後押しして、即決。


 アクセントのブランドロゴの裏側には、ダーラナホースの絵柄も刻まれている。
 HAGLOFSのウェアが増えてきただけに、嬉しいアクセントでもある。

 購入店舗 ICI大丸東京店
 購入金額 4158円(税込)
 商品情報 https://haglofs.jp/store/ProductDetail.aspx?pcd=603477_161_ONE
Posted at 2018/01/02 16:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | ショッピング
2017年12月03日 イイね!

中央本線撮影@小淵沢~長坂・2

 出張で伊北インター周辺に行く用事があった。
 現場仕事が月曜日で移動日が日曜日ということもあり、移動日は自由に行動ができる。
 それなら早めに自宅を発って、中央本線の撮影に立ち寄ってからその晩泊まるビジネスホテルを目指そうと考えた。

 ここでの撮影はかつて報告した(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43498522.html )が、実を言うと本命はE257系ではなく、E351系だった。
 ただ、年賀状でその写真を使うことを決めていたため、全公開は控えていたのである・・・。

 到着したのは通過の一時間以上前だったが、既に20人を超える同業者がお立ち台に集結。
 決してキャパの広くない場所なので万事休すかと思ったが、バリアングル液晶とライブビューを駆使してどうにか収めることができた。

 14時前にここを通過する「スーパーあずさ18号」は12月23日のE353系デビューに伴い、一本あとの「スーパーあずさ22号」と共にE351系から置き換えられた。
 これにより、編成全体に陽が当たる時間にこの場所を走るE351系は過去帳入りした。
 (「スーパーあずさ14号」が正午前に通過するが、日光がキレイに当たるのは顔のみで、側面は影が落ちる)

 季節はちょうど初冬。
 天気は快晴で、景色もガスっていない。
 八ヶ岳連峰には積雪、沿線には紅葉、そしてダイナミックに車体を傾けてカーブを走り抜けるE351系。
 編成後端の木の枝がちょっと惜しかったけれど、現地入りした時間を考えれば仕方ない(^^;
 滑り込みセーフで撮ることができて満足。


 【写真】
 171203 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/800 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
 E351系「スーパーあずさ」、18M。

 (171203訪問)
Posted at 2018/01/21 17:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2017年12月03日 イイね!

中央本線撮影@小淵沢~長坂

 中央本線のお立ち台で撮影。
 出張ついでの訪問だった。
 天気は快晴。沿線の紅葉も八ヶ岳連峰の冠雪も、良好のコンディションだった。
 同業者が既に多数いたので、ポジションはギリギリだったけれど(^^;


 【写真】
 171203 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/800 F8.0 ISO200 AWB
 E257系「あずさ」。
 沿線の紅葉、そしてその背景には初冬の冠雪が見られる八ヶ岳連峰。
 独特なカラーリングのE257系も、中央本線の都心を抜けた場所では映えて見える。
 (ここに向かうときも、中央道を走っていたらちょうどE257系が甲府方面へ走っていくのを見たばかりだった)
 厳つい貫通型が先頭のE257系は、割と好きだったりする(^^;
Posted at 2017/12/04 23:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation