• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

ぎょうざ倶楽部2018

 個人的に毎年恒例の行事として定着した「餃子の王将」の「ぎょうざ倶楽部」のスタンプカード(https://www.ohsho.co.jp/info/2017/50_1.html )。
 2018年も一年間割引を受けられる権利を、本日無事に獲得した。

 今年のスタンプカードはルールがだいぶ複雑になった。
 集めたスタンプの数に応じてグッズや割引券が増え、25個以上で「ぎょうざ倶楽部」の会員権を得ることができる。

 目指したのは、最も多くグッズがもらえる「50個」(笑)
 ゴールが遠いことに配慮してか、キャンペーンも少し前倒しで始めてくれただけでなく、終了も例年より少し遅め。
 9月に「スタンプ2倍押しキャンペーン」の力に頼ったこともあり、どうにかスタンプ50個をコンプリート!!
 嬉嬉として一通りの特典を受け取った♪


 抽選BOXから引き当てた限定ストラップは、まさかの本命「餃子」だった\(^o^)/
 ロゴ入り食器は「ラーメン鉢」を選択。今後は自宅でのラーメンライフで活躍してくれそうだ♪
 その他にもれなくもらえる「ロゴ入り小皿2枚」「税込500円割引券2枚」も手にしてほっくほく。割引券の有効期限は1ヶ月。さっさと使ってしまおう(^^;

 ちなみに、スタンプの押印戦歴は下記の通りである。

 1~2 セブンパークアリオ柏店(旧スタンプ)
 3~7 アリオ松本店(旧スタンプ)
 8   新松戸店
 9   セブンパークアリオ柏店
 10   新大久保店
 11~13 セブンパークアリオ柏店
 14~18 水道橋店
 19~20 新松戸店
 21   七条烏丸店
 22   堺筋でんでんタウン店
 23~24 高円寺店
 25~26 浅草橋駅前店
 27   新橋駅前店
 28~38 新松戸駅前店
 39~48 牛久栄町店
 49   新橋駅前店
 50   牛久栄町店(スタンプカード回収のためスキャンデータに記録なし)


 「ぎょうざ倶楽部」スタンプラリーも2周目に突入。
 しかし、当分はこっち(http://www.tenkaippin.co.jp/festival2017/ )と、できたらこっち(http://www.shinkeisei.co.jp/topics/2017/11885/ )に注力しなければいけないわけで・・・。
 さぁ、当分はラー活(っていうのかな?)頑張るぞ(^^;
Posted at 2017/10/15 18:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 餃子の王将 | グルメ/料理
2017年10月09日 イイね!

TOMIX・JRコキ110形貨車


 久々の貨物車両購入である。
 テーマのひとつである「コンテナ貨物列車」のコレクション・・・もとい、輸送力増強のため導入である(^^;

 導入したのは品番<98284>のコキ110。
 実車が5両、セット構成も5両。
 ユニット編成でもないため、わかりやすくて結構です♪

 全国を駆け巡るコキ100系の中で僅か5両というレアな存在だが、目を惹く黄色いボディが特徴である。
 15フィートコンテナ対応という試験的要素が強いデビューだったが、そのコンテナの普及は大失敗に終わる(笑)
 その後は他のコキ100系と同様に扱われているため、今も日本のどこかを走っていることだろう。

 これで手持ちのコキ100系は、コキ102~107、そしてコキ110と揃い、総勢21両体制となった。
 写真で見てお気づきかもしれないが・・・圧倒的な荷物不足である(汗)

 ・・・で、コキ110のことを調べていて判ったこと。
 「鵜殿貨物」の運用に結構充当されていたらしい。しかも5両まとめて、とかで。
 かつて鵜殿貨物を撮りに行ったことを思い出し(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/40493934.html )、どんなコキ100系がつながっていたかを確かめたところ・・・





 なんと、コキ110が2両連結されていたことが判明!!(驚)
 「コキ104-104」(←これはこれで面白い番号)の次に「コキ110-4」という文字が確認できる。
 更にその後ろもコキ110だが、残念ながら番号は見切れてしまい確認できず。
 いやぁ、まさかこんなレアな車両を知らぬ間にを見ていただなんて、夢にも思わなかった・・・。

 コキ110には、ちょっと愛着が沸きそうだ。
Posted at 2017/10/09 23:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2017年10月03日 イイね!

大阪環状線の103系引退に思う

 大阪へ行くとだいたい見かける、オレンジ色の大阪環状線。
 そのオレンジ色を纏い201系が運用に入り始めた当時は、大変驚いた。
 そこを走っているオレンジの電車は、103系であることがあまりにも当たり前だったからかもしれない。

 関西圏のみならず、全国ネットのニュースでも、大阪環状線から103系が引退したことは大きく報じられた。
 少し前までは首都圏でも目にするのが当たり前だった車両だが、あれだけ車両を大事に使っているJR西日本でも、特定の路線から引退となると衝撃も大きかろう。
 報道やインターネットでの情報を見たかぎりだと、大きな事故やトラブルもなく多くのファンや沿線利用者の暖かい声援に見送られたようで、103系LA4編成にとっても、きっと心配事ひとつ残すことなく森ノ宮へ帰れたことだろう。

 まだまだ九州の1500番台は元気なようだし、播但線や加古川線でものんびり過ごしているようなので「完全引退」はもう少し先みたいだ。
 とはいえ103系でさえも、今では「乗れるうちに乗っておこう」「撮れるうちに記録しておこう」ともてはやされる形式になったことは今でも信じがたい。

 大阪環状線の103系は過去に駅撮りで何度か撮っているのだが、ここ数年のデジタルカメラで撮ったデータを掘り起こしてみると、最後まで走っていたLA4編成を二度も記録していたのは、偶然と言え感慨深いものがある。
 いずれも既出の写真ではあるが、10月3日に最後の花道を走りきった103系LA4編成に敬意を表して、この場でその記録を紹介したい。

 明日からは、大阪環状線を走るオレンジ色の電車は201系のみとなる。
 その201系も、来年度には大阪環状線から姿を消すというではないか。
 大阪環状線を彩る景色が大きく変わるのは、オレンジ一色の車体が姿を消してからでは、という声もある。
 それまでに、何度関西圏に足を運んで、消えゆく車両の勇姿を記録できるだろうか。


【写真1】
 141213 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/400 F8.0 ISO400 AWB
 福島にて。


【写真2】
 090905 OLYMPUS E-500+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/60 F4.5 ISO100 AWB
 大阪にて。
Posted at 2017/10/03 22:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2017年10月01日 イイね!

@天下一品上野アメ横店

@天下一品上野アメ横店今年も「天下一品祭り」のシーズンがやって来ました!!\(^o^)/

初日は日曜日ということもあり、混雑が予測されるため…朝から上野アメ横店に向かいました。
9:40頃現地に着きましたが、既に3人並んでいたのには驚いた(笑)
お店側も万全の体制なのか、10人近く並んだ9:45頃にフライングオープンの対応。

メニューは超繁忙期シフトのようで、特別なもの(ラインアップを絞ったもの)に差し替わっていました。

着丼はあっという間。
食べている間も、ひっきりなしにお客さんが来ていました。

大盛ライス定食を『全つゆ』!!
ごちそうさまでした!!
Posted at 2017/10/01 10:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2017年09月29日 イイね!

@837M(北越急行ほくほく線)

@837M(北越急行ほくほく線)特急以外で北越急行に乗るのは初めてです(^^;

某ゲームで有名な、この路線で移動します。
駅の時刻表に列車番号が書かれているとは親切\(^o^)/
Posted at 2017/09/29 13:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation