• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2019年05月04日 イイね!

根津神社でつつじを撮る

 根津神社の「つつじまつり」へ行ってきた。

 久しぶりにカメラ男子一人バッチコイを決め込んできたが、意気揚々のテンションに対してつつじのピークはもう後半戦。
 遅咲きのつつじは元気に咲いていたが、半分くらいはちょっとしおしお・・・。
 寄って撮るより、引いて撮った方が絵になったかな。
 人出の多さはとんでもなく(汗)、人物を交えて撮るのもまあアリかな(^^;

 一人で動ける分だけ、ペースも自分のおもむくまま。
 人間観察をしてみると、アベックよりも友人と一緒、家族連れが多い印象かな。
 立派なカメラを携えている女性が多かったのは、素直に嬉しい。
 「やっぱiPhoneだと限界あるな~」なんて言っていた若い女性に、「それなら楽しいカメラの世界に来ちゃいなよ!!」って、どれだけ言いたかったことか(笑)

 この日は夕方から雷雨の心配がされ、撮影を終えてから末広町に移動した頃に大きな雷鳴を耳にしたが、結局雨に降られずに済んだ。
 天気の良いうちに根津神社で写真が撮れてほっとした。



 余談。。。
 根津神社から都バスで上野松坂屋まで移動し、上野広小路から銀座線に乗ったときのこと。
 とあるアベックが目に入った。
 一眼レフカメラを携えた男性が、かわいい女性とデートしているようだ。
 車内で彼女を撮る男性。撮った写真を彼女に見せている様子だったが、その写真をチラ見。
 思いっきり車内の背景をボカし、主役の彼女にしっかりピントが合っていた。
 そこから実際に絞り羽根を動かして、彼女にからくりを熱弁する男性。
 あらあら。これって理想のデートじゃないですか(*´▽`*)
 しかしなぁ、このロジックを説明するにはやはり単でF1.8くらいのレンズがないとなぁ。
 フォーサーズには望めないことなんだよなぁorz
 ちなみに、乗った編成は1139F。
 余計なお世話とわかっていても、男性はその有り難さもわかっているのか、ちょっと不安ではあった。
 なお、だいこんさんのそういう事情の問題点は、相も変わらず相手不在。



 【写真】
 共通データ 190504 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD







Posted at 2019/05/05 23:29:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2019年04月28日 イイね!

地元でツツジと藤を撮る

 今日は連休最初の好天。
 昼頃からは気温も上がり、外出するにはもってこいの一日だった。

 自宅からクルマで10分もかからない場所に、藤棚がある。
 駐車場も完備されている。
 規模は決して大きくないが、散歩がてら花を愛でるには十分な広さだ。
 アマチュアフォトグラファーも数多く見受けられた。

 母をクルマに乗せて、出撃。
 母は久々に愛機のNikon1 J2を使って一生懸命撮っていた。

 だいこんさんは・・・花なんて普段はなかなか撮らないから、結構苦戦(汗)
 まだまだ勉強しないといけないようだorz

 【写真】
 共通データ 190428 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD






Posted at 2019/04/28 22:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2016年07月02日 イイね!

FinePix XP90

FinePix XP90 雨天時に二度も手元から落下させてしまいボディは歪んでボロボロ。
 二度目の落下を機にズームボタンの反応が鈍くなっていた。
 最近は、センサー部にゴミが入り込んでしまったようで、撮影した画像の端に黒い点が・・・。
 2010年からだいこんの相棒として活躍してくれていたコンデジ、DSC-WX1(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/35132605.html )。
 このカメラで撮影した写真で、RMの「今日の一枚」に採用された作品もある。
 まだまだ手放したくないカメラだが、正直言って物理的な限界が来ていた。

 これまでのカメラライフでわかったことが幾つかあり、その上で条件を定め、今回新たな相棒を購入することになった。

 条件といっても大袈裟なものではなく・・・

 F値の明るいレンズは、結局コンデジには必要はない。
 コンデジで撮るのはどうせパンフォーカスだし、暗ければ低ノイズのままISO感度が上がってくれる。
 世界初の裏面CMOS搭載のコンデジだったが、このセンサーの良さは十分わかった(現に今ではこのタイプのセンサーが台頭している)。
 ボケ味に拘るなら大きなセンサーでなければ意味がない。
 何より、ガチで撮影するなら一眼レフカメラがあるではないか。
 過去に二度も手を滑らせてカメラを落としているなら、丈夫なカメラがいいのではないか。
 しかも、落下させたときはいつも天気が雨。よくぞDSC-WX1は、今日まで持ち堪えてくれたものだ。



 ・・・と、色々考えた結果、今回は思いきって方向性を変えたコンデジを購入してみた。



 一昔前の防水デジカメと違い、このXP90に関しては、一般的なコンデジと遜色なく操作することができる。
 これまでの富士フイルム製のカメラらしく、画面表示のレスポンスが良く、直感的に操れる操作感も秀逸。
 ズームのレスポンスが鈍い印象のある屈曲光学系ズームレンズは、決して一般的なコンデジと比べても見劣りしない。

 日常使いの使い勝手の良さと、防水・防塵・耐衝撃・耐寒といったタフさを兼ね備えていることが気に入り、購入を決意。
 もう少しハイグレードな防水デジカメもあるけれど、上記理由からそこまで求めなくても十分かな、という思いもあって・・・。
 これまで愛用していたデジカメケースもくたくただったので、この機に買い換えることにした。



 さあ、あとはバッテリーを満充電して、明日からのカメラライフを楽しむばかり!!
Posted at 2016/07/02 23:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2014年11月13日 イイね!

富士山を撮る

 仕事の出張で、クルマで静岡県まで行ってきた。

 往路と復路で富士川SAに立ち寄り、夕刻のお立ち台スポットで富士山を撮影。
 日本人ですもの。やっぱり富士山を見たらテンションは高くなりますし、しっかりその景色を目に焼きつけたいと思いますよね(^^;


 【写真1】
 141112 SONY DSC-WX1 おまかせオート(1/500 F4.0 ISO160)を編集及びリサイズ
 富士川SA(下り)から撮影。
 この日の関東地方はどんより曇り空だったが、西へ進むにつれて空が晴れてきた。富士川SAに着いた頃には、ご覧のとおり青空に。


 【写真2】
 141113 SONY DSC-WX1 おまかせオート(1/160 F3.5 ISO160)を編集及びリサイズ
 富士川SA(上り)から撮影。
 車窓から見る富士山は、夕陽で赤く染まっていた。
 この景色はぜひともしっかり見て、しっかり記録しておきたい。
 同乗していた同業者全員の意見が一致して、迷わず立ち寄る。いやいや、こんな富士山を目の前にしたら、SAにも立ち寄りたくなりますよ。
Posted at 2014/11/13 22:27:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 旅行/地域
2014年10月08日 イイね!

皆既月食を撮る




 最初は撮るつもりはなかった。
 見られればそれでいいかな、と思っていた。
 しかし、仕事で地元に戻ってきて駅から歩いて帰るときである。
 既に月食が始まっている様子を見て、考えが一変した。

 皆既月食になる途中の、月の様子を撮りたい。

 早歩きで家に帰り、カメラを持って撮影開始。
 ところが、満月に比べると光量が十分ではなく、どう考えても三脚が必要だ。
 三脚を準備して、いよいよ本格的に撮影開始・・・しかし、その間に結構月が影に隠れてしまっていた。

 天文写真を撮る知識は、皆無。
 手元にある機材と、浅い知識と経験で、ぶっつけ本番で撮ったものだから、専門家に言わせればお話にならない写真かもしれない。

 しかし何だかんだ言っても、撮ろうという気持ちも相俟って、ひとつの大きな天体ショーを楽しむことができた。

 【写真】
 141008 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm を編集及びリサイズ
 共通データのみ。
Posted at 2014/10/08 22:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation