• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

江ノ島電鉄江ノ島電鉄線撮影@江ノ島~腰越

 紫陽花狩りで江ノ電沿いへ向かったわけだが(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43689978.html )、御霊神社をお参りして御朱印をいただいたあとは、江ノ島方面に向かった。
 天気は昼頃まですっきりせず、時折雨脚の強い通り雨もあったので、江ノ島駅前を散策しておしまいにしたけれど(^^;

 併用軌道で一度しっかり撮影をしておきたかった。
 有名なのは比較的直線となっている区間での撮影だが、江ノ島駅を降りて歩いていると、大蛇の如く列車がS字カーブで身をよじらせる場所を発見。
 過去にここで撮影している写真はあまり目にしたことがないけれど、直感に任せていざ勝負。

 列車が来ない合間に「扇屋」に立ち寄って江ノ電モナカを食べ、それなりに江ノ電沿いの観光を楽しみながら撮影タイムを楽しむ。

 終わってみれば300形の追っかけみたいになってしまったが、S字カーブを走る300形を取り終えたところで、今日の撮り鉄はおしまい。
 ちなみに長谷から江ノ島まではしっかり300形に乗車。吊り掛けサウンドを期待していたけれど、この子ったら結構前にカルダン駆動になったのですね(汗)


【写真】
 180624 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/320 F8.0 ISO200 を編集及びリサイズ
 江ノ電300形。
 2連運用かと思いきや、後部には重連運用の1000形の姿も見える。
 中間連結部であるにもかかわらず、この1000形の顔の見え方である。
 カーブのきつさがうかがえる。


 朝が早かったので、江ノ島駅前の「喜食家」で早めのランチを食べることにした。
 釜あげしらすと生しらすの二色丼、1380円也。
 しらすは午後になると売り切れてしまうのか、店内には「本日しらす売り切れ」の掲示物が引っ込められていた。
 釜あげしらすに生しらすの「しらす尽くし」とはちょっと贅沢だったかもしれない(*´▽`*)
 注文してから着丼するまでの時間がとても短く、手際の良さを感じた。
 そして肝心の味!!最高でした!!
 新鮮なしらすって、あんなに美味しいものだとは♪


 腹を満たして、いざ帰宅。
 最後にまた一枚、江ノ電の写真を撮ってみたが・・・あまり慣れないことはするもんじゃないかな?(笑)
Posted at 2018/06/24 20:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2018年06月24日 イイね!

江ノ島電鉄江ノ島電鉄線撮影@極楽寺~長谷

 今年の紫陽花のシーズンが終わりを迎えようとしている。
 以前から、紫陽花の時期に江ノ電を撮りに行きたいと思っていたので・・・日曜日の天気予報は晴れ、一念発起で現地へ向かうことにした。

 せっかく初電に乗って向かったというのに、天気予報は大きく外れて雨。
 自宅を出たときは降っていなかったのに、都内を抜ける頃になると小雨とは言い難い降りに・・・傘持ってきてないぞorz

 鎌倉に着く頃には、幸いにも小雨が降ったりやんだりという状況まで落ち着いてくれた。
 また、写真を撮るという面でいうと、紫陽花にはあまりピーカンの天気が似合わないような気がするので、誤算ではあったがこれはこれで良かったのかな・・・。

 もう一つの誤算が、朝7時半過ぎに目的地に着いたのだが、既に同業者(しかも風景写真を撮るタイプではなく、熱心な撮り鉄なタイプの方)が3人もいたということ。
 ベストポジションの確保はできなかったが、レンズを複数持参したのが幸いし、どうにか思い通りの描いていた構図で撮ることができた・・・んじゃないかな?(^^;



 ちなみに、朝9時前後の有名お立ち台スポット、御霊神社前はこんな様子だった。人大杉(汗)
 週末で紫陽花が見られるのは今日までかなぁ。


【写真1】
 180624 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/250 F4.2 ISO640 AWB を編集及びリサイズ
 「鉄道ホビダス」掲載。
 江ノ電300形。同形式で唯一生存している編成だ。
 レトロで愛くるしい表情からか、今でも江ノ電のイメージリーダー的存在。
 先述の同業者はどうやらこれが目当てだったらしく、撮影後はそそくさと撤収してしまった。勿体ない・・・。
 紫陽花に囲まれた区間を、ゆっくりと進む。


【写真2】
 180624 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 23-60mm SWD 1/800 F4.0 ISO640 AWB を編集及びリサイズ
 江ノ電1000形。
 車両はボカして、紫陽花の引き立て役になってもらった。
 現地の警備員さん曰く、この写真に収めた紫陽花は今年は遅咲きだったそうで、とはいってもそろそろおしまいだろう、とのこと。


【写真3】
 180624 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/250 F8.0 ISO640 AWB を編集及びリサイズ
 再び江ノ電300形。
 これは御霊神社をあとにして、長谷駅に向かう道中で撮った。
 列車が来る前に見た線形の美しさが目に留まり、うまく撮れないものかと思っているうちに、近くの踏切の警報器が鳴り出した。
 正面ドカンで撮ってみようとカメラを構え、やって来たのが300形だった(笑)
 両脇には民家が迫り、そして線路はカーブを描いているため、列車はカントを駆け抜ける。
 思いのほか迫力のある一枚となったかな(^^;
Posted at 2018/06/24 18:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2018年05月27日 イイね!

KATO・EF58 61

 Nゲージを再開してから、いつか手に入れたい機関車があった。
 東日本エリアを再現するには使い勝手が良くて、それでいて人気のカマ。
 この機関車を悪く言う鉄道ファンには、未だ会ったことがないし、おそらく一生涯現れないのでは。
 これまで担ってきた役割も役割ですしね(^^;


 今回購入したのは、KATO製EF58 61。
 鉄道ファンの中では言わずと知れた「ロイヤルエンジン」である。
 といっても「1号編成」や「オリエント急行」を牽かせるつもりはさらさらなく、手持ちのジョイフルトレインと組み合わせて活躍してもらうつもりだ(^^;

 付属の列車無線アンテナを取り付ける際は、ボディへの穴空けが必要。
 国鉄時代の姿と民営化後の姿を選択できるようになっているのは有り難い。
 個人的には、いつものように民営化後の姿を再現したいので、躊躇することなくピンバイスで穴空け!!
 アンテナを設置する穴のサイズはぴったりで、きつすぎることも緩すぎることもなく、Gクリアの出番はなさそうだ。
 ただ、セットアップ後にEF58 61が活躍している姿の写真を検索すると・・・国鉄仕様のロクイチも手元にあったらいいなぁ、と悪魔の囁きが(汗)
 といっても国鉄時代の客車を持っていないので、今回はひとまずガマンです(^^;


 手持ちのEF58(上越形89号機と宮原150号機)を並べてみる。
 品番変更なしで再生産の度に仕様が変わるKATO。それでいてEF58シリーズは種類も多い。
 そのため、使われているパーツも細かく仕様が変わっていて、修理や小改造では泣かされることもありそうだ。
 ロクイチは他の茶色と異なり「ため色」で塗られている。
 色味の違いはしっかりと表現されていて、車体も他のカマと比べて光沢感がある。
 ボディ各所の装飾類がピカピカに再現されていて、眺めていても飽きない格好良さがある。
 最新ロットではあるが、車輪の色は銀色、機械室は白く塗られている。
 今回のモデルからヘッドライトがLED化されている。

 ロクイチの隣は、先日導入したばかりの宮原150号機。
 車輪は黒染。機械室は緑色に塗られている。

 一番奥に見えるのは「パック」こと89号機。
 但し、89号機本来の姿にするには、まだまだ手を入れなければならない箇所が山積み。
 スノープロウなし先台車への変更、列車無線アンテナ設置、前面窓デフロスターなしへの変更及びHゴム黒色塗装、PS15パンタグラフ銀色化・・・。
 現段階で手を入れているのは、カバーなしのホイッスルへ変更したくらい。
 それでいて動力・足回りは一昔前のもので、機械室はモーターの色がむき出し(←塗れば解決)、車輪は銀色、ナックルカプラー非対応・・・(TNカプラーを付けられるのでこれはこれで有り難いが)。
 先台車のみを差し替えるとなると、現行品から取っ替えておしまい!!というわけにはいかないようだ。
 しかも、黒染車輪と銀車輪ではフランジのサイズも異なるようで・・・。
 もうね、動力一式は丸々現行品と差し替えた方が早いかも(汗汗汗)

 ・・・あれ?
 パックの話がだいぶ長くなってしまったな(^^;
 その他のゴハチにも「TNカプラー化問題」が残っているというのに(汗)
 諸々課題は残っているが、そのうちしっかり走らせるぞ!!
Posted at 2018/05/27 11:26:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年05月20日 イイね!

KATO・EF58 150宮原運転所

KATO・EF58 150宮原運転所 東日本に住んでいる身なのに、宮原所属の電気機関車でどうしても欲しい一両があった。
 茶色塗装のEF58 150である。
 10年位前にKATOから発売されたものの、当時はナインスケール事業を長期休業していた頃。
 ゴハチのJR仕様なんて人気が高いわけもなく、今更再生産も期待できるものではなかった。

 そんなことを(物持ちの良い模型鉄の)友人に漏らしたら、

「持っているけれど出番があまりなさそうなので、よかったら譲りましょうか?」

という、神のお告げではなかろうかと言わんばかりのチャンス到来!!

「ぜひお願いします!!」

以外の返事はあり得ないわけで、その話を頂戴してから数ヶ月後に現物確認及び商談(笑)

 アーノルドカプラーこそ欠品していたものの、どうせそんな不格好な連結器を使うつもりはないので問題なし。
 両エンドともに付属品のナックルカプラーが装着されていたので、購入しない理由にはならない。
 その場でモーターの動作は確認しなかったが、関水のフライホイールだからハナから心配していなかった(自宅で通電したら案の定問題なし!!)。
 走行をあまりさせなかったのだろう、ボディも車輪もたいへん良好で、美品。

 金額面でもお互いが一発OKという価格で即刻妥結。
 たいへん良い取引ができました。有り難うございます!!m(_ _)m


 ・・・というわけで、我がナインスケール事業に待望の「イゴマル」ことEF58 150が加わった\(^o^)/
 部品取り付け等のセットアップは既に前オーナーによってバッチリ済んでいるので、手間がかからない♪

 買っておいて言うのも気が引けるが、現在NゲージでまともにEF58を作ってくれるのはKATOくらいなもので、TOMIX党を自負しているものの、これは大変有り難いと思っている。
 ただ、ここまでバリエーションを増やしたからには絶対に無理だと思うが、そろそろファインスケールでの刷新を期待したいんだけどなぁ(´・ω・`)


 ちなみに、なぜこの機関車が欲しかったかというと、若かりし頃乗った「ムーンライト八重垣」の牽引機がイゴマルだったからである!!
 まだまだカメラの知識が乏しかった頃なのであいにくまともな写真は手元にないが、スハネフ14から眺めたイゴマルの姿は、今でも鮮明に覚えている。
 ちなみに、「ムーンライト八重垣」でお世話になったEF58 150と「トワイライトエクスプレス」でお世話になったEF81 103は、イゴマルの塗装こそ変わったものの、両機ともに京都鉄道博物館に並んで保存されている。
 個人的には強い運命を感じる静態保存である。

 思い出の一両がNゲージで蘇り、大満足。
 これからは自分の手元で目一杯活躍させたいぞ(^^;
Posted at 2018/05/20 21:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年05月20日 イイね!

東武伊勢崎線撮影@曳舟~とうきょうスカイツリー

東武伊勢崎線撮影@曳舟~とうきょうスカイツリー 急行「りょうもう」としてデビューした1800系が、今日の団体専用の運用をもって引退した。

 子供の頃、常磐線から東武線のホームを眺めていて、この真っ赤のボディが滑り込んでくるとビックリしたものだ。
 まさに、「ハッとする赤。」(←元ネタを覚えている人も少ないであろう)である(^^;

 定期運用から外れて久しかったが、一本だけ残された1819Fは臨時列車等で度々元気に走っていたようで、まさに注目の「紅一点」だったといえよう。
 地元に近い野田線にも顔を出したことがあり、なぜそのときにしっかり記録しておかなかったのだろうか・・・と、今更悔やんでもアフターカーニバル。

 そして気が付いたら「引退」の文字。
 いやあ、月日の経つのは早いものだ・・・って悠長に構えている場合ではない(汗)
 時間もあったので、午後からのんびりと出撃することにした。

 北千住~浅草の定番スポットはどこも鈴なり!!
 堀切や鐘ヶ淵のプラットホームにも人がいっぱい・・・。
 ハナから定番撮影地で撮ることは考えておらず、カメラを携えた同業者と離脱、向かった先は押上である。

 かつてより、ソラマチから俯瞰撮影ができることをチェックしておいた。
 側面は影が落ちるが、前面は陽が当たる。
 出撃が遅かったから、贅沢は言っていられない。
 そして、ソラマチから最終運用を撮るような変わり者は、どうやら自分一人だったようで・・・。

 1800系の最終運用は、事故やトラブルなく定刻通り浅草に着いたようだ。
 南栗橋へ向かう回送を、ソラマチからシャッターを切って見送った。

 【写真】
 180520 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/500 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
 東武1800系、1819F。
 300系・350系に乗ったことはあるけれど、1800系には結局乗ることがなかったなぁ(汗)
 お疲れ様でした。
Posted at 2018/05/20 18:09:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation