• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

crusial MX300 CT275MX300SSD1/JP

 今のパソコンを使い始めて8年近く経つ。
 そろそろ買い換え適齢期か、延命措置であと数年踏ん張らせるかを考える時期・・・は、とうに過ぎているかも(汗)
 それでも気になっているチューニングがあった。

 システムドライブの「SSD化」である。

 これまでのHDDに比べて圧倒的なリード・ライト速度を誇るSSD。
 未だに容量当たりの単価は高いままだが、システムドライブだけをSSDにするには十分現実的な値段である。
 SSD導入前のシステムドライブの容量を検証したところ、128GBクラスでも足りるようだが、価格差がさほど大きくなかったこと、何となく容量に余裕が欲しかったということで、256GBクラスでSSDの購入候補を絞った。

 欲しいと思ってから何度か販売店に通っていたある日のこと。
 狙っていた本命モデルが少し価格の下落を見せた。
 ご想像の通り、すかさず購入!!\(^o^)/


 今回購入したのはcrucial社の「MX300」といわれるモデル。
 人気も実力もそこそこ堅実な、定番のSSDである。
 悪い評判は聞かないし、スコアも十分及第点。間違いなさそうだ。

 帰宅して早々に、セットアップ開始!!
 SSDへの移行は一般的に「クローンソフト」を用いてシステムドライブを丸々コピーするのが一般的なようだ。
 Windows以外のソフトウェア類も、環境をそのままの状態で引っ越しできるので、手間がかからない。
 ただ、今のパソコンを購入してからOSのクリーンインストールはおそらく一度も行ったことがない。
 Windowsの動きのもたつきに嫌気がさしていたので、この機会にSSDにクリーンインストールを行うことにした。



 SSDの認識からフォーマット、Windows7のインストールまで滞りなく進む・・・筈だったが、ここでトラップ発生。
 Windows7のインストールが、最後の最後で上手く終了されない事態にハマる。
 調べたところ、マウスコンピュータ製のパソコンに付属しているOSは、マスタードライブでないと正常インストールが完了しない「仕様」になっているそうだ。
 SATAケーブルを差し替えてインストールを行ったところ、呆気なく正常に完了した。

 こういうトラブル、起こらないに越したことはないけれど、発生したら発生したで、どう解決しようか調べたり考えたりするのも楽しいですよね(^o^)

 その後は、事前にバックアップを取っておいたメールデータやブラウザ設定などをインポートし、これまで使っていた環境と同じようにソフトウェアをインストールしてあげて・・・だいたい3日くらいで環境移行は完了した。



 SSD導入後のパソコンの動きといったら、笑ってしまうくらいに高速である。
 パソコンを起動して、SSDへアクセスし始めたら、あっという間にデスクトップが表示される。
 「ようこそ」なんて文字は一瞬表示されておしまい。寧ろ、ドキュメントドライブに徹することになったHDDの方が足かせになってしまうんじゃないか??ってくらい、システムそのものは超高速になった。

 古いパソコンでも、一度はやってみる価値があるSSD化。
 店員さんによって「もう古いパソコンだから買い替えた方が・・・」という人もいれば、「古いパソコンほど効果が見込めると思います・・・」という人もいて、二の足を踏んでいた。
 結果的に、思いきってやってみて大正解。
 腕に自信がある方には、ぜひオススメしたい。

【購入商品】
 SSD
 crusial MX300 CT275MX300SSD1/JP
 購入価格 13370円(ポイント10%還元)

 2.5吋→3.5吋マウントアダプタ
 アイネックス HDM29 2.5インチSSD/HDD変換マウンタ ブラック
 購入価格 524円(SSD購入時のポイント使用)

 SATA2ケーブル
 OWLTECH OWL-CBSATA-SS50 RD
 購入価格 508円(SSD購入時のポイント使用)

 (170829購入)
Posted at 2017/09/17 18:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2016年12月21日 イイね!

EP-30VA

EP-30VA 実に6年以上も働いてくれた、だいこんのプリンタ「iP4830」。
 夏頃に挙動が怪しくなり、秋頃にはほぼ完全にダウン。
 先日、騙し騙しで写真印刷を試したところ、1枚目でいきなりエラーが発生。
 ネットで調べてみると、案の定メーカー修理が必要な症状とのこと・・・。

 年賀状印刷も控えているし、秋の登山の写真も印刷できていないストレスを解消すべく、意を決してプリンタを買い換えることにした。
 普及機のプリンタに買い換えるなら「意を決して」なんて言う必要もないが、今回購入したのはエプソンの「EP-30VA」。
 身分不相応ながら「Colorio V-edition」という位置付けの、写真印刷に特化したモデルに買い換えたのである。
 写真の腕もまだまだへっぽこだというのに、一般的なプリンタの倍近くするモデルを買ってしまったわけで。

 今更ではあるが、だいこんにとって初の「複合機」である。
 EP-30VAが発表された当初、その想定価格から単体プリンタだと勘違いしていたことを白状しておく(笑)
 この価格で写真印刷に優れた機種なのだから、まさか複合機であるとは夢にも思っていなかった。
 単価の下落は現業機関各位にとっては死活問題なのだろうが、市場はそれを許さないのだろう。
 単体プリンタが3万前後の頃からパソコンに触れていた身として、今では上位機種の複合機が2万前後で買える時代。
 冷静に考えれば信じられない話である。

 市場価格の話はさておき、自宅に着弾していたEP-30VAを意気揚々に開梱し、早速セットアップ。
 今回、複合機を買うことになった理由は大したことではない。既存のプリンタと設置スペースに大差がなかったからである。欲しい機能を満たしているモデルがたまたま小さくて、スキャナ機能がくっついてきたから、という程度だ。
 いや、寧ろ全幅に至っては単体プリンタであるiP4830の方がデカかったくらいである。
 複合機の小型化は、ここ2~3年で大手メーカーが鎬を削っている。
 その結果、まさかこのどっちらけただいこんの部屋にも難なく設置できる時代がやって来るとは・・・。

 インクの装てんからヘッド調整までのセットアップを済ませ(ヘッド調整の手筈は要改善かな。ビギナーにはちょっと辛そう)、プリンタドライバをサクッとインストールして準備万端。
 早速、直近のお気に入りの写真をL版ではあるが印刷してみる。

 色味の慣れには少し時間を要するかもしれない。これはどのプリンタを購入しても避けられないことだ。
 補正なしで出力した写真は、ポジフィルムを彷彿させるような深みのある色合いで、個人的にはとても好感が持てる。
 普段使うトレイが全て前面になったこともあり、ホコリの侵入がしづらいのも嬉しい。

 さて、これからはいきなり「年賀状印刷」でフル稼働してもらうEP-30VA。
 しっかりとした働きに期待がかかる。
 前任者は6年働いてくれたからね。君にも期待しているよ!!
Posted at 2016/12/21 23:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2015年08月07日 イイね!

KRPW-N600W/85+(電源交換でパソコン復活!!)

 だいこんの右腕として大活躍のパソコンが故障した(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/folder/1294578.html )。
 症状、だいこんの過去の経験、周囲の有識者の答えから、疑わしいのは「電源」であると断定。
 電源交換すれば直るなんて、楽勝じゃん!!・・・読みが外れなければ(汗)



 ・・・ということを考えつつ、仕事が終わってから秋葉原電気街へ飛び込み、手頃でそれなりの性能を持つ電源を探すことにした。
 市場調査は、今ではインターネットである程度できるから有り難い。昔だったら、市場調査で一日、購入日にもう一日、秋葉原をほっつき歩いていたものだ。
 それが、今では事前に下調べをしておけば、小一時間電気街を歩くだけでそれなりの収穫を得ることができる。こういう風潮に乗り遅れないようにすることも、電気街を嗜むコツの一つなのかな?(^^;

 パソコンが故障してしまったことは、決して好ましいことではない。できれば壊れないでほしかった。
 しかし、パソコンの部品を買うとなると、何かと調べなければ気が済まないのが性分というものでして。

 既存の450W以上であること
 できれば600W以上ほしい
 最低限「80 PLUS」をクリア
 予算税込7000円

 ・・・という条件に敵う電源を、電気街で探すこと数十分。
 玄人志向謹製「KRPW-N600W/85+(http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-n600w_85_/ )」と、感動の出会い(笑)を果たす。
 定格600W。文句なし。
 「80 PLUS」どころか、「80 PLUS Bronze」の基準をクリアしている。
 そして値段が、驚きの税込6480円!!直感的に「安い」と感じ、商品をすぐレジに持って行ったのは言うまでもない。

 購入後に調べてわかったことだが・・・。
 この記事を書いている2015年8月10日現在、価格.comの最安値が税込6780円(http://kakaku.com/item/K0000779148/ )ということを考えると、リアル店舗でこの価格は大勝利と言えよう。
 まさに、足で勝ち取った白星。
 電気街での買い物の醍醐味を、久しぶりに肌で感じた。



 購入した日は晩酌を避け、晩ご飯を食べたあとすぐオペに取りかかった(^^;


 パッケージ外観。
 玄人志向の中でも入門モデルに位置付けされる「NEXT」シリーズなので、パッケージは意外と派手かな。


 筐体側面のパネルを引き出し、ご開帳。
 Micro ATXだから仕方ないね。結構中身はギッシリな印象。
 ケーブル類がタイラップで留まっているため、カッターナイフで切断。電源コードの全てを抜き、ネジを外して、ご臨終した電源を筐体からぶっこ抜く。


 取り外した電源の品番は「MUS-500-TW」。わかりやすいPB品番だ(^^;
 定格450W。長い間、お疲れ様でした( ̄人 ̄)


 今回購入した「KRPW-N600W/85+」。
 こんにちは。以後宜しくお願いしますm(_ _)m
 筐体に蓋をしたら見えなくなるけれど「80 PLUS Bronze」のロゴもしっかり表記されているのは嬉しい。


 パソコンをバラしたついでに、筐体内の掃除(^^;
 ホコリを除去するだけで静音化、本体の動作安定化など、効果はそれなりにあるらしい。
 長らく掃除していなかったので、念入りにホコリを取り除く。


 電源をケースにネジ止め。
 付属のネジは、電源に合わせているのだろうか、黒。
 不安要素の一つでもあったネジ穴の位置は、ケースとぴったり一致した。
 電源本体の奥に見える、黄色いコンデンサが格好良く見える♪


 電源を取り付け、ケーブル類も全て差し込み、電源購入時にコードを束ねていた針金を使って、コードを固定。
 マザーボードに挿す電源コードが予め被服されているので、取り回しが楽だ。
 また、コード全体が黒で統一されているので、パソコン内部の表情が引き締まった(普段見ないところだけれど)。



 筐体の蓋を閉める前に、恐る恐る電源を入れる。
 すると、パソコンが動かなかった数日前のことがウソであるかのように、ビシッとパソコンは起動。
 内部を掃除したことと電源が新しいことも相俟ってか、かつてより動作音も静かになった。
 完全復活を見届けたところで、パソコンの蓋を閉め、本体をいつも置いてあった場所に戻す。
 今では数日前と変わらぬ姿で、愛機はだいこんの右腕として活躍している。



 スペックに不満がないものの、購入してからもうすぐ6年経つパソコン。
 そろそろ細かいところをいじって、延命措置を施してあげる必要があるかもしれない。
 そんな矢先に電気街をほっつき歩いたものだから、USB3.0のポートは欲しくなるわ、システムドライブのSSD化が気になるわ・・・。
 ちょっと必要以上の刺激を、電気街で受けてきてしまったかな(^^;
Posted at 2015/08/10 23:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2015年08月06日 イイね!

パソコン故障!!

 愛用しているデスクトップパソコン(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/34982738.html )が、昨晩故障した。

 いつものようにインターネットをやっていたら、突然電源がパチン!!と落ちた。
 暑いし、パソコンが過熱したかな・・・と思いながら、再度電源を入れようとスイッチを押すも、反応がない。
 少しパソコンが冷めてからもう一度スイッチを押すが、やはり反応がない。
 電源コードを抜いて数分放置。もう一度スイッチを押すが・・・おいおい、ちょっと焦ってきたぞ(汗)
 とりあえず、電源コードを抜いて、パソコンも完全に冷やしてから、明日電源を入れてみよう。
 そして迎えた朝。
 完全に冷めきったパソコンにコードを挿し、電源スイッチを押す・・・やっぱり反応がない(涙)

 こいつは、いよいよヤバいぞ!!(T_T)

 調べたところ、使用中に突然パソコンの電源が切れ、それ以来電源が入らないという症状は、割と多いらしい。
 で、どこが原因であることが多いか・・・予想通り、電源が壊れるとこうなるようだ。
 念のため、マウスコンピューターにも電話して症状の説明をしたら、電源が疑わしいとのことだった。

 他にも様々な要因や解決方法が考えられるらしい。中には、M/Bのボタン電池を交換(というより一度電池を外して放電?)したら復活したというケースも、検索結果で見つかった。
 CR2032を取り替えるだけで復活してくれればいいけれど、おそらくそんなに甘くはないだろう(苦笑)
 M/BやCPUの故障という可能性もあるような記事を見かけたが・・・そのあたりが壊れていないことを願う。
 驚いた検索結果のひとつに、パソコン内部を掃除してあげると復活する、というものもあった。
 あー、そういえば暫くパソコンの中を掃除していないからなぁ・・・いずれにしても、修理のときにやることになるだろう。

 まぁ、過去には面倒なCPUファンの交換もしたことはあるし(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/34367486.html )、パソコンをバラすことにはあまり抵抗がないので、今回も自力で解決できればいいなぁ・・・。
 とりあえず疑う順番は、ボタン電池、電源、CPUファン、M/B、CPU・・・かな。
 できれば電源交換程度で解決したいところだが、さてどうなることやら。
 パソコンも6年目だから、過去の経験から察するに、暫くはあちこちメンテナンスが必要になってくるかも。
 パソコンも、今では大事な撮影機材のひとつなので、これが動かないと結構手痛い。
 仕事帰りに秋葉原に寄って、パソコンの電源の市場調査でもしてきましょうかね~(^^;
Posted at 2015/08/06 13:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2013年03月05日 イイね!

UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC

 パソコンのメモリを増設した!!

 前回(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/39782949.html )は、標準の4GB(2GBの二枚挿し)にプラス8GB(4GBの二枚挿しを追加)の、合計12GBに増設。
 それはそれで快適になったが、RAWデータを扱う時間が長くなり(それだけ撮る数が増えたということですね)、今以上快適な環境を望むようになっていた。

 現在のパソコン(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/34982738.html )は、最大メモリが16GBの模様。
 それならいっそのこと、MAXまでメモリを積んでしまえ!!!・・・と考え、思い切って購入した。

 時は2013年。
 かつて購入したPC1333メモリよりも、下位互換のあるPC1600メモリの方が安価だった。
 何となくメモリのメーカーを混在させたくなかったので、かつて購入したメモリと同一メーカーのものを買うことにした。
 お値段、4140円也。
 http://www.mustardseed.co.jp/products/umax/memory_dt/dcddr3-8gb-1600oc.html


 メモリの増設作業はあっさり終了。
 標準のメモリ(2GBの二枚挿し)を抜き取り、そこに8GB(4GBを二枚挿し)を設置する。
 前回増設したメモリと合わせて、4GBモジュール4枚の、合計16GBになった。
 電源を入れ、無事認識されたことを確認し、筐体の蓋を閉じる。


 以前よりも「RAW現像のプレビューに要する時間」が短くなった。これは、4GB→12GBに増設したとき以上に速く感じた。たかが4GBでこんなにも変わるのか!!!
 ホワイトバランスをいじったときの、プレビューの俊敏さなんかは、思わずパソコンの前で「おおっ!」と声を出して驚いてしまったほどだ。

 今回のメモリ増設も、大満足。

 追伸
 PC1333の2GB×2枚、余剰が発生しました。
 だいこんと面識のある人限定ですが、先着1名に差し上げます(^^;
 希望される方はまず連絡をくださいませ。
Posted at 2013/03/05 00:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation