だいこんの右腕として大活躍のパソコンが故障した(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/folder/1294578.html )。
症状、だいこんの過去の経験、周囲の有識者の答えから、疑わしいのは「電源」であると断定。
電源交換すれば直るなんて、楽勝じゃん!!・・・読みが外れなければ(汗)
・・・ということを考えつつ、仕事が終わってから秋葉原電気街へ飛び込み、手頃でそれなりの性能を持つ電源を探すことにした。
市場調査は、今ではインターネットである程度できるから有り難い。昔だったら、市場調査で一日、購入日にもう一日、秋葉原をほっつき歩いていたものだ。
それが、今では事前に下調べをしておけば、小一時間電気街を歩くだけでそれなりの収穫を得ることができる。こういう風潮に乗り遅れないようにすることも、電気街を嗜むコツの一つなのかな?(^^;
パソコンが故障してしまったことは、決して好ましいことではない。できれば壊れないでほしかった。
しかし、パソコンの部品を買うとなると、何かと調べなければ気が済まないのが性分というものでして。
既存の450W以上であること
できれば600W以上ほしい
最低限「80 PLUS」をクリア
予算税込7000円
・・・という条件に敵う電源を、電気街で探すこと数十分。
玄人志向謹製「KRPW-N600W/85+(http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-n600w_85_/ )」と、感動の出会い(笑)を果たす。
定格600W。文句なし。
「80 PLUS」どころか、「80 PLUS Bronze」の基準をクリアしている。
そして値段が、驚きの税込6480円!!直感的に「安い」と感じ、商品をすぐレジに持って行ったのは言うまでもない。
購入後に調べてわかったことだが・・・。
この記事を書いている2015年8月10日現在、価格.comの最安値が税込6780円(http://kakaku.com/item/K0000779148/ )ということを考えると、リアル店舗でこの価格は大勝利と言えよう。
まさに、足で勝ち取った白星。
電気街での買い物の醍醐味を、久しぶりに肌で感じた。
購入した日は晩酌を避け、晩ご飯を食べたあとすぐオペに取りかかった(^^;

パッケージ外観。
玄人志向の中でも入門モデルに位置付けされる「NEXT」シリーズなので、パッケージは意外と派手かな。

筐体側面のパネルを引き出し、ご開帳。
Micro ATXだから仕方ないね。結構中身はギッシリな印象。
ケーブル類がタイラップで留まっているため、カッターナイフで切断。電源コードの全てを抜き、ネジを外して、ご臨終した電源を筐体からぶっこ抜く。

取り外した電源の品番は「MUS-500-TW」。わかりやすいPB品番だ(^^;
定格450W。長い間、お疲れ様でした( ̄人 ̄)

今回購入した「KRPW-N600W/85+」。
こんにちは。以後宜しくお願いしますm(_ _)m
筐体に蓋をしたら見えなくなるけれど「80 PLUS Bronze」のロゴもしっかり表記されているのは嬉しい。

パソコンをバラしたついでに、筐体内の掃除(^^;
ホコリを除去するだけで静音化、本体の動作安定化など、効果はそれなりにあるらしい。
長らく掃除していなかったので、念入りにホコリを取り除く。

電源をケースにネジ止め。
付属のネジは、電源に合わせているのだろうか、黒。
不安要素の一つでもあったネジ穴の位置は、ケースとぴったり一致した。
電源本体の奥に見える、黄色いコンデンサが格好良く見える♪

電源を取り付け、ケーブル類も全て差し込み、電源購入時にコードを束ねていた針金を使って、コードを固定。
マザーボードに挿す電源コードが予め被服されているので、取り回しが楽だ。
また、コード全体が黒で統一されているので、パソコン内部の表情が引き締まった(普段見ないところだけれど)。
筐体の蓋を閉める前に、恐る恐る電源を入れる。
すると、パソコンが動かなかった数日前のことがウソであるかのように、ビシッとパソコンは起動。
内部を掃除したことと電源が新しいことも相俟ってか、かつてより動作音も静かになった。
完全復活を見届けたところで、パソコンの蓋を閉め、本体をいつも置いてあった場所に戻す。
今では数日前と変わらぬ姿で、愛機はだいこんの右腕として活躍している。
スペックに不満がないものの、購入してからもうすぐ6年経つパソコン。
そろそろ細かいところをいじって、延命措置を施してあげる必要があるかもしれない。
そんな矢先に電気街をほっつき歩いたものだから、USB3.0のポートは欲しくなるわ、システムドライブのSSD化が気になるわ・・・。
ちょっと必要以上の刺激を、電気街で受けてきてしまったかな(^^;
Posted at 2015/08/10 23:05:53 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット