• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2015年04月12日 イイね!

餃子の王将つくば赤塚店(茨城県つくば市)

 水戸さくら通り店(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/41836325.html )に続き、茨城県2店舗目の「餃子の王将」が、「餃子の王将つくば赤塚店(https://www.ohsho.co.jp/shop/index.php?a=shop_detail&shop_id=1008 )」としてオープンしたのは、3月26日のことだった・・・。
 仕事が忙しくてノーチェック、ある日ハッと気付いたらもうオープンしていたという(汗)
 春につくば市にオープンすることは知っていたのに~(>_<)

 ・・・というわけで、ちょっと出遅れた感は否めないが、「餃子の王将ファン見習い」は、つくば市赤塚は祖母宅からクルマで15分くらいのところなので、そこへ行くついでに出撃するのであった!!(^o^)



 オープンしてから半月以上経っていたため、既に新装開店を祝う花やフロアマットは見当たらなかった。辛うじて「新装開店」の旗を確認できた。
 早くも人気店の様相で、昼時に行ったというのもあってか、店の前には長蛇の列ができていた。駐車場はほぼ満車。着いたときには1台分しか空きスペースがなかった( ̄□ ̄;)
 10組以上待っていたが、手際良く店内に案内してくれる店員さんのおかげで、待ち時間約30分で入店。




 全体的に店が小さめなので風除室に蝋細工の見本はなく、代わりに液晶ディスプレイでメニューを表示していた。
 今だけしか見られないであろう「つくば赤塚店グランドオープン」のアニメーションが見られたのは、一つの収穫だったかも(^^;
 液晶ディスプレイの製造メーカーは確認できず。筐体から察するにT社かS社だと思われるが・・・。




 オリジナルメニューは、既存商品のオリジナルセットに留まる程度。
 なぜかニラレバ炒め推しだった。


 注文したのは、ヨクヤキイーガーコーテル、極王天津飯、JSMニラレバ炒め、デザートにシューアイス、そしてチャウスリューナーホ。
 最初に到着したのはJSMニラレバ炒め、その後すぐに極王天津飯、そしてちょっと経ってコーテルが到着(写真がないのはコーテルだけ到着に時間がかかったため)。
 デザートは最初は頼むつもりでなかったが、一緒にいた母と祖母が食後に頼んだので、ついでに食べてみることにした。

 特筆すべきは、極王天津飯の卵の火加減だろう。
 名状しがたい卵のふわとろ感といったら、最高の出来栄えだった。
 そして、いつもよりも海老の量が多かったような・・・♪
 卵にこだわっているメニューなだけに、大満足のランチとなった。

 食超越全つゆ・・・じゃなかった、食超越萬里!!(^o^)
Posted at 2015/04/12 18:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 餃子の王将 | グルメ/料理
2014年11月16日 イイね!

餃子の王将水戸さくら通り店(茨城県水戸市)

 茨城県内に初の「餃子の王将」出店!!
 茨城県民の日である11月13日に、水戸さくら通り店がグランドオープンした(http://ir.ohsho.co.jp/pressreleases/pressreleases.html?news_id=837&file=%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%EF%BC%91%E5%8F%B7%E5%BA%97%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf )。
 プレスリリースによると、来年3月までにはつくば市にも出店するとのこと。ヒャッハー♪

 「餃子の王将ファン見習い」のだいこんは、16日の午後から出撃。
 自宅からクルマで移動すること約2時間(下道で行きました)、お馴染みのあの看板が見えてきました。


 駐車場にクルマを止めるも、店の前にはそこそこの列が・・・。
 10組以上待っていたのですが、幸いにも待ち時間は20分くらいで入店できました。


 風除室には、最近の店舗にはよく見られる蝋細工のメニューがズラリ。


 その上には開店を祝う頂き物と思われるお花もありました。




 店内は結構広め。フロアの入口には開店を祝うマットが敷かれていました。
 壁面には大型の液晶モニタがあり、CMとぎょうざ倶楽部の案内が流れていました。


 関東地区ではまずなかなか見かけない、王将ならではの時計が(2台も!)設置されていました。


 テーブルに用意されているのは、餃子タレ、酢、ラー油、コショウ、紙ふきん、そして割り箸ではなくプラ製の箸。
 爪楊枝や醤油は用意がなく、店員さんに言えば持ってきてくれる仕組みだそうです。


 水戸さくら通り店には、早速オリジナルメニューとして「納豆炒飯」が用意されています。
 これは迷いなく注文決定!!
 あとはいつものように、ヨクヤキイーガーコーテルと、平日だとなかなか食べることができないキムチを注文。






 最初にキムチが到着。次いで納豆炒飯、コーテルの順に運ばれてきました。
 納豆炒飯は黒い器に盛り付けられ、用意されているスプーンも金属製。食器類のフォーメーションから察するに、極王炒飯と同じ位置付けのようです。

 併せて注文しておいたチャウスウーナーホをレジで受け取り、いざ会計。
 新聞の広告欄を切り取って持参したコーテル無料券と、新店ではひょっとすると初ケースかもしれない「ぎょうざ倶楽部」のカードをまとめて提示、ドン☆

 当初レジに立っていた店員さんは操作がわからなかったらしく、すぐに知ってそうな店員さんを呼んで対応してくれました。
 その様子を見ていた入店待ちのお客さんが、どうやらさっきまで「ぎょうざ倶楽部」の話をしていたらしく、目の前で本物のカードを見てびっくりしていました(汗) 「どんだけ食べてるんですか!?」とか聞かれてしまいまして・・・(^^;


 ちなみに、水戸さくら通り店限定で「ぎょうざ倶楽部」の修行期間が、12月30日まで延長されています。
 諦めるのはまだ早い!!(謎)

 そんなわけで十分腹を満たして「餃子の王将水戸さくら通り店」をあとにしました。
 「道の駅たまつくり」に立ち寄りつつ、帰宅。復路もずっと下道でした。

 晩ご飯として家族分の餃子を5人分(注:我が家は3人家族ですが何か?)ナーホしました。
 人生初ナーホです。
 ちょっと焼きすぎましたが、評判は上々♪
 近々、再び家族分の餃子をナーホしようと思っています。

 ・・・一日で、しかも午後だけでコーテル16個も食べたわけで。
 食超越全つゆ・・・じゃなかった、食超越萬里!!(^o^)
Posted at 2014/11/16 21:43:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 餃子の王将 | グルメ/料理
2009年07月21日 イイね!

餃子の王将有玉店(東区)

餃子の王将有玉店(東区) 東区にある「餃子の王将有玉店」で、有玉セット(コッテリラーメン・餃子・ミニチャーハン)(1029円)を食べる。

 ここは7月17日にオープンしたばかり(http://www.ohsho.co.jp/shop/index.php?a=shop_detail&shop_id=561)。連日大混雑で、平日の今日も駐車場は満車。クルマを止めるまでに10分程待った。

 「餃子」を看板メニューにしている店なのだからラーメンを評するのはいかがなものかと言われそうだが、コッテリラーメンがなかなかイケる味だった。
 「天下一品」のコッテリがダメでも、「餃子の王将」のコッテリは、誰にでも無難に薦められる味だと思う。

 だいこんにとって初めての「餃子の王将」でも、しっかりと『全つゆ』!!
 ごちそうさまでした!!
Posted at 2009/07/21 22:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 餃子の王将 | グルメ/料理

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation