• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2016年08月24日 イイね!

富士山登山・1

 富士登山を決意してから凡そ2ヶ月。
 登山用具の購入に練習登山、資料をもとにした学習など、できる限りの準備をして、富士登山に挑んだ。

 【一日目 160820】

 430に自宅を出発。
 登山仲間の自家用車で拾ってもらい、富士北麓駐車場に着いたのが930。

 天気は、しっかりと雨orz
 フツーのお遊びイベントだったら間違いなく中止、というくらいの雨脚だ。

 入山料1000円を支払い(勿論領収書をゲット)、1000発のマイカー規制シャトルバスに乗る。
 少し前に富士山五合目に向かうバスもあったが、車体が路線バスだった。

 「これは定刻のバスを待ちましょう。それなら立派な観光バスが来る筈です」



 だいこんの予想は見事に的中し、早くもパーティーから「さすが!!」とお褒めの言葉をいただく(笑)
 しかもフツーの観光バスよりシートピッチがだいぶ広く、足もとにザックを置けるのは有り難い。
 全ての座席にビニール製のカバーがかけられているのも新鮮だった。


 1040。バスが富士山五合目に到着する。
 「みはらしkitchen」で腹ごしらえをしつつ、新宿から高速バスでやってくるメンバーを待つ。
 1110頃に合流し、今回の富士登山仲間が揃う。
 ちなみに、このとき食べたのはカレーライス。


 メンバーが揃って腹ごしらえも済んだので、早速登山開始!!

 ・・・といきたいところだが、それではダメなのが富士登山。
 五合目まではクルマで一気に上がってきたが、そこは高度2305メートルの地。
 さらに標高の高い地点を目指すから、体を高度順応させる必要がある。
 じっとすることなく、適度に動きながらその場にいればいい。

 帰りに買うお土産を物色するのがちょうどいいと言われているが、だいこんはそのタイミングで小御嶽神社を参拝する。
 当然そこで御朱印をいただいたのだが、まさかパーティーの中に、だいこん以外で御朱印集めをしている人がいるとは思わなかった(笑)
 そして、そもそも御朱印の存在を知る人が、パーティーの中でその二人しかいなかった(笑)
 百戦錬磨の先輩登山家でも知らなかったのか・・・そんなにニッチな趣味か??

 登山計画通り、1300に富士山五合目を出発。
 レインウェアで身を包む、足取りが重いスタートとなってしまった。

 ところが、さすがは登山用具のレインウェア。
 大きな雨粒が落ちているというにも関わらず、思っていたよりもずっと行動が楽だ。
 鬱陶しさは否めないが、ザックのショルダーベルトがずぶ濡れになる以外は、好天時と何ら変わらぬ登山ではないか。
 初めての雨での登山。これはいい意味でカルチャーショックだった。



 宿泊は七合目の山小屋、標高2800メートルに位置する「富士一館」での宿泊を予定していた。
 登山時間は3時間を予定していたが、実際に山小屋に着いたのは登山を始めてから2時間40分後の1540。
 初めて登山する仲間や、富士登山を目指すことをきっかけに練習登山をしてきた仲間がいるパーティーで、特に足早になることもなく早着できたのは嬉しい誤算。
 高度順応ということを考えるとゆっくりゆっくり登った方がいいのだが、無理なく到達できたので良しということで・・・。

 CL(=Climb Leader)もホッとしたようで、思わず笑顔がこぼれていた。
 雨の中歩いてきてあっという間に今日の目的地に着けたのだから、当然自分もとても嬉しかった。
 登山しているうちに雨脚も徐々に弱くなり、山小屋に着く頃には雨もやんでいた。
 夕方、我々を労ってくれるかのように、山小屋の軒先から二本の虹が姿を見せてくれた。


 (続く)
Posted at 2016/08/24 22:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1234 56
789 1011 1213
14151617181920
212223 24 25 2627
28 293031   

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation