• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2011年10月12日 イイね!

日清のどん兵衛きつねうどん(W)(カップうどん)





 お馴染み、「日清のどん兵衛」。
 父親が鳥取から土産として買って帰ってきた。
 有り難う、親父!!

 これが何故土産になるのかというと、「日清のどん兵衛」は、東日本と西日本で販売されているものが違うからである。
 東日本で販売されているものはスープが濃い口。
 西日本で販売されているものはスープが薄口。

 勿論、だいこんの地元では日頃、東日本版しか買うことができない。
 それだけに西日本版は、貴重なものだ。

 ・・・しかし、どん兵衛なんて久しく食べていなかったなぁ。
 前からこんなにうどんは太かったっけ?進化したのだろうか。
 お揚げの美味さは健在♪

 西日本版のどん兵衛、肝心要のスープを勿論『全つゆ』!!
 ごちそうさまでした!!

 *今回はラーメンではありませんが、特別編として・・・*
Posted at 2011/10/17 17:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(即席めん) | 日記
2011年10月10日 イイね!

天下一品水海道店・2(常総市)





 常総市にある「天下一品水海道店」で、ネギたまラーメン(920円)を食べる。

 前回訪問の様子はこちら・・・。
 http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/28353818.html

 ここは「天下一品」の中では、かなり独特なメニューある。
 まぁ、トッピングの組み合わせを写真で紹介しているのだが、それだけでも結構な気合いを感じる。
 「こっさり」も公式メニューとして掲載しているし、何よりオリジナルの「納豆ラーメン(こってりのみ)」というのが気になる。
 次回訪問したときはぜひ食べよう(^^;

 で、出てきたネギたまラーメン。
 京都ネギの量がハンパではない(汗)

 この日は「天下一品祭り」(http://www.tenkaippin.co.jp/festival2011/index.html)の最終日。
 スピードくじの結果は・・・3Dクリアファイルが当たった♪

 勿論、こってりスープを『全つゆ』!!
 明日もお待ちしてます!!
 ごちそうさまでした!!
Posted at 2011/10/12 17:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(茨城県) | グルメ/料理
2011年10月07日 イイね!

スポーツカーが好きだ

 スポーツカーが好きだ。

 クルマに関しては、そんなに詳しい方ではないかもしれない。
 とかくスポーツカーというのは、走りが良い(理論的に上手く説明できないが)。走る、曲がる、止まるというクルマの動きに対しての懐が深いからだろう。
 そして、そういうクルマは、運転していて楽しい。
 ちょっと前まではミニバンが流行っていたり、今となってはエコカーが流行っている今日。車内の空間の広さや劇的な燃費などは、だいこんにとっては割とどうでもいいことなのだ。

 初めて手にしたマイカーは、日産マーチ12SRの3ドア。
 若気の至りでやんちゃな走りをしていた結果、自らの手で帰らぬクルマにしてしまった。
 マーチ12SRは、自らの犠牲と引き換えに、だいこんの命を守ってくれた。
 常日頃、自分の命を預ける相棒なのだから、相棒にとっても命の危機を感じないように走らせるべきだと、強く思った。

 次に手にしたマイカーは、今でも現役、スズキスイフトスポーツ。
 ヨーロッパを視野に入れたパッケージングに見事やられてしまい、日頃は自然とジェントルな走りを心掛けるようになった。何というか、クルマの雰囲気がおとなしくなると、こうも走りがおとなしくなるものか(だいこんが単純なだけ?)。
 車内の静粛性を重視したであろうクルマ作りは、今でもだいこんを唸らせる。
 ・・・でも、小さいクルマだけどそこはスポーツカー。やるときはやるよ。高速道路での合流とか、峠道を越えたりとか、4時前とか(笑)

 スポーツカーに共通して言えることとして、格好良さにある。
 あらゆるジャンルのクルマの中でも、とりわけスポーツカーというのは、人から見られることを強く意識しているように思える。
 結果として、そういうクルマを所有することに対して、オーナーは悦びを与えられる。

 ところが、そういう悦びを欲する人が、今の日本には少ない。
 クルマ雑誌等では度々目にするが、オーナーに悦びを与えるようなクルマ作りができていない国内のクルマ市場に問題がある、という論を唱える人もいる。
 ミニバンブームのせいかもしれない。エコカーブームのせいかもしれない。排ガス規制のせいかもしれない。 スポーツカーというものは、走りに対する根本的なつくりはひじょうにしっかりしている筈なのに・・・。
 こういったクルマの活性化に、今の日本を元気にするキーが隠れているのではないだろうか。
 「草食系男子」諸君よ、スポーツカーに乗って、狼を演じてみたっていいのではないだろうか。

 とにもかくにも、今はスポーツカー受難の時代なのである。

 そして、スポーツカーを好むクルマ好きとして、「RX-8」生産終了という発表には、悲しまずにはいられない。
 あろうことに、唯一無二のロータリーエンジン搭載車の引退である。

 嗚呼・・・またひとつ、日本市場からスポーツカーが消えていく。

 【参考記事】
 http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111007_482365.html
Posted at 2011/10/07 23:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年10月06日 イイね!

一蘭アトレ上野山下口店・3(台東区)



 東京都台東区にある「一蘭アトレ上野山下口店」で、天然とんこつラーメン(790円)+半替玉(100円)を食べる。

 過去の訪問の様子はこちら・・・。
 http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/29138634.html
 http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/38140670.html

 この日は、鶯谷でオフ会があった。
 散々呑んだあとのシメとして、一行はラーメン屋さんに向かった。
 呑んだあとのラーメンって、どうしてあんなに美味しいのだろうか!!

 勿論『全つゆ』!!
 ごちそうさまでした!!
Posted at 2011/10/12 16:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(東京都) | 日記
2011年10月06日 イイね!

携帯電話の生命線は「回線品質」にあり

 気になる記事が目に留まったので、思っていることを書いてみようかと。
 あくまでだいこんの経験に基づいた個人的な考えである。
 久しぶりに、言いたい放題の内容です。
 携帯電話の事業者についてコメントしているので、自分が契約している会社を悪く言われている等、気分を害したらゴメンナサイ。
 ご意見、感想、スルーはご自由にどうぞ・・・。

 【記事】
 iPhone 4S、auとソフトバンクで通信速度が違う……実際は?
 http://www.rbbtoday.com/article/2011/10/05/81723.html

 何が言いたいかというと、通信速度は所詮「理論値」である。
 固定回線でも、様々な面でロスが発生するため、理論値目一杯までの通信速度は確保できない。
 これが携帯回線になると、ロスはより多く発生する(というより根本的に安定していない回線となるので)。
 で、今回記事で採り上げられている回線速度が・・・

 SoftBank版が下り最大14.4Mbps 上り最大5.76Mbps。
 au版が下り最大3.1Mbps、上り最大1.8Mbps。

 ・・・個人的に実測していないので(ていうか発売されていないので検証できない)何とも言い難いが、この程度の差なら、体感速度に大差がないんじゃない??

 これがUQ WiMAXのように「下り最大40Mbps、上り最大10Mbps」となると、根本的なキャパシティの違いが出てくるので、さすがに体感できるようになる(事実、だいこんが体感している)。

 それよりも、回線が「繋がる」かどうかの方が、よっぽど大事だと思う。



 凡そ10年前。
 当時のNTT DoCoMoは、mova回線を生命線としていた。
 携帯電話契約数の増加により、都心部では輻輳の発生が日常となった。

 「エリア内」であるにもかかわらず、通話ができないのである。

 これに対して当時のNTT DoCoMoは、通話する際の回線を半分だけ使用させることで倍のユーザーを接続させ、音質低下と通話中の回線切断をより一層発生させる方法で一方的にユーザーに使わせた「ハーフレート」なんてものをやっていた。
 ノイズがガビガビ入って、とてもじゃないけれどまともに会話なんかできない通話品質だった。
 ていうか、電波半分しか使わせていないなら通話料金半分返せよ>NTT DoCoMo

 当時だいこんが使っていた回線は、主にDDIポケットの「H"」(笑)
 今となっては笑い話にしか聞こえないが、「当時は最強の回線だった」と思う(参考までに当時の通信速度は、movaが9.6kbps、H"が64kbps。パソコンに接続して通信しないかぎり大差が感じられない時代だった)。

 当時から全国のあちこちを旅していたが、「H"」が圏外で困ることはなかったし、液晶画面にアンテナマークが立っているのに接続できないよりはよっぽどマシだと思ったものだ(しかし、movaのエリアの広さ『だけ』は最強で、今でもこのエリアの広さ超えるサービスはないと思う。電電公社の遺産は偉大だった)。

 やがて使われなくなることがわかっているmova回線に鞭打ち、迷惑メールを含め詰め込めるだけの情報を詰め込んで、通話品質においてもパケット代においても、ユーザーを大いに苦しめたNTT DoCoMo。
 その頃auは既に「cdma One」を導入し始めていた。一方でハーフレートとかやっているのを横目に、こちらの会社はRAKE受信とかいって、この頃から既に回線品質の良さを訴えていた。
 やがて難なく、本格的な3G「CDMA 2000X」への移行を押し進めた。

 その結果、auとNTT DoCoMoの力関係が逆転したのは記憶に新しい。



 今、スマートホンの爆発的普及により、再び輻輳の発生が懸念されている。
 各事業者、対応に追われているニュースを度々目にするが、端末の性能や理論値よりも、提供されるサービスに対して払う料金に見合った「回線品質」を問われる時代が、再びやってきたのではないだろうか。

 一乗谷でCMやっている会社さんよ、そこではおたくさんの携帯電話、ちゃんと繋がるんですか?(笑)

 ・・・なんて、要らぬ心配をしている今日この頃である。
 それだけ回線品質の善し悪しに対してだいこんは敏感なつもりだし、iPhoneによって回線品質の悪さが露呈してしまったSoftBankにとっては、耳の痛い話ではなかろうか。
Posted at 2011/10/06 12:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | パソコン/インターネット

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234 5 6 78
9 1011 12 131415
16 171819 202122
23 24 2526272829
30 31     

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation