「きんてつ鉄道まつり」開催日に、雨天にもかかわらず敢行した近鉄大阪線での撮り鉄。
「しまかぜ」が撮れたのも収穫だったが(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/41015033.html )、初めての近鉄撮影に、通勤電車も真新しく感じたくらい。
でもさ・・・近鉄の通勤電車って、同じ顔にしか見えないんだよね(汗)
形式の枝分かれっぷりがハンパないし、形式で一の位まで落とし込んでくるとか、もう難しいったらありゃしない。
顔の区別といったら、「前面の行き先が飛び出ている厳ついヤツ」と「ちょっとだけ新しい感じがしているシュッとしたヤツ」と「シリーズ21」くらいしかできないし・・・。
形式に関してはほぼ無知で撮ったが、結果的には上手くばらけていたようで(^^;
今回は「前面の行き先が飛び出している厳ついヤツ」の撮影結果を報告する。

【写真1】
131103 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/640 F6.3 ISO640 AWB を編集及びリサイズ
2410系(2427F・他)。
えっと、2400系にラインデリアが装備された系列か。屋根高さと尾灯の形状が違う、と・・・。
2400系と2410系は2連なのか・・・ふむふむ(^^;

【写真2】
131103 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/500 F6.3 ISO640 AWB を編集及びリサイズ
2430系(2440F・他)。
元々は3連でデビューしているが、現在は2連も4連も存在するのか・・・。
この顔で3連だと2430系ということだな・・・ふむふむ(^^;
・・・じゃあ、2連の2430系と2410系って、何が違うのさ!?( ゚Д゚)(汗)

【写真3】
131103 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/640 F6.3 ISO800 AWB を編集及びリサイズ
2610系(2615F・他)
サ2760形にはトイレが付いているだと!?近鉄の通勤電車にトイレ付きがあるなんて、知らなかった~(^^;
しかも、デビュー時はクロスシートだったとは・・・。
制御機器は2400系列と同一・・・ロングシート化された今、トイレの有無しか違いがないってこと!?
もう、わけわからん!!!(>_<)
*近鉄の車両に関して、疑問に答えてくださる書き込みや、間違っている文がありましたら、お気軽にどうぞ!!(^^;*
Posted at 2013/11/05 18:56:39 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 趣味