
ユーザー歴3年目に突入した「WiMAX野郎」のだいこんとしては、「WiMAX2+(http://www.uqwimax.jp/service/product/speed_wi-fi2.html )」という存在がちょっと、いや、だいぶ結構相当気になっていた。
振り返ると、過去に購入した2機種(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/38698570.html )(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/39783025.html )には、だいぶお世話になった。
1機種目にいたっては、今ほどモバイルルーターが普及する前から所有していた。
2機種目も一年以上使ったので、そろそろ買い換えを考えても大袈裟ではない時期。
そんな中、久しぶりにUQが新サービスを発表した。それが「WiMAX2+」である。
理論値とはいえ「下り110Mbps」のサービスを、しかもお値段据え置きで提供しちゃうというのだから、これはもう飛びつきたくて飛びつきたくて仕方がなかったわけで。
「WiMAX2+」には「7GB/月」というリミットルールが加わった。これまで通信容量ノーリミットだったのがWiMAXの魅力のひとつだったが、遂にスポイルされたかのように見えた(一方では、2年単位での契約で中途解約をすると端末代が上乗せされるようになったりと、契約時に気をつけなければならない点が少し増えた)。
ところが、サービス対応モバイルルーター「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」を新規契約で購入すると、最大25ヶ月間は容量制限がないという。
「最大25ヶ月」ということで、月のどのタイミングで契約しても「2年間」はその恩恵を受けることが約束される。細かいことではあるが、こういう部分が販売店側ではプッシュしやすい要素にもなるし、ユーザーとしても有り難いことであるのは言うまでもない。
仮に「WiMAX2+」でリミットルールが適用されてしまったとしても、従来のWiMAXへ通信モードを切り替えると、従来通り容量制限なしの下り40Mbpsのサービスは継続利用できる。
あ、そうそう。
au 4G LTEも使用できるモバイルルーターだが、有料サービスであることと、手持ちのスマホ(CAL21)がそもそも4G LTE対応なので(勿論テザリング対応)(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/40235403.html )、だいこんにとって敢えて使う必要はない当該サービスの説明は割愛する。
おまけにauユーザーだと、「auスマートバリュー mine(http://www.au.kddi.com/mobile/charge/list/smartvalue/mine/ )」というサービスにまで申し込むことができて、今なら2年契約であってもスマホの月額が980円割引される。
いやぁ、痒いところに手が届きすぎだ!!!
だいぶ前置きが長くなったが、要するにこの至れり尽くせりのサービスを、契約しちゃったのである♪
モバイルルーターの進化にも目を見張るものがある。
今では液晶ディスプレイが搭載されていて、設定等がひじょうに便利。
それでいて連続通信が約9時間という、驚異的なバッテリーの持ち。
しかも、バッテリーからの発熱が殆ど感じられない。
これまでどうしても液晶画面が搭載されたモバイルルーターを「食わず嫌い」で避けていたが、ここまでバッテリーが持つなら迎合したいところである。
あと、個人的にはデザインがいいねぇ。CAL21と統一性が図れるカラーバリエーションがあるのは、ポイントが高い。
そんなわけで今後も益々お世話になりそうな「WiMAX2+」だが、肝心の110Mbpsエリアがまだまだ手狭なので、だいこんも未だそのエリア内で通信したことがない。
良質なサービスを、一刻も早く広いエリアで広めていただきたい。
Posted at 2013/12/17 01:01:47 | |
トラックバック(0) |
家電 | パソコン/インターネット