• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2013年12月15日 イイね!

Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14



 ユーザー歴3年目に突入した「WiMAX野郎」のだいこんとしては、「WiMAX2+(http://www.uqwimax.jp/service/product/speed_wi-fi2.html )」という存在がちょっと、いや、だいぶ結構相当気になっていた。

 振り返ると、過去に購入した2機種(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/38698570.html )(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/39783025.html )には、だいぶお世話になった。
 1機種目にいたっては、今ほどモバイルルーターが普及する前から所有していた。
 2機種目も一年以上使ったので、そろそろ買い換えを考えても大袈裟ではない時期。

 そんな中、久しぶりにUQが新サービスを発表した。それが「WiMAX2+」である。
 理論値とはいえ「下り110Mbps」のサービスを、しかもお値段据え置きで提供しちゃうというのだから、これはもう飛びつきたくて飛びつきたくて仕方がなかったわけで。

 「WiMAX2+」には「7GB/月」というリミットルールが加わった。これまで通信容量ノーリミットだったのがWiMAXの魅力のひとつだったが、遂にスポイルされたかのように見えた(一方では、2年単位での契約で中途解約をすると端末代が上乗せされるようになったりと、契約時に気をつけなければならない点が少し増えた)。

 ところが、サービス対応モバイルルーター「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」を新規契約で購入すると、最大25ヶ月間は容量制限がないという。
 「最大25ヶ月」ということで、月のどのタイミングで契約しても「2年間」はその恩恵を受けることが約束される。細かいことではあるが、こういう部分が販売店側ではプッシュしやすい要素にもなるし、ユーザーとしても有り難いことであるのは言うまでもない。

 仮に「WiMAX2+」でリミットルールが適用されてしまったとしても、従来のWiMAXへ通信モードを切り替えると、従来通り容量制限なしの下り40Mbpsのサービスは継続利用できる。

 あ、そうそう。
 au 4G LTEも使用できるモバイルルーターだが、有料サービスであることと、手持ちのスマホ(CAL21)がそもそも4G LTE対応なので(勿論テザリング対応)(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/40235403.html )、だいこんにとって敢えて使う必要はない当該サービスの説明は割愛する。

 おまけにauユーザーだと、「auスマートバリュー mine(http://www.au.kddi.com/mobile/charge/list/smartvalue/mine/ )」というサービスにまで申し込むことができて、今なら2年契約であってもスマホの月額が980円割引される。
 いやぁ、痒いところに手が届きすぎだ!!!

 だいぶ前置きが長くなったが、要するにこの至れり尽くせりのサービスを、契約しちゃったのである♪

 モバイルルーターの進化にも目を見張るものがある。
 今では液晶ディスプレイが搭載されていて、設定等がひじょうに便利。
 それでいて連続通信が約9時間という、驚異的なバッテリーの持ち。
 しかも、バッテリーからの発熱が殆ど感じられない。
 これまでどうしても液晶画面が搭載されたモバイルルーターを「食わず嫌い」で避けていたが、ここまでバッテリーが持つなら迎合したいところである。
 あと、個人的にはデザインがいいねぇ。CAL21と統一性が図れるカラーバリエーションがあるのは、ポイントが高い。

 そんなわけで今後も益々お世話になりそうな「WiMAX2+」だが、肝心の110Mbpsエリアがまだまだ手狭なので、だいこんも未だそのエリア内で通信したことがない。
 良質なサービスを、一刻も早く広いエリアで広めていただきたい。
Posted at 2013/12/17 01:01:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家電 | パソコン/インターネット
2013年12月14日 イイね!

らー麺ゴルジ(旭市)




 千葉県旭市にある「らー麺ゴルジ(http://burden1.info/golgi/ )」で、ゴルジらー麺(730円)を食べる。

 「動物を知り尽くす男 パンク町田考案」という触れ込みのラーメン。
 見た目はかなりの背脂ガッツリだが、実際のところスープはあっさりしている。
 麺やトッピングに浸みている味は、結構濃厚。思いのほか食べやすい。

 店舗は開放感溢れている、屋外!!
 周りにはパンク町田氏が飼育していると思われる、ダチョウをはじめとした動物がいっぱいいる。
 そして、遠くに見える太平洋・・・。
 食べるということは、命を頂戴している行為であることを、肌身に感じる一杯であった。

 ちなみに、このラーメン屋さんに辿り着くのはとてもとても大変。
 カーナビだけではなく、ドライブ野郎としての勘をフルに発揮して、ようやく到着できた。

 あと、ここをデートスポットにするのはオススメしない。
 実際に若いアベックが来ていたが、バッチリお洒落している女の子にとっては辛い場所だっただろう。屋外だから足元も汚れるしね・・・。
 アベックから「やっちまった」な雰囲気が漂っていたのは言うまでもない(>_<)

 背脂が浮いているようなラーメンだったが、最後は『全つゆ』!!
 ごちそうさまでした!!

 (131214訪問)
Posted at 2015/04/19 13:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(千葉県・我孫子市除く) | グルメ/料理
2013年12月10日 イイね!

「思い出のひたち号」写真展、その後・・・

 JR東日本水戸支社によって開催された「思い出のひたち号」写真展。
 その写真展でだいこんの写真が採用されたのは、過日お伝えした通りです(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/40966600.html )。

 先日、JR東日本水戸支社から謝礼の「びゅう商品券」5000円分と、展示された写真のパネル(説明文パネルもセットで)、そして数日遅れて掲載された広告物が届きました。

 広告物は「写真が採用された場合」に送られるとのことでした。
 だいこんが撮った写真は広告物でも活用していただいたようで、嬉しいかぎりです。
 実を言うと、広告物で使われている自分の写真が見られたらいいな・・・と思い、ひたち号に関する駅構内の掲示物は注意して探していたことを、今更ながら白状します(笑)

 で、届いた広告物は・・・水戸駅で「思い出のひたち号」写真展が開催されることを告知するポスターでした。案内文から察するに水戸駅周辺で掲示されたようで、期間中に見ることはできませんでした。
 ポスターはインクジェットプリンターで出力されたものですが・・・そのサイズの大きいこと!!!
 幅は凡そ70センチ、高さは100センチを超える大きさのポスター。その掲載されている写真の中に、たしかにだいこんが撮った写真がありました。

 また、肝心の写真も展示に際してパネルにしていただき、写真展終了後はパネルをプレゼントとして撮影者の手元に送ってくれるという、手間を惜しまないその計らいには、感謝の気持ちで一杯です。
 自宅のどこに飾ろうかを思案しています。

 あくまで「趣味」として楽しんでいる鉄道写真撮影ですが、今回の評価をステップアップのきっかけの一つにして、もっと素敵な、もっと楽しい、もっと人様の心に訴えられるような、そんな作品創りに励んでまいりたいと思います。


 【写真1】
 100806 OLYMPUS E-500+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/320 F8.0 -0.3EV ISO100 5300K
 採用作品。インターネットでは初公開です。
 まだE-500で頑張っていた頃だったか(^^;
 当時はE-3がフォーサーズ最上位モデルの時代。E-5はまだお目見えしていなかった。結果としてE-5はフォーサーズの集大成モデルとなってしまい・・・という蘊蓄は置いといて。
 新しい利根川橋梁もまだまだ工事中で、トラスも姿を現す前だった(後ろに見えるトラスは常磐緩行線の橋梁)。車両も鉄橋も思い出の一頁となったが、最近の出来事なのでまだピンと来ないなぁ。


 【写真2】
 写真はJR東日本水戸支社によってパネルにされ、いわき駅と水戸駅で開催する「思い出のひたち号」写真展で使われた。
 鉄道部品でいうところの「使用実績アリ」のパネル写真であるが、鉄道部品との違いは「二つとない」ことに尽きるかな。


 【写真3】
 掲載された広告物のポスターがあまりにもデカいので・・・一人で撮影するにはこういう撮り方しかできませんでした(汗)
Posted at 2013/12/10 23:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2013年12月09日 イイね!

さようなら、利根川橋梁のお立ち台。常磐線撮影@取手~天王台・総集編

 過日の記事で、常磐線利根川橋りょう改良工事の密着取材(?)を報告した(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/41091659.html )が、この工事で過去帳入りしてしまった、個人的に残念なものがある。

 取手~天王台の「お立ち台(=鉄道撮影の定番撮影地)」である。

 自宅からチャリンコで行けるほどの距離で、午後がド順光。
 寝坊助な撮り鉄のだいこんには、この上なく有り難い場所だった(^^;

 この地で撮影した写真は「鉄道ホビダス」及び「Rail Magagine」、そして今秋開催された「『思い出のひたち号』写真展」で採用していただいたということもあり、特に思い入れの強い場所となった。
 大した力もない一鉄道ファンが地元で撮った鉄道写真。それが何かしらのかたちで注目してもらえる・・・言葉にできないくらい嬉しいことである。

 そんなだいこんを、ダイヤのお祭りで忍耐力を鍛え(笑)、狭いキャパでの場所取りをするために早い出発の意欲を掻き立て(笑)、好天時も曇り空でも優しく見守って育ててくれた、お立ち台。
 旧橋梁に上り列車が来なくなることで、この場所で鉄道写真を撮ることができなくなってしまった。

 651系のような奇跡の復活は、どう考えても起こり得ない。

 寂しいけれど、さようなら。

 有り難う、旧利根川橋梁。
 有り難う、旧利根川を走る上り列車。
 有り難う、利根川橋梁のお立ち台。

 ・・・既出の写真ばかりですが、思い出の地で撮った写真をまとめておきます(^^;
 まだ新橋梁のトラスがない頃、背景のクレーンが稼働している頃、クレーンが片付けられていよいよ架け替えを予感させる頃・・・比べてみるとそんな発見もありました。
 「常磐線撮影@取手~天王台」というタイトルも、もう書けないんだろうなぁ(´・ω・`)





















Posted at 2013/12/09 20:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2013年12月08日 イイね!

常磐線利根川橋りょう改良工事・5

 利根川橋りょう改良工事に関しては、取手駅東口改札内で詳しく案内されている。
 結構テンションが高めな案内場所だと思う(^^;
 ちょっと足を止めて資料を読んでみたり、手に触れてみるのもいいかもしれない。


 【写真1】
 取手にて。
 「利根川橋りょうは生まれ変わります」という大々的なタイトル。
 相当大規模な工事なので、これくらい言っても言いすぎじゃないよね?(^^;



 【写真2】
 【写真3】
 取手にて。
 利根川橋梁の歴史と、今回建設された利根川橋梁に注ぎ込まれた最新技術の案内。


 【写真4】
 取手にて。
 橋梁で使われている本物のボルトが展示されていた。
 使われているボルトの数、実によんじゅうまんぼん!!!


 【写真5】
 取手にて。
 本物の60kgレールが展示されていた!!( ̄□ ̄;)
 「重たいなぁ」と思いながら持ち上げようとした矢先、注意書きが目に入った。
 ・・・はい、やさしく触れることにしました(汗)


 【写真6】
 取手にて。
 利根川橋りょう切替工事が無事終了したことも、しっかり報告されていた。
 どういたしまして。
 来年も安全第一で完工することを願っています。
Posted at 2013/12/08 17:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 2 3 456 7
8 9 10111213 14
15 1617 18192021
22232425262728
2930 31    

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation