• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2014年11月09日 イイね!

@我孫子

@我孫子常磐線利根川橋りょう改良工事が無事に終わったのを確認し、久々の「弥生軒」o(^-^)o

お気に入りのちくわ天うどんを「全つゆ」!!
ごちそうさまでした!!
Posted at 2014/11/09 14:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年11月08日 イイね!

常磐線利根川橋りょう改良工事141108・3

 利根川橋りょう改良工事の最中、常磐線の列車は普段見せない表情を見せていた。


 【写真1】
 取手駅にて。
 4番線(向かって右)の列車は、土浦方面からやって来た取手行き。
 5番線(向かって左)の列車は、待避線からやって来た土浦方面の日立行き(行き先はまだ「回送」のまま)。
 列車番号がそれぞれ9450M、9445Mということからもわかるように、臨時ダイヤ設定。
 ちなみに撮影場所は、改良工事が始まって暫くしたら、タイガーロープが張られて立入禁止となった。工事開始直後だけ撮れる、貴重なカットとなった。


 【写真2】
 我孫子にて。
 11月8日の常磐緩行線は、取手行きばかり。
 列車番号は、9905K。やはり臨時ダイヤであることがわかる。
 我孫子駅5番線にはゲバがあちこちに立っていた。バルブ撮影の人がめちゃくちゃいっぱいで(以下ry
 ちなみに昨年の工事の際は、我孫子以北の常磐緩行線下り列車は列車番号の末尾がMの「列車扱い」となった(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/41091699.html )が、今回は末尾がK(JR車)及びS(東京メトロ車)の「電車扱い」での臨時ダイヤだった。
 また、東京メトロ車は列車番号が下二桁+英字しか表示されないが、正式な列車番号が「9xxxS」だったことは特筆できるだろう。


 【写真3】
 我孫子にて。
 常磐線直通運転を取りやめた成田線も、列車番号に目をやると9887M。
 成田線のダイヤはほぼいつもと変わらないものだったが、列番を見ると、やはり特別な日であることを感じる。
Posted at 2014/11/10 22:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2014年11月08日 イイね!

常磐線利根川橋りょう改良工事141108・2

 いよいよ、利根川橋りょう改良工事が始まった・・・。


 【写真1】
 工事開始前の取手駅。手前に見える線路は6番線。
 この日に利根川を渡る下り最終列車(スーパーひたち53号)が遅れていたため、工事開始まで作業員さんはここで待機・・・。


 【写真2】
 取手駅にて。
 いよいよ、改良工事開始。
 メガホン片手に現場を仕切る作業員さんから、工事の開始時刻は「19時52分!!」と伝えられていた。
 一致団結で、決起の「オーッ!!」という掛け声が、夜の取手駅にこだまする。



 【写真3】
 【写真4】
 取手駅にて。
 工事開始と同時に、人海が線路を瞬く間に覆い尽くす。
 所定の下り列車が遅れて通過したためか、早くも現場の雰囲気が急ぎ足に思えた。



 【写真5】
 【写真6】
 取手駅にて。
 熱心な鉄道ファンの姿が多く目についたのは言うまでもないが、地元の一般人と思われる人達も、工事現場の見学に来ていた。なんか親子連れとかもいるし(以下ry


 【写真7】
 取手駅にて。
 11月8日夜~9日早朝まで、常磐線(快速線)は我孫子~取手の全ての列車が運休。
 8日の運休開始後、利根川を渡る列車は、常磐緩行線がその全ての役目を担った。
 下りの快速は全て我孫子止まり。我孫子以北へ向かう乗客は我孫子で緩行線へ乗り換え。土浦以北は取手始発の列車に乗り換えの措置がとられた。
 いつもは朝と晩だけちょびちょびっと走るだけの緩行線の利根川橋梁。この日ばかりは夜遅くまで多くの乗客をさばいていた。
Posted at 2014/11/10 21:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2014年11月08日 イイね!

常磐線利根川橋りょう改良工事141108

 昨年12月に行われた常磐線利根川橋りょう改良工事では、常磐線(快速)の上り線を、これまで使っていた橋梁から新しい橋梁へと線路が切り替えられた(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/41091659.html )。
 今年の11月8日~9日に行われた工事では、遂に下り線が新しい橋梁へ切り替えられた。
 工事の規模がきわめて大きいため、昨年同様我孫子~取手の快速線は運休、緩行線によって同区間の輸送は補われた。

 工事開始前の様子はこんな感じ・・・。


 【写真1】
 山手線E231系500番台の車内にて。
 当日は、首都圏のどの列車を見ても常磐線運休の案内が流れっぱなしだった。


 【写真2】
 上野駅にて。
 まだ通常ダイヤの案内だが、最下段の「お知らせ」では、常磐線、宇都宮線、高崎線のどの電光掲示板でも常磐線運休の案内が表示されていた。


 【写真3】
 天王台駅にて。
 古い方の利根川橋梁を最後に渡る普通列車に乗ろうとしたが・・・何と、遅延が発生していた。


 【写真4】
 天王台駅にて。
 上り列車は運休の時間帯に突入。
 表示されている勝田行きが去ると、この日に天王台駅1番線から出る列車はもうない。
Posted at 2014/11/10 21:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2014年11月06日 イイね!

人生最初の友

 人生最初の友。



 自分にとっては、幼稚園年少のときに同じクラスだった友人です。
 その友人も鉄道が好きで(お互い3~4歳だというのに!!)、幼いなりに意気投合。
 幼稚園から見える成田線を見ては、毎日一緒に遊んだものでした。

 ある日、近所ということもあり、その友人の家に遊びに行きました。
 友人のお父さんが家まで一緒に迎えに来てくれて、歩いて向かったのを覚えています。

 その友人のお父さんも、鉄道が好き。
 家にはたくさんのプラレール。
 「鉄道ファン」という雑誌の存在も、その友人の家に遊びに行って知りました。

 その友人の両親は、当時では珍しい共働き。
 友人は幼稚園が終わると親御さんの実家に預けられていましたが、その家に遊びに行くこともしばしばありました。
 その実家というのが、線路のすぐそば。
 成田線に向かって一生懸命手を振って、車掌さんが手を振りかえしてくれるのが嬉しかったものです。
 5歳前後の子供達だというのに、103系の屋根上を見ては「冷房ついた電車がだいぶ増えたね」なんて話していたものでした。

 小学校に進級してクラスが違っても、時々その友人の家には遊びに行きました。
 4年生になると、鉄道クラブで一緒に活動。
 5年生のときにその友人とは同じクラスになったものの、部員不足と顧問の転勤で鉄道クラブは一旦廃部に。
 二人で部員(鉄道が好きな同級生)を集めに集め、担任を顧問に引きずり込み、6年生のときには鉄道クラブを復活させました。

 自分が部長で、その友人は副部長。
 過去の鉄道クラブの活動に倣い、最初は部員全員で時刻表の読み方を徹底的に教えました(部長が講師で(汗))。
 文化祭に向けて、クラブ全員でNゲージのジオラマを作りました。オープンルームを借りて、そこに一畳分くらいのボードを設置して、部長と副部長が旗振りをして自腹を切ってレールを買ったりして(^^;

 クラブ活動の主な内容は、Nゲージの走行会(笑)
 放課後になると教室の机を全部端っこに寄せて、みんなで持ち寄ったレールを目一杯広げて、Nゲージを走らせている傍ら、撮影してきた鉄道写真(さすがに駅撮りだけど)を見せ合ったり、「鉄道ファン」を読んでは色々とお喋りをしたり。

 結局、今とやってること大して変わらないな・・・。

 中学校に進むと、その友人と同じクラスになることは一度もありませんでした。
 友人は科学部、自分は生徒会(卓球部にもいたけれど)と活動の場が異なり、時々顔を合わせてお喋るする程度でした。
 高校もお互い別々の学校へ行き・・・最後に会ったのは、成人式のときですね。

 お互いにそれなりの距離こそありましたが、親同士で近所のスーパーで会ったこともあるそうで。
 一年くらい前に母親が友人のお母さんと会ったそうですが、そのときの会話の内容というと・・・どうやらお互いの子供は休みの日になると「撮りに行かなきゃ」と言い残しては、カメラを持ってどこかへ出掛けているという、似たような行動を取っていたことが判明(笑)

 お互いに年賀状は送っていたので、まあ向こうも元気に鉄分補給をしているのだろうと思ったと同時に、久しぶりに会ってみたいと思っていたのでした。
 鉄道にカメラを向けてシャッターを切り、ときには「今度あいつと会うときに見せられる写真かな」と思うこともありました。



 最後に会ったのは、成人式のとき。もう14年も前のことになります。
 まさか彼と会う機会が、これで最後になるは思ってもいませんでした。



 昨日、自分宛に一枚のはがきが届きました。
 この時期によくある、年賀欠礼のはがきでした。
 はがきは、友人の親御さんからでした。
 友人が今年の3月に既に亡くなっていたことが、そのはがきには綴られていました。

 正直、何かの悪ふざけだと思いたい気分になりました。
 しかし、手元には非情にも、友が亡くなった事実を伝えるはがき。
 とにかく心を落ち着けて、家に電話をしてみましたが、昨日も今日も留守番電話になってしまい、親御さんとお話ができていません。

 今でも事実を受け入れられていないというか、伝えられた事実以上の情報がないため信じがたいというか・・・。
 地元でよく会う友人に聞いてみたところ、やはり同じタイミングで年賀欠礼のはがきが届いていました。
 どうやら、亡くなったそのタイミングでは、公にしていなかったようです。



 全く信心深い方ではありませんが、神様というのは時々ひどい悪戯をするものだと思います。
 ある有名な物書きが言っていたのですが、やっぱり人は、順番通りに亡くなるべきだと。
 防げなかったことなのかもしれませんが、大きく順序が狂ってしまった、幼き頃からの友の死。
 今はただただ、呆気にとられているとしか言いようがありません。

 こういう場に書き記すべきかどうかも悩みましたが、その友人だったらきっと理解してくれるだろうと思い、一晩時間をおいて、書き残すことにしました。
 正直、自分の気を少しでも紛らしたいという思いもあるでしょうが・・・。



 人生最初の友にして、人生最初の趣味仲間に、合掌。
 俺は暫く、こっちの世界で鉄道を追っかけることにするから、気長に待っていてくれよ。
Posted at 2014/11/06 22:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 345 67 8
9101112 131415
161718 19 202122
23 2425 26 2728 29
30      

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation