• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2015年11月03日 イイね!

@つくばエクスプレス総合基地

@つくばエクスプレス総合基地「つくばエクスプレスまつり2015」に来ています(*´▽`*)

抽選に当たったため、往路は守谷からつくばエクスプレス総合基地直行の臨時列車に乗車!!
普段は乗れない回送線に乗れましたo(^-^)o

TX-2000系の種別には「新快」「通快」「特快」、種別なしの行き先では「走行試験」「修学旅行 」が表示されていたりと、イベントらしさが出ています。

TX-2167~2173編成(増備車全編成)が番号順に並べられているのには感動。芸が細かいです!!

目当ての買い物だった「つくばエクスプレス10周年記念弁当」、記念切手、関鉄の限定鉄コレは無事入手。
記念弁当で腹ごしらえをして、ぼちぼち関鉄のシャトルバスで離脱します。

それにしても、関鉄シャトルバスに充当されている車は、移籍車のオンパレード!!しかも無料!!(^o^)
Posted at 2015/11/03 12:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2015年11月01日 イイね!

京成本線撮影@京成関屋・3

 AE100形「シティライナー」目当てで京成関屋に足を運んだ(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/42485044.html )際、待ち時間で撮った写真・・・観察しているとなかなか車種に富んだ鉄道会社で、楽しく待ち時間を潰すことができた(^^;


 【写真1】
 151101 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/800 F8.0 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 京成新3000形。
 今の京成電鉄の通勤型車両では、最も新しい形式である。


 【写真2】
 151101 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/800 F8.0 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 京成3500形。
 それにしても、大胆に更新された顔付きだ。
 後述の3600形より古い車両とは思えない・・・。


 【写真3】
 151101 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/800 F8.0 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 京成3600形。
 何と言えばいいのか・・・良くも悪くも京成らしいデザインの顔付きだと思う(^^;
Posted at 2015/11/11 19:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2015年11月01日 イイね!

京成本線撮影@京成関屋151101・2

 AE100形「シティライナー」目当てで京成関屋に足を運んだ(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/42485044.html )際、待ち時間で撮った写真も概ね豊作だった。
 とにかくこの日は、朝から天気が良かったことと、早めの場所取りが良い結果に結びついた。


 【写真1】
 151101 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/800 F8.0 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 京成3400形。トップナンバーの3408F。
 足回りは初代AE形を流用している。車体のみ新造で、あくまで初代AE形の「改造車」扱い。
 おそらく、京成最後の現役として走る鋼製車体になるだろう。


 【写真2】
 151101 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/800 F8.0 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 京成3700形。
 デビューしてから20年以上経つのか・・・。


 【写真3】
 151101 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/800 F8.0 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 京成3700形。
 こちらはマイナーチェンジをして顔付きが変わった編成。
Posted at 2015/11/06 22:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2015年11月01日 イイね!

京成本線撮影@京成関屋151101・AE100形を撮る

 2代目「スカイライナー」として活躍していたAE100形。
 今は土曜・休日のみ運転されている「シティライナー」に充当され、第一線を退いたあと、ひっそりと働いている。
 その「シティライナー」が12月5日のダイヤ改正で、定期列車としての運用を取りやめることが発表された(https://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/151022_01.pdf 〔PDF形式〕)。

 都落ちしてしまったAE100形にとって、これは唯一の仕事を奪われるも同然。
 ・・・時期はいつになることやら、どう考えても嫌な予感しかしない。
 リトラクタブルヘッドライトを採用していたり、都営浅草線や京急への乗り入れも考えられているという、なかなかの車両なんだけれどなぁ・・・。

 「騒ぎになる前に撮っておこう!」と思い一念発起。休日だというのに仕事に行くときと同じ時間に起きて、同じ列車に乗って・・・向かった先は京成関屋。
 ここでは以前も撮り鉄をしたことがあり、そのときは上り列車狙いだった(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/34911941.html )。今回は、朝に運転される下り列車を狙う。

 通過時刻は9時過ぎだというのに、だいこんが現地に着いたのは7時半頃。
 「いやぁ、駅で撮るにしてはちょっと早く着きすぎたかな?」と思っていたが、その後30分もしないうちに一人同業者がやって来る。一番前を確保するには比較的無駄がない時間に来たようだ。
 前日までの天気予報だと曇りだったが、いざ蓋を開けてみると見事な晴れ。着いた頃は時折薄雲に太陽を隠されてしまっていたが、大幅に暗くなるということはなく、日が昇るにつれて空が暗くなることは殆どなくなっていた。

 本番まで1時間半近くあったので、構図や露出を決めながら他の列車も撮影。
 本数も多いため、退屈することなくAE100形を待つことができた。
 待ち時間には色々と他の収穫もあったので、まとめて報告する。


 【写真1】
 151101 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/800 F8.0 ISO400 4700K を編集及びリサイズ
 京成AE形。
 5周年記念ヘッドマーク付きを捕獲!!


 【写真2】
 151101 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/800 F8.0 ISO400 4800K を編集及びリサイズ
 京成3600形。
 全車先頭車の6両編成、3600形唯一のインバータ制御車、3668F(「ターボ君」と呼ばれているらしい)。


 【写真3】
 151101 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/800 F8.0 ISO400 4700K を編集及びリサイズ
 「鉄道ホビダス」掲載。
 京成AE100形。
 今日はこれが撮りたくて、朝も早よから足を伸ばしたわけで・・・。
 文句なしの気象条件のもと、AE100形を捕獲!!

 ・・・AE100形を見たらうずうずしてきて・・・京成上野に立ち寄って「シティライナー」のライナー券を購入してしまった(笑)
 近々乗るぞ!!!(^o^)
Posted at 2015/11/01 23:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2015年11月01日 イイね!

TOMIX・14系14形「出雲」




 TOMIXから発売されている14系14形がモデルチェンジされたことは過日触れた通りだが(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/42269867.html )、これに伴い車両入れ替えのためバラシ3両(オロネ14-300、オハネ14-300、オハネ14〔3段寝台〕)を除いて全て手放した(幸いにも「出雲」が走っていた県の方が購入してくださったので、きっとそこで第二の人生を歩んでくれていることでしょう)。

 そして先日、ようやく「出雲3・2号」を再現するために必要な残りの車両を<92865>の増結セットで揃えた。
 旧モデルと新モデルでは室内灯の幅が違うので買い直しorz これは誤算だった(--;
 セットアップに必要なパーツ類もまとめて購入。
 えーと、TORM.の幅狭10本入りを1セット、BMTNカプラー<0374>を3セット、トイレタンクを2セット、更にオロネだけトイレタンクの向きが異なるためを1セット・・・これだけで結構シャレにならない金額になってしまう(汗)

 仕事から帰ってきての楽しみのひとつとして、日々セットアップを進める。
 オロネ14-300だけトイレタンクは接着剤で固定すること以外は、慣れた手順で作業を進めていった。
 現行モデルになると、室内灯の組み込みがとても簡単になっていることに驚きでもあった。

 セットアップのついでにオロネ14-300とオハネ14-300に工夫を施し、個室の部分だけ、室内灯が電球色で点くようにした。
 【写真】ではちょっとわかりづらいかもしれないけれど・・・オハネのシングルツイン部分が多少暗いが、実際は点灯している。
 逆エンドの窓は通路部分になるため、オハネのシングルツイン部分を除いて蛍光灯っぽく白色で点灯している。

 セットアップを終えたら、存分に走らせたくなるのは当然のこと。
 昨日、仕事鞄の中にキャスコのケースとTOMIXのプラケース×3(機関車)を忍ばせ(寧ろ鞄の中はこれがメイン)、仕事が終わったその足でレンタルレイアウトに向かうのであった(^^;
 そこは19時から夜景運転が楽しめるので、18時半から1時間で予約。前半は明るい場所で、後半は夜景運転で楽しむにはちょうど良い時間であろう。

 TORM.の室内灯は癖になる明るさ。明るい場所で走らせても、室内灯の存在がしっかりと伝わる。
 そして、いよいよ楽しみにしていた夜景運転の時間が始まると、ブルートレインということもありムード満点・・・。
 周辺より少し暗いことを懸念していたデュエット部も、周りが暗くなったらしっかりと窓明かりを確認することができた。
 編成の中に異なる色の室内灯があると良いアクセントになり、ギャラリーからも注目される。
 DD51重連でブルトレを引っ張らせている時点で、普段からそれなりに視線を感じますけれど(^^;

 1/150スケールによる夜行列車の旅は、とても満足できるものとなった♪
 次の課題は、繁忙期の編成にするためあと4両買い足さなければ・・・。
Posted at 2015/11/01 20:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3456 7
891011121314
1516 171819 2021
22 232425 262728
2930     

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation