• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

旧博物館動物園駅「アナウサギを追いかけて」

 先週のことになるが、遠方に住む友人が関東へ遊びに来た。
 関東のどこかで遊びましょうということになり、当方の提案で旧博物館動物園駅の見学(https://uenoyes.ueno-bunka.jp/events/rabbit-hole/ )へ向かうことにした。
 事前のリサーチで入場整理券の配布は結構熾烈な争いになるということが確認できたので、ちょっと早めの待ち合わせとさせてもらう。

 当日午前8時過ぎに我孫子駅で待ち合わせ、合流。
 友人が「弥生軒」で朝食を食べたいというので、ここで一緒に腹を満たす。
 「ホームに降り立った瞬間、そばつゆの香りが襲ってくる」ことで有名な我孫子駅だが(笑)、言うまでもなく日曜の朝でも「弥生軒」の飯テロは健在。
 これにはさすがの友人も、驚きを隠せなかった様子だった。

 ささっと朝ご飯を食べてから、常磐線で上野に向かう。
 上野駅を降りてから旧博物館動物園駅まで歩いて向かったのだが、どこもかしこも美術館の前には長蛇の列・・・美術館・芸術品ファンの世界にも、鉄道ファンみたいにアツい世界があるみたいですね(^^;



 旧博物館動物園駅の近くに、既に鈴なりとなっている列を見つけた。
 並び始めたのが朝9時半頃。この時点で100人近くはいたのではなかろうか。
 そして、整理券を配り始める10時の段階では、1日で配布する整理券の数と同じ300人近くの列になっていたと思われる(驚)


 入場整理券は無事ゲット。
 もらった整理券に目をやると、12:40~13:00に旧博物館動物園駅に来るようにと書かれていた。
 ちょっと別の場所に行くには中途半端な時間ではある。
 午前中は、秋葉原界隈まで移動して鉄道模型屋巡りをすることになった。
 模型は、特に収穫なし(^^;

 入場時間が近づいてきた頃合いで、旧博物館動物園駅へ戻る。
 一度に会場に入れるのは30人とのことなので、中は比較的ゆったりと見学できた。






 エントランスには、ウサギが頭から突っ込んできた様子をオブジェで表現。
 旧博物館動物園駅公開の意図が芸術作品への昇華なので、駅に触れるというよりも、ちょっとカジュアルな美術館へ来たような雰囲気だ。
 とはいえ「東京都選定歴史的建造物」という大層な建造物に指定されている、荘厳な駅。
 プラットホームへ通じる道は歴史を肌身に感じることができる。




 駅が営業していた頃の看板類は、一部がそのまま残っている。
 そして、駅の閉鎖のときに書かれたと思われる落書きも、そのまま残されている。
 落書きなんて決して褒められた行為ではないけれど、こういうところで目にするそれは、なぜか書いた人の思いを感じてしまうから不思議である。


 今回の一般公開では残念ながらホーム階まで降りることができず、手前に設けられている透明のガラス製の壁で塞がれていた。
 ただ、その壁のそばには白のサインペンが用意されていて、入場者は思い思いのメッセージを壁に書いていいことになっていた。
 ここでの寄せ書きも、作品の一つとして昇華されるのでしょうね・・・と言いたいところだが、公開している期間が長いため、定期的に写真で記録しては消してしまうようだ。ちょっと残念。

 せっかくなので、自分も一言書き残しておこう・・・と思ったら、サインペンのインクがちょっとかすれ気味(汗)
 これもご愛嬌・・・ということでヨタヨタな字になってしまったが(汗)、一筆啓上。




 いつの日か、ガラスの向こうにあるプラットホームも見られますように。

 狭い空間だったので、旧博物館動物園駅の見学はあっという間におしまい。
 京成上野駅から電車に乗り、車内から通過する博物館動物園駅を見学。
 そのうちイベントなんかで乗降できるチャンスができたらいいなぁ・・・。

 友人とは京成線と東武線を乗り継ぎ、玉ノ井駅まで移動。
 「東武博物館」で遊ぶことにした。
 久しぶりに来たけれど、足繁く通っていたン十年前から変わっていないところもあり、個人的には暫し懐かしさを感じる時間でもあった。

 閉館の頃に玉ノ井を出て浅草へ向かうが、一つ手前の業平橋で敢えて下車。
 上り列車に限り、ここから浅草駅までは特急列車に乗れるので(https://response.jp/article/2014/03/18/219421.html )、3分くらいではあるが100系「スペーシア」の超ショートトリップを楽しむ(笑)
 浅草の「ポポンデッタ」をさらっと見学してから上野まで移動。

 新幹線で帰る友人とは、ここで解散となった。
 この度は有り難うございました。また一緒に遊んでやってください。


追伸
 「東武博物館」で刺激されたせいか、東武の貨物をNゲージで再現したいと考えるようになってしまった今日この頃(^^;;;
 東武の重連貨物、カッコイイんだってば!!(*´▽`*)
 そんなこと言っていると、三岐鉄道にも行きたくなるし・・・。



 【写真】
 190120 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/15 F3.6 ISO1600 AWB を編集及びリサイズ
 プラットホームのペンギンには会えなかったが、その思いを馳せてフリースペースに描かれたペンギンに会うことができた。
 「鉄道ホビダス」掲載。
Posted at 2019/01/27 21:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2019年01月13日 イイね!

成田線撮影@東我孫子~湖北190113

 今年の「成田臨」でいちばん賑わいをみせるのが今日ではなかろうか。
 千葉口ではE257系が9連で入ったり「宴」が来たりして、一方の我孫子口では3本運用があり、しかもその中に651系の運用があるとなれば・・・。

 \ナリッタリーン/

 ・・・ということで、地元を走る「成田臨」を撮ってきた。
 最後にやってきた成田臨を撮り終えてクルマを走らせていると、いるわいるわ同業者・・・ざっと30人は来ていたのではなかろうか(驚)
 平成が生んだ大スターの651系も、そういう車両になったということか。時の移ろいを感じる。

 朝方は天気がどんより曇り空。
 途中で晴れたり曇ったりでヤキモキして待っていたが、本番の651系が来たときにはしっかり晴れてくれた♪


 【写真1】
 190113 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/1000 F8.0 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 9835M。651系K103編成。
 今年このスジの列車を撮るのはこれが最初だったか・・・。
 昼前なので影が短くなり、それでいてバリ順だから撮りやすい。


 【写真2】
 190113 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/1000 F8.0 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 9833M。E257系500番台NB-11編成。
 こちらも晴天のもとで撮影できた。


 【写真3】
 190113 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/1000 F8.0 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 845M。E231系マト118編成。
 そろそろしっかり撮っておきたいと思っていたマト118。
 9835Mの一本前にちょうどやって来てくれた。
 ちょっと編成後端に陰がかかってしまっているが、編成が短い列車のためにこの場所を選んだので仕方ない。


 【写真4】
 190113 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/1000 F8.0 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 9831M。185系200番台B6編成
 この日最初に撮った成田臨。あいにく薄曇りのもとで通過・・・。
Posted at 2019/01/13 12:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2019年01月06日 イイね!

成田線撮影@東我孫子~湖北190106

 連休最終日、今日も「成田臨」を撮りに出掛ける。

 \ナリッタリーン/

 ちなみに「成田臨」とは何ぞや?という声がちらほらあったので・・・良い機会なので、鉄道にご興味がない方のために説明をしておきますね。

 「成田臨」とは、初詣客を成田山新勝寺へ運ぶための臨時列車です。
 かつては長野や静岡といった遠方からの客車列車もありましたが、ここ数年では関東近郊からの電車ばかりで、一時の賑わいに比べると本数も減り、だいぶ静かなものとなりました。
 それでも絶滅危惧種である国鉄形車両が運用に入ると、今でも多少の賑わいを見せます。

 さて、そんな今日の「成田臨」。
 元日から続いていた1月の晴れ模様も今日はイマイチの空模様に一変。
 部分日食の影響もあってか、気温も露出も上がらず。
 待っていた列車の2本目はまさかの遅延もあったりと、撮れ高に支障をきたす要素が幾つかあった。


 【写真1】
 190106 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/800 F11 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 9831M。185系B5編成。
 昨日(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43846499.html )とうって変わって、今日は編成札がしっかり取り付けられていた。


 【写真2】
 190106 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/800 F11 ISO640 AWB を編集及びリサイズ
 9833M。E257系500番台NB-13編成。
 昨日と同じ編成で、前面表示も変わらず「臨時」。
 しかし、朝方の高崎線での遅れの影響を被ってしまったようで、通過は凡そ30分遅れだった。
 その間に太陽は薄雲に隠れてしまい、やむを得ずISOを640に。

 今年の年始はどこにも出掛けることなく終わったが、代わりにガッツリ撮り鉄の勘を取り戻すことができたように思える。
 今度しっかり撮りたいのは、651系が走るときかな。
 撮り鉄三昧の連休も、今日でおしまい。



 ・・・明日から仕事行ぎだぐねえええええぇぇぇぇぇorz
Posted at 2019/01/06 17:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2019年01月05日 イイね!

Natural Ramen 志庵(つくばみらい市)

 茨城県つくばみらい市にある「Natural Ramen 志庵」で、志庵(990円)と無添加餃子(350円)を食べる。

 何を隠そう、ここはあの茨城県の名店「拉珈酒亭」の店長が、場所とコンセプトを変更して営業しているラーメン屋さんである。
 食材へのこだわりは昔から感じるものはあったが、今はさらにこだわりを究めて、「オーガニックヴィーガン」のスープでラーメンを振る舞っているとのことだ。
 詳しいことはオフィシャルサイトに記載されている。

 「さようなら『拉珈酒亭』」という記事をブログにしたためてから三年余り。
 いつものように自身のブログをチェックしていたら・・・なんと、元「拉珈酒亭」の店長から、その記事に対して直々にコメントがあるではないか!!(驚)

 すぐさま返信を書き記すと同時に「せっかく店舗の場所と屋号を変えてご健在との知らせを受けたのだから・・・」と思い、やることと言ったら一つ。
 成田臨の撮影を終えたその足で、マイカーをつくばみらい市へと走らせ、「Natural Ramen 志庵」へ向かうことだった。




 お寿司屋さんだった建物が、今の店舗。
 入口付近に置かれているバス停が気になる(^^;
 そして、入口のコメントが面白い(笑)
 こういう遊び心は「拉珈酒亭」時代にも健在だった。
 店内にお邪魔する。カウンターの前にある冷蔵ケースが、その雰囲気を醸す。
 無添加餃子は「暇なとき限定」のメニューなので恐る恐る注文。決して暇そうではなかったが、作ってくれるとのことだ。有り難うございます。


 やがて、志庵と無添加餃子が相次いで着く。
 ヴィーガンのスープというものを初めて口にする。
 醤油から、野菜から、厳選素材で作られているという思いを、丁寧にいただく。
 炙り叉焼は茨城ローズポークを使用。どうやら地産地消も忘れていない。脂身も美味しくいただける。
 卵や保存料を使っていない麺は、やや細めのストレート麺。味わいながらも一気にすする。
 無添加餃子の美味しさも変わらず健在。ラーメンとの組み合わせもバッチリだ。

 会計のときに、ブログにコメントしていただいた御礼を申し上げる。
 店長からは「コメントしてからこんなに早く来てくれて有り難うございます」とお言葉をいただく。
 「スープをヴィーガンにしたから、昔と味が変わったでしょ?」と訊かれた。
 たしかに、新しいラーメンの味だった。ただこれは、「拉珈酒亭→志庵」への進化の結果だと個人的には思っている。
 今の味も十二分に美味しかった。

 元気な店長ときれいな奥さん、久しぶりにご健在の姿を見ることができて嬉しかった。
 お店の流儀に反することなく、『全つゆ』!!
 ごちそうさまでした!!

 【お知らせ】
 2018年よりラーメンに関する記事が激減していますが、相変わらずラーメンは食べまくっています(笑)
 現在はラーメンのレポートをスマートフォンでのアプリで管理しています。
 当方の記録を下記URLにてご覧いただけます。
 また、同一のアプリをインストールしていただければコンテンツ内でのフォロー・フォローバックも可能です。
 面識のある方におきましては、フォローのタイミングでご一報いただけると幸いです。

 「毎日がラーメン」 https://ramendays.jp/user/I2BsZff8QoIUjeiR
Posted at 2019/01/05 17:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(茨城県) | グルメ/料理
2019年01月05日 イイね!

成田線撮影@東我孫子~湖北190105

 今日も「成田臨」の撮影・・・。

 \ナリッタリーン/

 今日は2本の運用があった。
 巷で「そろそろ引退では」と囁かれている185系も運用に入るので、ちょっと早めに現地に着くが・・・終わってみれば同業者はゼロ。
 同業者はもっといいロケーションに向かって撮っているのかな?(^^;


 【写真1】
 190105 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/1000 F11 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 9831M。185系B5編成。
 なぜか編成札が外されているけれど・・・近々引退?と言われている編成。


 【写真2】
 190105 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/1000 F11 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
 9833M。E257系500番台NB-13編成。
 昨日と同じ編成が充当されている。前面表示は「臨時」。
Posted at 2019/01/05 15:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 23 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation