• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2019年04月14日 イイね!

DL-WM40-WS


 今や世帯普及率80%を超えている、温水洗浄便座。
 しかし、我が家には未だに設置されていないのであったorz
 団地の実家では全世帯を対象に、数年前に温水洗浄便座の設置準備工事が施工された。
 といっても、トイレにアース付きの専用コンセントが設けられただけなのだが・・・いよいよそういう時代か、と感じたものだ。

 さて、とうとう我が家のトイレにも21世紀がやってきた(←大袈裟)。
 温水洗浄便座の設置である。
 両親とも、外出先で温水洗浄便座の快適性は十分知っていた。
 今では新幹線のトイレにも付いているくらいだもんなぁ。
 それなら我が家にも!!ということで購入が決まり、いつものように商品の選定は自分が行った。



 選んだのは、パナソニック製「DL-WM40(https://panasonic.jp/toilet/p-db/DL-WM40.html )」。
 色は自宅の便器に合わせて、WS(ホワイト)を選定(注:一般的には自宅の便器の色に合わせる。多くの場合、比較的近似色と言えよう選択肢はホワイトかアイボリーのどちらかなので、購入の際にはご注意を)。

 ちなみに十年以上家電製品で飯を食べている身としての感想だが、温水洗浄便座の選び方はどうも消費者にあまり知られていない印象があるので、簡単に説明を・・・。



 大きく分けて「貯湯式」と「瞬間式」に分けられる。

 「貯湯式」は便座の脇に小さなポットのようなタンクが用意されており、そこにお湯を作って貯めておく。
 本体価格はこのあと説明する「瞬間式」より安い傾向にあるが、常にお湯を蓄えておくため、待機電力は大きい(電気代は年間3000円~4000円)。
 一人暮らしだったらこれでもいいんじゃないですかね。

 「瞬間式」はシャワー使用時、水の通り道に用意されたヒーターを通過させてお湯を作る。
 待機時にヒーターを使用しないため待機電力は「貯湯式」の半分程度だが、本体価格は高価になる傾向がある。
 その仕組みから、長期戦に突入(笑)したときや、矢継ぎ早で選手交代(笑)したときでもお湯切れの心配がない。
 家族で使うお手洗いだったら、断然こっちがオススメ。



 DL-WM40は、パナソニックで言うところの「W瞬間式」。
 一般的な「瞬間式」に加えて、ひとセンサーが使用前を感知すると一瞬にして便座を温める「瞬間暖房便座」を採用している。
 そのため、便座を保温しておく待機電力を抑えることができるという仕組みだ。
 しかもこの機種は、パナソニック伝家の宝刀「エコナビ」も搭載。
 快適性だけでなく、節電性能も追求されているモデルだ。

 そして、個人的にどうしても譲れなかった機能がある。
 「ひとセンサー」といわれる、人感センサーが感知すると便ふたが自動的にオープンしてくれるやつだ(^^;
 (初めてこれを見ると泣いちゃう子どももいるらしい・・・)
 決して成金趣味ではなく、これ、腰痛持ちや年配利用者からの評判が抜群にいいのですよ。
 若いうちは邪魔な機能って思われがちだが、家族に60歳以上の人がいるなら、マストと言ってもいいくらい。
 自身がこれを譲れなかった理由は、やっぱり家電は自動的に動いてナンボげふんげふん・・・もとい、親孝行のひとつとしてです(笑)




 温水洗浄便座購入にあたってよくある問い合わせが「取付工事」である。
 お金を払って業者に頼むという方法もあるが、からくりさえわかってしまえば自分で取付をすることもできる。
 不肖、恥ずかしながら10年以上家電業界に身を置いていながら、温水洗浄便座の取付をやったことがなかった(汗)
 これは自己研鑽という意味でも良い機会なので、失敗してもいちばん取り返しのつく(笑)自宅で、取付作業に挑戦することにした。
 終わってみれば作業時間は1時間を切り、漏水もなく一発でクリア。さすがに止水栓を開けるときはドキドキしたけれど(^^;
 事前に入念に予習をした結果かもしれないが、もう便座の取付は怖くないぜ!!(^o^)

 さて、便座の取付が終わったものの、リモコンの取付に問題発生。
 自宅の団地は賃貸なので、リモコンを固定するためにネジ穴を壁に開けることはできない。
 そこで用意したのが「AD-DLRCP1-F」である。

 トイレットペーパーのホルダー背面に噛ませてネジを締めることによって、壁に穴を開けることなくリモコンを設置できるというものだ。





 今回の温水洗浄便座設置のタイミングで、同時に取り付けたのがこれ!!
 ひとセンサが付いているLED電球(https://panasonic.jp/lamp/p-db/LDA10LHKUGK.html )である。
 これで我が家のトイレ付けっぱなしをビシッと抑え、夜中に使うときもドアを開ければピカッと明かりが点く。
 パナソニック謹製のセンサが搭載されているLED電球は、消灯前に少しだけ明るさが暗くなり「そろそろ電灯を消しますよ~」という予告をしてくれるので、夜中に格闘しているときに突然真っ暗になる心配もない(笑)
 (60W形モデルは生産完了してしまったが、40W形モデルは現行モデルとして健在〔https://panasonic.jp/lamp/p-db/LDA5LGKUNS.html 〕)



 温水洗浄便座を取り付けて、LED電球を取り替えて、我が家のトイレはひとまずアップデート完了。
 愚息が取り付けたということもあってか、両親は大喜び。もっと早く買えばよかった、とも(^o^)
 当然自分も、快適なトイレライフを自宅で過ごせる。
 良い買い物をしたんじゃないですかね\(^o^)/
Posted at 2019/04/18 17:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | ショッピング
2019年04月06日 イイね!

落成39周年

 4月6日。
 だいこんが、一つ年をとりました。
 SNSやメール等で、お祝いのメッセージをいただけることに感謝しています。
 こんな奴の誕生日を祝っていただき、有り難うございます。

 今日は土曜日。
 仕事を休もうと思っていましたが、あいにくどうしても外せない現場仕事がありました。
 しかし、いつも現場で顔を合わせる人には自分の誕生日をアピールしていたので(笑)、思いもよらぬところからバースデーケーキをいただくという事態に。
 但し一人で食べるにはあまりにも大きく、それを現場で誰の力も借りずに完食させるという、半ばネタのようなサプライズでしたが(笑)

 「ありがた迷惑ってこういうことを言うんだな~!!」
 「気持ちだけいただいておきますって言い回しがあるけれど、今はまさにその気分だ!!」
 「こんな仕打ち(笑)を受けるくらいなら、来年から誕生日を2月30日にしてやる!!」
 「ちなみにだいこんの好物は一万円札。束で分厚いのが特に好きだから、来年は期待していますよ!!」
 「来年は隣に、若くてきれいなおねーさんも用意してくださいね!!(*´▽`*)」

って相手に言えるくらいの仲なので、現場での休憩時間を暫し楽しませてもらいました。
 ま、当方の人となりをご存知の方でしたら、だいこんがどのようにいじられたかは想像に難くないことでしょう(^^;

 目標の年齢まで、あと61年。
 来年はいよいよ、大台がワンランクアップします。
 実年齢を聞かれて答えると「もっと若いと思っていた!!」と言われるのが、素直にもんのすごく嬉しい年頃ですが、40代を迎える前に始めた肌ケアが、少なからず奏功していると思いたい今日この頃です。
 気持ちが若いというか、いつまでも少年の心を忘れない、もとい、いつまでもガキのまんまの心なのかもしれませんが、天真爛漫の39歳でやっていこうと思います。

 明日が日曜日なので、家族に誕生日を祝ってもらうことになっています。
 と同時に両親の結婚記念日が10日なので、めでたいことを一遍に家族で祝う日です。
 大好物の、母が作ってくれる鶏の唐揚げが今から楽しみです。
Posted at 2019/04/07 00:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年03月29日 イイね!

盗む

 昨日から今日にかけて、個人的にショックだったニュースが相次ぎました。
 そして、それらのニュースの共通項は、皮肉にも



 「盗む」



という行為にまつわるもので・・・。



 まずは、こちら。

 https://www.daily.co.jp/baseball/2019/03/29/0012190761.shtml

 春のセンバツ高校野球、習志野対星陵。
 試合中、習志野の選手がサイン盗みをしたというアピールが星陵からあったものの、結果的にはサイン盗みは認められなかった。
 しかし、試合終了後に星陵の監督が習志野のロッカールームに乱入して猛抗議したという・・・。

 ネットでも熱い議論があちこちで展開され、

「あれはアウト。サイン盗みは間違いない」
「サイン盗みの証拠があるなら選手をベンチに引き上げてでも試合中に決着するべきだ」
「負け犬の遠吠えに過ぎない」

等々、どの主張にもある程度納得いくものの、結局後味の悪い一戦となってしまった。
 高校野球ファンの千葉県民としては、とても残念だ。

 個人的な意見は・・・

 「サイン盗みしたでしょ?」と言われて「はい、しました」って言う選手はいないでしょ。
 高野連が定めた「サイン盗み禁止」なんてルールがそもそもおかしい。速やかに撤廃すべきだ。
 サイン盗みも、サイン盗み対策も、頭脳プレー、技術のひとつ。
 きれい事のごり押しはやめようよ。>高野連

 あと、アンフェアなプレーに抗議をするのに、星陵の監督自らがアンフェアな行動を取るのはいかがなものかと。
 習志野の監督から「試合後にロッカールームで恫喝された。自身はもとより選手たちに恐怖心を与えた」って訴えられたら、星陵の監督はどうするんだろうね。
 高校野球が好きな千葉県民としては複雑な心境だが、もし自分が高校野球が好きな石川県民だったら「恥ずかしい学校が代表になっちゃったもんだ。もう星陵出ないでよ」くらいは思うだろう。



 さて、そんなニュースでちょっとテンションが落ちている中、今朝飛び込んできたニュースがこちら。

 https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12275-232795/

 勝海麻衣さん。
 銭湯絵師見習い、モデル、そして芸大の大学院生。
 最近は「Beats」のCMにも出演していて、地上波で彼女の姿を見られるのを嬉しく思った矢先の知らせです。
 銭湯に詳しい知人から彼女の存在を知り、個展にも足を運びました(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43868856.html )。
 それだけに、今回の盗作に関しては、正直胸を痛めているファンの一人です。

 これに関しても様々な議論がネットで見られますが、叩く人の意見は大方の予想通り。
 一方でファンを名乗っている人の意見は、こっちもやはり大方の予想通り。
 とりわけ「イベントの主催者が本人の意に介することなく描かせたのではないか」という話もあり・・・。
 そして、叩く側が擁護派に対しては「犯した罪を棚に上げて」と反論して・・・。



 ただ、個人的に論点はそこじゃないと思う。



 たとえば、生活に困っている人に対して、ある人が「ファミレスで食い逃げしたり、コンビニで万引きすれば生きていけるじゃない」と、心ないアドバイスをしたとします。
 そして、その生活に困っている人が、アドバイス通りに食い逃げをしたり、万引きをして、やがて捕まったとします。
 何でこんなことをしたのか。その問いに対して犯人が「だって、食い逃げしたり万引きすれば生きていけるって、あの人が教えてくれたんだもん」と言ったとします。
 でも、罪を犯したのは食い逃げをした本人、万引きをした本人。当然裁かれるのも、罪を犯した本人です。



 ライブペインティングで筆を手に取り、盗作を描いた。



 この行為に及んだのは、他でもなく勝海麻衣さんなのです。
 主催者がどういう指示を出したのか、どういう意図で描かせたのか、そんなことはどうでもいい。
 厳しいことを言うかもしれませんが、盗作を描いた人が一番悪い。
 この事実は変わりません。

 なので、勝海麻衣さんがとるべき行動は、本来ならば原作者への最初のアクションで、盗作であることの一切を認め、言い訳をしない謝罪をするべきだったと思います。



 自身が人に「謝る」ときに心掛けていることが、二つあります。

 ひとつは「言い訳を絶対にしない」。

 特に自分はお喋りな性分なので、相手から「言い訳をしていいよ」と言われたら、止めどなく自分を良く見せよう、少しでも許してもらえるように説明をしよう、と思い、必死で弁解するでしょう。
 でも、謝るときにこれをやるのがいちばんみっともないし、相手に理解をしてもらえない。
 「言い訳がましいことをくどくどと言うヤツだ」って思われるのが関の山です。
 なので、たとえ相手が同情してくれて「ホントのところ、何があったの?」と言われても、聞いてほしい言い訳があったとしても、一切の言い訳をせず「悪いのは私です」としか言わない。
 仕事で謝るときも、とにかく「担当は私なので、今回の責任は全て私にあります」で通します(といっても昔からできることではなく、最近ようやく言えるようになりました)。

 もうひとつは「許してもらえると思って謝らない」。

 自分は「謝ったから許してもらえる」「謝っているんだから許してあげなよ」という考えが、あまり好きではありません。
 自分の犯した罪は一生背負っていくのと同じように、謝られた相手も、自分にされたことは一生忘れない。
 そういうことを考えると、安易に許してもらおうなんて、到底考えられません。
 言葉で「許す」って言われても、相手が心の中でどう思っているかはわかりませんし、その後犯した罪のことを言われても、仕方がないことだと思います。

 この二つを心掛けると、「謝る」という行為は安易に行えず、それこそ謝らなければいけないときには相当な覚悟を必要とします。
 そして、「謝る」ことは後回しにしてはいけない。
 速やかに認めて、速やかに謝る。
 これがなかなか難しいんですけれどね・・・。



 自分は、悪いことをしたら「謝る」のは当然のことなので、謝る行為を褒めるのは好きではありません。
 でも、謝ることを決意したその気持ちには、寄り添うことができる人がいると思います。
 仕事なら、理解のある上司。
 そして、表現者ならファン。



 勝海麻衣さん。
 あなたには、多くのファンがいます。
 自分もその一人です。
 世の中、謝って済まないこともありますが、もし原作者があなたを許さなくても、許してくれるファン、そして、謝る決心を讃えてくれるファンがいるでしょう。
 あなたの次のアクションが、表現者としての矜持を持って、原作者に誠心誠意謝る行為であることを願っています。
 ご自身で仰った「誠心誠意」を見せるときです。
 期待しています。
Posted at 2019/03/29 22:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年03月10日 イイね!

長野駅で見る武田菱

 松本~長野に一往復設定されている、E257系で運用される快速列車。
 今月16日のダイヤ改正で姿を消すのは既に記事にした通りだが(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43886382.html )、そうなると長野駅で「武田菱」の姿を見られるのも残り僅か。
 終点の長野まで2537Mに揺られて、その後は駅でスナップ撮影。
 同じようなことをしている人は、あと2人くらいしかいなかったなぁ・・・。


 【写真1】
 2537M車内。
 武田菱を纏ったシート。
 そのシートポケットに目をやると、自らの世代交代を知らせるパンフレットが収められていた。


 【写真2】
 2537Mが長野に着き、ひと休み。
 暫くすると待避線へ向けて走り出した。
 明日の2530Mに向けて身体を休めるのだろうが、そんな日課もあと少し。
 (WBで思いっきり遊んじゃいました)

 (190224訪問・撮影)
Posted at 2019/03/10 23:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2019年03月03日 イイね!

都内某所の靴磨き

都内某所の靴磨き 仕事で履いている靴は時々職場近くの「ミスターミニット」で磨いてもらっているのですが、都内某所に靴磨きのスペシャリストがいるということを知り、先日思い切ってお願いすることにしました。

 といっても、かかった費用は靴磨き料900円+染料200円。
 染料は、自分の履いている靴が革に色を付けているものだから発生したようで、一般的な黒や茶色の靴では必要ないようです。

 1100円でどれだけ靴がキレイになるのか。
 片足分の仕上がりを見た段階で、感動するしかありませんでした。
 (磨かれる前の靴も写真に撮っておけばよかった・・・)
 これ、買った当初よりもピカピカなんじゃない?と思えるくらい(笑)

 靴を磨いてくれたご本人の希望もあり、具体的な場所を書き記すのをここでは控えます。
 今後、靴磨きはここに一任しようと思います。


Posted at 2019/03/03 21:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 暮らし/家族

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation