• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
^^

トトロ555のブログ一覧

2010年06月24日 イイね!

ショックな出来事

ショックな出来事これは、正直、信じたくありません。

ドイツメディアからの情報

広瀬さんとレクサスのテスター2名がニュル近くの道でLF-Aの試作車(サーキットエディション)で走っていたときに何らかの原因で対向車のBMW3seriesのテストカーと衝突。
広瀬さんは、すぐに病院に運ばれたが死亡が確認された。
その他2人のテスターも死亡が確認された。
車両は2台ともフロントがかなり変形していて、ほぼ衝突衝突に近いと言われている。
運転していたのは、広瀬さんだったかは、不明。

広瀬弘さん
1963年にトヨタに入社し、2000GT、セリカ、86、MR2、MR-S、スープラ、アルテッツァ等、スポーツモデルを中心に開発ドライバーとして活躍し、車両開発の聖地のニュルの経験年数や周回距離は日本人トップクラスで、海外メーカーも認める名テストドライバー。
現在は、300人を越えるトヨタテストドライバーのトップに位置する。

このことを知った時は、驚きました。
まだ細かい情報がないのですが、ショック大です。
広瀬がいなくなったら、トヨタのスポーツカーはどうなってしまうんでしょうか…
IS-F、LF-A等、今後どうなってしまうんだろうか。
サーキットエディションの最終的なテストは、広瀬さんではないことになってしまいますね。

今後出てくるFT-86等次期トヨタのスポーツカーにもかなりの影響が出るのは間違いないと思います。


広瀬さんは、偉大な人でした。

絶対性能だけではなく官能性も求め、ニュル24時間等モータースポーツにも積極的に参加していました。

「乗り手を選ぶ車はダメです」
LFAの取材でこう言っていました。

ニュル24時間では、LFAで脇坂寿一選手が縁石により、クラッシュしてしまったとき、成瀬さんがこう言った。

「クラッシュするような車を作ったこっち(私)が悪い」

こんなこと言える人は少ないはずです。

それは、同時にLFAに絶対的な自信があることが裏付けられているように感じる。

広瀬さんは
「LFAは命をかけて作り上げた」と言っています。

その車で、このような事故が起きてしまった現実はあまりにも悲しすぎる。

あまりにもショックが大きく、日本の自動車&モータースポーツ文化にも影響が出るかもしれません。

LFAの超安全ボディでさえ、死亡事故が起きてしまう現実。
やはり、車というのは、どんなに安全性が高いと言っても、一歩間違えれば、その人の人生をも左右する危険な乗り物です。
自分も本当に気をつけようと思いました。

そして、ホントにホントに、貴重な人材を失ってしまいました。

今まで、素晴らしい車をたくさん作ってきてくれてありがとうございました。

早く事故の詳しい状況がわかれば…と思っています。

ご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2010/06/24 20:16:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年06月16日 イイね!

6月

6月6月の景色の写真を撮ってきました☆

今日は午後から天気が回復してきたので、勢い(?)で写真撮りに行ってきました♪

梅雨になると、なかなか写真撮るチャンスが少なくなってしまいますしね。

日にちも、前回は5/16で今日は6/16、、、調度、一ヶ月振りになります。
(特に日にちは狙った訳ではありません。たまたまです。)

こうやってみてみると、自然の変化というか、季節の変わり目が良くわかりますね!

5月に比べて
6月は、周りの景色が青々としていますね♪
稲も完全に植えられて、すくすくと成長しています。
土手の草も生き生きとした色をしていますね!

暖かい季節の景色は、冬に比べると、淋しさが少ないというか、心を賑やかな気持ちにさせてくれます^^

よければ、5月と6月の景色を比べてみてくださいね!
フォトアルバム
「2010年 景色(1)」
にありますから、ぜひ見てください!


また話が変わりますが

先週から習字の先生をやることになりました。
主に老人ホームの方々に指導してます。
先生と言っても、
習字を指導してください
(条件:段位有りの方)
という便りがあり、
それでボランティアという形で参加する予定でしたが、よく見ると講師扱いになっています(汗)

一応、指導免許を持っているんですが、面接の時にそれを言ったのが原因かも知れません。

初めて、先生扱いされています。

あれ教えてくださいとか、これ教えてくださいとか、、、
習字のことなら任せてくださいと言いたいところなんですが、そう上手く教えれません。

やっぱり経験を積まないとダメですね。

一応、自分の作品もその施設の1階と2階に飾りたいと頼まれたので、2枚書いてあげました。

本来、2枚だけで、作品を作り上げるのは無理な話ですが、時間もなかったので、練習なしで2枚本番で書きました。

あー、、、ちょっとイマイチでしたが、これで良いと言われたので、はい。と渡してしまいましたが、本当に良かったのか…(滝汗)
(作品は写真参照)

とりあえず、自分もまだまだだと思いました。

もっと上手くなりたいです。
Posted at 2010/06/16 23:08:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自然 | モブログ
2010年06月14日 イイね!

ステアリング交換Project 2

ステアリング交換Project 2タイトルは、、、
ステアリング交換Project 2
としましたが、Project 1は前回の日記ということで、承諾お願いします。
(↑どうでもいいことですが)

前回の日記、多くのアドバイスやコメントありがとうございました。

とても参考になりました。

本日は、ボス買うときにBGレガシィはエアバックの配線が2種類あるということで、ボス買うとしてもどれかわからない。
ということで、わざわざトルクスネジをホームセンターで買ってきて、エアバックが装着されているところをパカッと開いて見ました。(写真参照)

これで、どのボス買えば良いのか判明!!

それから、保険屋さんにエアバックの件に関して問い合わせてみました。

結果は、、、
軽自動車の場合は保険料が変わるが、普通車はエアバックの有無は関係なし。
エアバックレスになっても保険料は上がらない、と教えていただきました。

よっしゃー(*≧д≦)ノガッツポーズ

これは、良い方向に話が進みそうです(爆)

前回はステアリングに関して質問させていただきましたが、、、

今回はボスについて教えてください。

ボスにオススメのメーカーとかありますか?
装着出来れば、どれでも同じ、と考えてよろしいんでしょうか?

今は、
WORKS BELL ステアリングボス
にしようかと考えているんですが、、、このメーカーの商品はお勧め出来ますか?


なんか、ハンドルが欲しいーと言ってから、話が早いような気がしますが(汗)
うん、きっと気のせいでしょう(滝汗)

とりあえず、、、夏季前後までには装着できたらなぁと考えています(理想)
が、、、どうなることやら(苦笑)
Posted at 2010/06/14 21:18:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | レガシィ | モブログ
2010年06月10日 イイね!

ステアリング交換Project 1

久しぶりに(?)
気になっているものがあります。

それは、、、ステアリングホイールです。

みん友さんがステアリング欲しいとおっしゃっていたので、いくら位するのか、どんなデザインのものがあるのか、調べて見ました(笑)

そのとき、見てはいけないものを見ちゃいました(汗)

調べていくうちに、どんどん物欲が沸いて来てしまいました。
これ、、、か、、、カッコイイじゃん(汗)
しかも、思っているよりお手頃価格であるんですねぇ。


考えて見れば、僕のレガシィは走行距離がもうすぐ大台の20万kmに突入します。
(たぶん今年末に行く可能性が高いです)
現在、ステアリングは純正…
約20万km使われてきました。
それだけ使えば、ハンドルの疲労は相当なもので、実際、擦れや、破れ、ヨレがあります。

しかも、純正ハンドルは径が大きすぎます(汗)
BHBEのほうがまだ小さいです。


それでいながら、かなり操舵感は軽く、ちょっとミスマッチだと感じていました。

そういうことも背景にあり、変えちゃおうかな~と真剣に検討してます(笑)


でも、ちょっと問題点というかわからないことがあります。


①社外ハンドルの径って、33π、34π、35π………といろんな大きさがありますが、一般的にどの位の大きさが標準的な大きさなんでしょうか?

個人的に調べてみた感じでは、35π位が一般的な大きさなのかなぁ?と感じたんですが、どうなんでしょうか?
35πは、比較的にオールマイティに使えるサイズだとか、、、?(不明)


②もし、変えるとなるとエアバックレスになり保険料が上がりますよね?
どのくらい上がるんでしょうか?(心配)
あまりにも保険が高くなるようなら、社外ステアリングは諦めるしか……(泣)

①②のわからない点やアドバイス等してくださると助かります。
わかる人がいたら教えてくださいm(__)m

ハンドル、真面目に変えたいです(苦笑)
Posted at 2010/06/10 20:39:26 | コメント(12) | トラックバック(0) | レガシィ | モブログ
2010年06月02日 イイね!

スバルの地元

スバルの地元6/2 午後
お友達と群馬県太田市に行ってきました。
ちょっとスバルの工場をみたくて(笑)
やはり、太田市の回りは改造というか弄ったスバル車が多かったです。
特にびっくりしたのが、ビィビィオ(笑)
外観は全てノーマルですが、マフラーだけ跳ね上げ式の砲弾型マフラーを付けてました。
しかも、NAです。
あれが、結構煩くて…(笑)
他にレガシィ、インプレッサなどホイール等さりげなく変わっている人をよく見かけました(笑)
あと、某マンガの地元だけあり、86も見かけました。
白黒のパンダトレノにカーボンボンネット。
影響されていますねぇ(笑)

初めて群馬県に行きましたが、長閑な雰囲気でなかなか良い所でした。
まぁ、2車線の道が結構あったので、僕の地元よりはよっぽど都会的な感じはしましたが(笑)

本工場では、出荷されていく前のスペースにサンバー、ステラ、インプレッサ、レガシィ等がありました。
その中で、金色っぽい色のホイールを履いたレガシィがちょっと見えましたが、あれは、、、もしかしたら、、、、噂の限定車かもしれません?

その後、ちょっとお友達が太田市のスバルディーラーに用事があったので、寄ってきました。

エクシーガ、レガシィ、フォレスタ、ルクラを見てきました。
ルクラ広くて良いですね(笑)
意外に軽自動車の割に質感高い。
さすが、ダイハツ!
エクシーガ、フォレスターというと、ベーシックグレードのためか、質感という点ではイマイチでした。
ルクラと比べても質感は辛いかも知れません。
ちょっとガックリ…
ダッシュボードからピラー周辺までの処理の仕方をもう少しうまくやってほしいです。
まぁ、ターボモデルになるとまた違った内装かもしれませんけど。
ただ、レガシィは新型になって、BPBLよりコストダウンして安っぽくなったようですが、それでも断トツに質感高いですよ。
特にダッシュボードとかドアの辺りは他のスバル車とは違いますね。
で、、、まぁいろいろ見て…

帰りはちょっと、伊勢屋に寄って買い物して帰ろうと思ったんですが、運悪く休業日でした。
仕方がないので、帰路に付きます。

帰宅時、途中に群馬のオートアールズに寄ってみたら、あらら^^
僕が好んで使っているワックスが通常の半額以下の500円で売られていました。
即買いです(笑)
だって、普通に買ったら1480円位しますからねぇ。
2コ買っても良かったんですが、そこは調子に乗らず1コで我慢しました。
ワックスなんて、年に多くて3回位しか塗布しませんから、1コあれば、十分ですからね。
まぁ2コ買っても、通常価格の1コ以下の値段でしたが、約1000円得しました。
一気に値下げされているものに弱いです(汗)

それから高速に乗り、順調に走って行きました。
途中の赤城SAがかなり気になりましたが(笑)
横にあるのは赤城山!?
あの某マンガで出てきますよね(笑)
夜は、走っている人いるんですかね?

結局、帰宅は、夜遅くになりましたが、いろいろと楽しい旅でした。
Posted at 2010/06/04 09:02:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま | モブログ

プロフィール

「新型シエンタ購入の件(長野トヨタとトラブル) http://cvw.jp/b/462305/48445919/
何シテル?   05/23 11:23
こんにちは。 かなりの車好きです。 毎日、車のことを考えています。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Bannerバッテリーについて(忘備録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 08:59:21
タイヤ購入記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 15:25:47
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/28 20:29:22

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE RS 予想以上の出来で 期待以上でした。 1.走りの質感 36アルトワーク ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
新型セレナの出来が悪く、 再度シエンタ購入しました。 やっぱりこれです。 これ。これ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産ディーラーとお付き合いがあり、購入。 燃費良く、快適な車かと思います。 決め手と ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
80シエンタから10シエンタに乗り換えました。 人生初のハイブリッド車です。 バッテ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation