• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょー@のブログ一覧

2019年01月25日 イイね!

試しに走ってみた

試しに走ってみたバッグをオフセットするアダプタに、バッグをくくり付けて試走してみました。

まず、ルームミラーからの視界は意外や良好。上の方が少々隠れますが、走行には殆ど支障ない感じです。

懸念の風の巻き込みは基本的に期待通りに解消。

ただ、バックウインドウを開けると、キツ目の風が入ってきます。これはカバンに当たった風が巻き込まれるんでしょう。この辺も予想通り。

バックウインドウからは導風板で防げないかなぁ、と思っているので、近々実験予定です。


荷物は1.5Lのペットボトル程度は問題なし。乗せた感じでは3~5kg位でやめた方が良さそうな予感でした。この辺は様子を見つつ運用なり対策しようかと思います。



ステーの脱着が思いの外面倒なんですが、2名乗車時のドライブ先でのお土産の搭載とか、予備の飲み物入れとかに便利そうです。




それで、こんな荷物の積み方で違法じゃないのか?という点。
というか、ジムカーナ時にエンジンフード上にルーフバッグ括ってる方がアレなんですが....
https://minkara.carview.co.jp/userid/595314/car/2431511/4768871/photo.aspx

道路交通法の第五十五条の2項

” 車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。”

とあります。

今回のバッグの搭載で問題になりそうなのは、ハイマウントストップランプ(補助制動灯)が隠れてしまう点。

制動灯が確認出来なくなるのはダメだけど、補助制動灯に関しては何も書かれていません。だから問題なしと解釈しました。

ただ、ルーフバッグは”後写鏡(ルームミラーとサイドミラー)の効用を失わせ”ってのに該当するけど、デジタルミラーで後ろ見えるからOKではと。


あと、外部突起規制に該当するのか.....。

あくまでも指定部品であるキャリアに取り付けたので、オフセットアダプタは”荷物だ”と言い張れば平気なのか...。一応全てR2.5mm以上のフィレットを付けて設計したので、規制内容を読む限りでは、指定部品と見なされても平気な筈なんですが。





さて、導風板のテストはプラダンで良いかなぁ。
Posted at 2019/01/25 18:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2019年01月19日 イイね!

第一歩か

第一歩かS660のトップキャリアに荷物を乗せてオープンにすると、風を巻き込んで寒いのです。

なのでトップキャリアに更にステーを取り付けて、荷物を後方にずらしつつ位置を下げて固定出来るようにしよう。と現在ステーを制作中です。

今はトップキャリアに固定する部分だけ。この後は荷物を載せる所を製作予定。


当然エンジンフードはステーを外さないと開かなくなりますし、ハイマウントストップランプが荷物で隠れるので、その辺は宜しくないかと...。けど寒いんだもん。



それとは関係ないんですが、推定150~200kgの鉄の箱を軽トラックの荷台に載せて自宅まで運びたいんですが、良いアイデアは無いでしょうか?

降ろす時はチェーンブロックが使えるので問題無いんですが、乗せる場所に設備が無く....。人海戦術というのも不可能では無いんでしょうけど、出来る限り安全に作業したいので...。

ナイスなアイデアがあったら教えて下さい。m(__)m
Posted at 2019/01/19 17:52:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年01月13日 イイね!

1年越し

1年越し氷柱を見に行ってきました。

まだ足が完治してないので、以外と歩くのがしんどかったです。


S660をオープンにして行ったんですが、道中の寒さ対策として年明けにホンダディーラーで貰ったブランケットをハンドルコラムに巻き付けて、簡易コタツにしてみました。

暖かい。

ちょっと取り付け方法とか工夫してやろうと思います。

ブランケットもう一枚欲しいんですが、どなたか余ってたら譲って下さいw




そして色々悩み中なんですが......。
もうヤケクソで良いかなとか思い始めました.......。
Posted at 2019/01/13 20:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月06日 イイね!

WORLO IMPORT TOOLS

WORLO IMPORT TOOLS去年の8月に再スタートしたWORLO IMPORT TOOLSに行ってきました。



再開したのは良かったんですが、如何せん遠くて.....。
前の店舗は行動圏内に有ったので、何かのついでに行き易かったんですけどね。

久しぶりのWITは若干品揃えが少なくなった様な気がしますが、何度も通ったWITでした。


店長さんも此方の顔を覚えていて下さって、軽くお話しも。



買い物はKTCのロングメガネレンチを1本。


現物確認しながら買い物したい時は、又行こうと思います。
Posted at 2019/01/06 20:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年01月04日 イイね!

VSA

VSA先日、駐車場に停めた車に戻ったら、お隣にS660が。

......。棚(トップキャリア)付いてるーww

自分以外の棚付き車両を初めて見ました。



今日はホンダディーラーにS660の点検をお願いしに行きました。

100km/h付近の速度の直進状態でVSAが作動しちゃう事があり、原因不明なので診断機繋げてチェックして貰おうと。クルコン切れて不便だし、夜間は警告灯の点滅がウザイので...。


それで結論から言うと原因不明でした。

エラー履歴ではフロント左右のホイール回転センサーのエラーが残っていたんですが、片側なら兎も角、左右同時となるとセンサー不良では無いのでは?と。実際リフトで持ち上げてタイヤを回転させると、正しい信号が出ているそうなので。

となると、怪しいのはタイヤのサイズを変えてる事。

純正では前タイヤが165/55R15 (562.5mm)、後ろタイヤが195/45R16 (581.9mm)で、コレを前後とも195/50R15(576mm)に換えてる。その為に前後タイヤの回転差がエラーを吐くしきい値を超えてるのではないか?

ただ、いつも直進状態で症状が出るかというと、出ない事もある。というか、最近出ない。出ても速度はまちまちで95km/h以下で出る事もあるし、110km/hで出る事もある。

とすると、回転差の明確なしきい値があって、ソレを超えるとダメなのではなくて、他にも何か要素があるのか.....。


単純に考えると、純正外径に近いサイズにタイヤを替える事なのかもしれないけど、欲しいタイヤに欲しいサイズが無い。リアを195/50R15 から195/55R15(595.5mm)に換えれば純正の直径差に近くなるので、ソレで行くか。



とりあえず最近は症状が出ないので様子見ですね。
Posted at 2019/01/04 23:22:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「95527-72B00 かもしれない。」
何シテル?   08/15 22:43
,
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
ジムカーナ仕様、のつもり。
ホンダ ビート ホンダ ビート
レストアベースとしてやってきた2代目 前回は箱がダメでしたが、今回は機関部がダメです。 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
次期戦闘車両
スズキ キャラ スズキ キャラ
ほぼフルノーマル車両。 あえてノーマルてっちんホイール。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation