• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月13日

ブレーキマスターのオーバーホール(スーパーセブン)

セブンで坂道発進の時にブレーキを踏み続けていたら、
ブレーキペダルがじわじわ奥に入っていく!
後ろにピッタリ付けている車がいるし、超焦った~。
慌ててポンピングと半クラッチで凌ぐ・・・。(^-^;)

「こりゃブレーキマスターのピストンカップ劣化だなぁ~」と判断。
一応キャリパーの液漏れも点検しましたが、やはり漏れは無いようなので
ブレーキマスターのオーバーホール決定~。

他のユーザーさんの参考になるかもしれませんので、
作業内容をなるべく詳しく書いておきます。



注射器でブレーキフルードを抜きます。



配管を緩めマスターシリンダーを取り外します。



中にあるスナップリングをプライヤーで外します。



タンク側面のピンを叩いて抜き、タンクを上に抜きます。



タンクのオイルシールを外します。
かなりの段差を乗り越えなければならないので、結構力がいりますので注意。
(後にこのシールを再利用しなければならないことが発覚したので
外す場合は傷つけないように慎重に・・・)



タンクが刺さっていた穴の中にピストンの抜け止めピンがあり、
これをつまんで抜く必要がありますが、
マスターシリンダー後端を自分の腹にあてがってシャフトを手で握り、
ギュッと押し込んだ状態のまま抜くといいです。
(ゆるゆるなので簡単に抜けます)



バネでプライマリ・ピストンが出てきます。



セカンダリ・ピストンはゴムハンマーで叩くか、
ウエスを敷いた机の上に立ててトントンすると抜けて来ます。



ピストンカップは取り付ける向きと部品の形が非常に重要なので、
写真を撮っておくことをおすすめします。間違えると大変ですからね。



タンク内部も清掃しますが、
後ろ側のタンクは内部にアクセス出来ない構造です。
中に沈殿している黒いカスをどうしても除去したかったので、
小さなナットを入れてカシャカシャ振って掃除しました。



セカンダリ側のピストンはバネを外すと簡単に分解できます。



プライマリ側は中央のビスを六角レンチで外す必要があります。
一応、布を巻いてプライヤーで挟んでますが、
傷が付いても影響が無い部分なので直接プライヤーで咥えても構いません。



購入したオーバーホールキットはこちら。
ブレーキマスター シリンダー オーバーホールKIT /ケータハム スーパーセブン Girling タンデムマスター 88年以降用
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ac-minds-aj/acaj-caterham-141.html




ゴムのカップをオイルシールピックで外して交換します。
間違えないように、一つずつ交換すると良いと思います。



新旧比べてみると傘の開き具合が全く違いますね。
リークの原因はきっとこれだなぁ~。(^-^;)



カップに接触している薄いワッシャーは、おそらくワンウェイバルブ機構だと思いますが、
あたりが出て馴染んでるのを使った方が良いと思ったので、再利用しました。

シリンダー本体はパーツクリーナーで清掃しました。
懐中電灯で照らしてみて中に傷も無く問題無いことを確認。



プライマリ側のピストンを組み込む時は、バネをギューっと縮めた状態で、
斜めにならないよう慎重に中央のビスを締める必要があり結構力が必要です。



元通りにシリンダー内にピストンを入れます。
この時、一般的には少量のラバーグリスを塗りますが、
マスターシリンダー内に固形物をあまり入れたくなかったのでメタルラバーMR20を使用。
https://www.monotaro.com/g/00272266/

これはブレーキのオーバーホールでは定番のスプレー潤滑剤で、
成分がほぼブレーキフルードと同じらしく安心ですし、
潤滑性能も大変良く、ス~ッっと抵抗なく挿入できました。



外した時と同じように腹にあてがってシャフトを押し、
ピストンを縮めて抜け止めのピンを入れました。



プッシュロッドも元通り組付けて、スナップリングで固定。
こちらはサビ防止と潤滑のため、ラバーグリスをたっぷり使用。



元々付いていたタンクのオイルシールと、キット付属の物の形状が全く違うのを発見!
むむむっ、しょうがないから古いのを再利用するしか無いねぇ~。
油圧がかかる所じゃないから大丈夫か?(^_^;)



ラバーグリスを塗ってタンクを組付け、ピンを叩き込みます。



車体取付部が錆びていたので、錆止めを塗りました。
乾燥したら黒の半ツヤウレタン塗料でタッチアップ補修。



ブレーキマスターを元通りに組み立てたら、
ブレーキフルードを入れて単体である程度のエア抜きをしておきます。

ブレーキパイプが付く穴を手で塞いでシャフトを押し、
少し隙間を開けてフルードを押し出す作業を数回行いました。
(ブチュっとあちこちにフルードが飛び散るので注意・・・)



なんかダストブーツも大きさが違う・・・。(^_^;) これも古いのを再利用。



車体に組み付けたら、マスターシリンダーのエア抜きを本格的に行います。
ブレーキペダルを押してパイプ取付部を緩める作業を数回行い、
フルードとともにエアーを排出しておきます。



後はいつものようにブレーキのエア抜きをすればOKですが、
今回は前後ブレーキキャリパーから注射器で少量のフルードを注入し、
マスターシリンダーのエア抜きを完全に行いました。

もしマスターシリンダーにエアが入っていた場合、
下にあるキャリパー側に向かってエアを排出するのは大変ですが、
キャリパー側から圧力をかけて上に向かってエアを抜くのは一瞬で済みますからね。



私はいつも、鏡を見ながら一人でエア抜きしています。



ブレーキフルードの補充は、缶を逆さに立てておくのが一番楽だと思います。
(缶のフルード量は、少し持ち上げてみると重みで簡単に分かります)



早速試乗してみましたが、ペダルの手応えがカッチリして
凄く良く効くようになりました~!(゜▽゜)
Sタイヤ履いてますが割と簡単にタイヤがロックするまでいきますよ。(^ω^)

ーーー5月14日追記ーーー
[ブレーキオイルを交換する時はピストンを押し込んだ方がいい]と言う動画。
見たらビックリです。目からウロコ!(゜▽゜)
https://youtu.be/cpX28eMoPro
ブログ一覧 | スーパーセブン | クルマ
Posted at 2022/05/13 17:05:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】暑いーーー🥵🥵🥵
narukipapaさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

今日は関東で42度になる地域もある ...
のうえさんさん

またまた、お助けいただきました。
アンバーシャダイさん

star⭐︎dust長野で逢いまし ...
ryu_nd5rcさん

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2022年5月13日 19:21
作業しながらの撮影。やればわかるけど、、手は油で汚れるのでカメラ触らないし、、余裕もない。

お料理番組の、コチラが食材。はい完成。の状態の自分。

素晴らしい手順書です。
コメントへの返答
2022年5月13日 19:44
オイルまみれになる作業の場合は写真を撮るの大変ですよね~。(^_^;)

私はブログを発信するのも趣味のひとつなので、作業手順の記事を作るのも楽しんでやってます。(^ω^)
2022年5月13日 19:42
sekiaiさん今までほんとためになりました。私はセブンの最後になりますがブログ更新しますね。これからも宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2022年5月13日 19:49
あれ~バーキン手放すんですかぁ~?(^ω^)
今はセブンの価格も高騰してるので良い時期なのかもしれませんね。

TNK-modifyさんも車の趣味は続けるでしょうから、これからもよろしくお願いします。
2022年5月13日 20:04
Garage zittaです。お役に立てて何よりです。
手際がいいなぁと思って拝見しましたがプロの方なんですね。
手順もとても分かりやすく紹介されていてこれから手掛ける方のよいマニュアルになると思います。
コメントへの返答
2022年5月13日 20:09
zittaさん、みんカラにもいらっしゃったんですね~。気が付きませんでした。(゜▽゜)

向こうのブログでのオーバーホールの記事がとても役に立ちました。どうもありがとうございます。(^ω^)

整備は本職じゃないですよ。(笑)
学生時代に2級整備士の資格は取ってますけど。
2022年5月13日 20:49
ミラーエア抜きの達人現るの巻w

はい、自分もキャリパーからの加圧方式です。
コメントへの返答
2022年5月14日 12:25
エア抜きは色んな方法を試して、この方法に落ち着きつつあります。(^ω^)

自動車ディーラーでもエア抜きは加圧して行うようですね。私ももうちょっと勉強してみます。(゜▽゜)
2022年5月14日 16:16
加圧してキャリパー側から上に送るのは理にかなってますヨね
今はその手の便利工具がAmazonやモノタロウで安く売ってます。
コメントへの返答
2022年5月14日 16:52
以前、激安の負圧式のツールを買ったんですが、上手く抜けなくて使うのを止めてしまいました。(^-^;)
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/car/597840/6408326/note.aspx

加圧式の方が良いような気がしますね。(^ω^) 加圧ならブリーダープラグからエアーが混入しないし。
2022年5月17日 15:13
こんにちは。
使用したキットが違うんでしょうか?。
タンクとマスターシリンダーとのOリングが入っていませんでした前回も入っておりませんでした。
漏れはないのでまだ良いですが。
オーバーホールお疲れ様でした。
コメントへの返答
2022年5月17日 15:36
他のキットの写真を色々検索したんですが、少なくとも日本で売ってるキットは全部これのようですね。
もう廃盤になったか、もしかしたら本国にはあるのかも~?(^-^;)
2022年5月17日 23:44
sekiaiさんコメントありがとうございます。YouTubeもいつも楽しみにしてます。手放しました、ほんとに高騰してますね。これからも下がることは無いような気がします、納車昨日完了しました、喜んでありましたので、良かったです、凄いバイク車マニアでしたでっかいガレージに3.5m幅あろうかという3.5トン2柱が設置してあり凄いバイクの数、FX400、CBX400、KYM1200、RS1100、32GTR、トヨタのタンドラ等々すごい方でした、スーパーセブンを前から探してて、TNKみんからを見てたそうで、いくらになっても落とすと決めたと聞きました、ありがたいことですね、ガレージに今日セブンが無いので、少し寂しかったです、今からも車は続けます、どうぞよろしくお願い致します。面白いことをやっていきますね。
コメントへの返答
2022年5月18日 7:02
とても良いオーナーさんに譲られたようで良かったですね~。
お話を聞くとプロ並みにメンテナンスもやっているようなので、きっと大切にしてくれると思います。(^ω^)

また面白そうな車を手に入れたら教えて下さいね。(゜▽゜)
2024年5月3日 20:31
自分の車のマスターがガーリングで、ずっとオーバーホールキットを探してまして 大変参考になりました。
コメントへの返答
2024年5月3日 21:05
私の記事がお役に立てたようで、私も大変嬉しいです。(゜▽゜)

これからもよろしくお願いします。(^ω^)

プロフィール

「@Ck さん、夕方だいぶ涼しくなったと思って温度計を見たら36度でした・・・(^-^;)」
何シテル?   08/06 08:41
レース用カーボン加工屋です。モーターショーのコンセプトカーを作る仕事をしていたこともあります。ワインディングまで家から5分の距離なので、スーパーセブンやNSR2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シートカバー選び!🤭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/17 08:10:34
Sekiaiさんのケータハム スーパーセブン 1700BDR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/22 10:45:21
Sekiaiさんのホンダ NSR250R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/22 10:39:33

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
コスワースBDRエンジン搭載モデルです。公道を走れるフォーミュラーカー。91年式の古い車 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
私は今まで国産・外車問わず、 数え切れないほど様々な車を試乗して来ましたが↓ https ...
ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
ヤマハ・YZ250FXは、世界に誇れる素晴らしい名車です。(^ω^) 詳細なインプレッ ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
懐かしい2ストレプリカですが、バブル期の膨大な開発費をかけた完成度と戦闘力には驚くばかり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation