• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月22日

コロナと言えば…

コロナと言えば… 世の中は「コロナ」一色でなかなか今後が見えない状態。
そんな中であちこちで聞こえてきたのは「トヨタコロナ」である。

自分にとってコロナというと当時の40代ぐらいの既婚男性が乗っている車のイメージがあった。

小さい頃のコロナというと2灯角目ライトのフロントビューだった。しかし、何となくタクシーのイメージが強かった。むしろ2ドアクーペの方がイメージが強く007のロジャームーアがイメージキャラクターだった。



コロナがファミリー的なイメージだったのはやはり、当時のブルーバードの方が派手で、同じ平面的なデザインでも洗練されていたからだろう。


次に自分のコロナの記憶はFF化されたコロナで、職場の先輩が大事に大事に乗っていた車だった。

平面基調のデザインは斬新な感じであったが…この時も沢田研二のCM のブルーバードの方がかっこよさを感じていた。

そういう意味ではまじめなセダンでまじめなユーザーという、「車にあまり興味を持ってないがカローラより上級の車が欲しい」という人向けのようなイメージがあった。

でも、コロナってすごいのは実はいろいろな派生車種や姉妹車を出している。
代表的なのはマークⅡ、5ドアのSF、クーペ、さらにはFFになってからはカリーナ、セリカ、カリーナEDやカルディナといったモデルがある。






80年代はコロナのポジションはいろいろな車の形態がDebutしたことを考えるとコロナはトヨタの基幹モデルだったわけだ。


だから、当時の車の雑誌ではベストセダンはどの車か?といった特集で
カローラ カリーナ コロナの3車種を比較した記事もあった。
しかし、この3車、特にコロナとカローラは非常によく似ていてオーソドックスでスタイリングでもインテリアも変わり映えがしなかった。

それに比べてスタイリングはブルーバードの方がピラーレスハードトップを採用して魅力的だった。これはきっとカリーナEDの対抗馬としてポジションだったのだろう。

しかし、90年代になると日産プリメーラが欧州的な実用セダンの流れを作ったことでコロナもそれにもれず、リアはハイデッキとなり丸みを帯びた車になった。

この時は中村雅俊氏が大学の先生の様ないでたちでCMが流れた覚えがある。
また、イメージが変わったのは当時のBTCC(イギリスツーリングカー選手権)でカリーナEという車名でカストロールのカラーリングで参戦していたからだ。

また、その後コロナEXIVがJTCC(全日本ツーリングカー選手権)にもコロナの後に参戦していたようだ。

その後「RVブーム」に押されコロナプレミオと車名を変えて、現行のプレミオとなるわけだが…。

クラウン(王冠)カローラ(花冠)、そしてコロナ(光冠)とトヨタは基幹車種に冠の名前を付けていた。さらに一時期車名の最初の文字を「C」で始まるようにしていたという話がある。センチェリー、セリカ然り、カムリ…必ずではないが、「C」で始まる車は多かった。その中、クラウンとカローラはどうにか復活したが、コロナは…カローラが昔のコロナ以上にサイズが大きくなった以上もうこのまま忘れ去られるのだろうか…。
画像はhttps://www.favcars.com/より

ブログ一覧 | トヨタ | クルマ
Posted at 2020/03/22 21:06:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

このクギは引き抜きにくいクギだ😭
りらこりらさん

通勤にKTMデューク125を使って ...
エイジングさん

是非、試してみたい
Cocacchiさん

昼ご飯✨
sa-msさん

googleに口コミが無い店へと突 ...
アーモンドカステラさん

行方不明<拡散希望>
クロリンパ@CHANSさん

この記事へのコメント

2020年3月22日 21:32
私もトヨタコロナを、思い浮かべていました(笑)
コロナクーペ格好いいですよね!
コメントへの返答
2020年3月23日 22:58
職場でもマスコミでも取り扱われてました。(^^)/
私も結構2ドアHTの頃から好きなスタイルでした!
2020年3月23日 18:08
トヨタの車名
ISISやISに続き受難ですよねぇw

ST165型のコロナクーペ
当時、気になっていた車でした
初めて車を買う時、本命プレリュード、対抗コロナクーペ、大穴ピアッツァでした
ただ、ホンダのディーラーで
「コロナクーペも考えている」
と言っても、全く気にしていないでしたがw
コメントへの返答
2020年3月24日 7:39
あれだけの車種があれば、今の時代消える車もありますよね~。

実は私も気になっていてリトラクタのセリカに対して固定式でもかなりスタイリングはいい感じでしたよね。当時はやはりビッグネームが強いですからね。車体重量はセリカより軽かったようですから走りは間違いなかったと思います。その前の2ドアHTの頃も私好きでした!
2020年3月25日 23:39
私が子供の頃、実家では赤いカリーナでした(1990年頃)もう形は忘れてしまいましたが、たぶんシャシーはコロナと共通になった辺りでしょうか。その時実家はド田舎で、THE北海道な敷地でした。
駐車の際、カリーナに乗った父親がサイドブレーキを引きながらテールスライドで停車する暴挙に出た事を思い出しました。(同乗していた母親は呆れてました 笑)
コメントへの返答
2020年3月26日 19:13
きっとお父様が所有されたのは4代目のカリーナではないかと推察します。
 異形2灯ヘッドライトでエアロがとてもよく似合うモデルだと思います。そして当時初代インテグラもデビューしたためか、GT-R(1.6ℓや2.0ℓ)というスポーツモデルもあったようです。だから、スポーティーなイメージも強かったようです。だからこそ、お父様もサイドを引いて楽しまれたのかもですね。

プロフィール

「PVが極端に減ったのはこれが原因かな? https://minkara.carview.co.jp/userid/194136/blog/47725050/
何シテル?   06/14 19:32
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 
MAZDA Channel 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/05/20 21:06:47
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation