• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月02日

MAZDA3のウィークポイントは何か?ハイブリッドモデルとガソリンモデル

MAZDA3のウィークポイントは何か?ハイブリッドモデルとガソリンモデル  愛車の修理のために代車を借りた。代車はMAZDA3のマイルドハイブリッドであった。マイルドハイブリッドは、回生エネルギーで得た電力をもって加速の際にエンジンの負荷をアシストをすることである。

 しかし、これは燃費は多少はよくなるのではあるが、目立った燃費の向上が見られるわけではない。
燃費を上げるのはそれなりの電池を搭載し、回生エネルギ―で得た電力を蓄え、さらに走行中でもモーターで走ることが出来なければ、燃費の向上は難しいのが現実である。しかし、それだけ開発コストや部品点数が増えることでコストが増加し価格が他のモデルよりも高価格になってしまう。
結果、コンパクトカーであっても、税金やその他の諸費用まで含めると軽く300万円に届こうかというぐらいの購入額になる。これは車のクラスにもよるが、ヤリスやカローラであれば約30万、ノアやヴォクシーなら約35万~38万、アルファードなら80万程度になると言う。

 ところがである。価格差から考えたときには、内燃機関モデルつまりガソリンモデルの方が得ということになるのだが、実際、加速性能や走行性能を考えると車の性能という視線だと、内燃機関にモーターを持つハイブリッドの方が良くなるのだ。つまりガソリンにターボやスーパーチャージャーのような補器類を搭載したようなものだ。
そうなると、高額であっても車の加速重視やターボと同じような高出力を望むのであれば、ハイブリッドの方が魅力的になることになる。

 おまけに価格差は10年も載れば、10万キロを超えるとその差は埋まることも考えられる。そうなるとハイブリッドを選ぶ方が良いということになる。
alt

 現在MAZDA3はマイルドハイブリッドである。車として考えれば、突出した性能はないが、本来の車として非常によくできた車であって100点満点の車である。しかし、他車のハイブリッドと比較するとMAZDA3に勝ち目がない。それならディーゼルがあるではないかという意見もある。
ディーゼルとて、ハイブリッドと同等価格差でメリットデメリットも同様である。
alt

 しかし、ディーゼルは長距離用ユニットに特化しているところがある。高速道路を主体として走行するにはディーゼルはその良さを発揮できるが、一般道でストップ&ゴーが続くようなルートは燃費は今一つ伸びないのだ。
ハイブリッドの長所は都市部において目立ってくる。ハイブリッドは加速/減速で回生エネルギーによって上手に使うことで燃費が向上するのだ。
alt
 MAZDA3の現在のウィークポイントは、この都市部での使い方に適していないのではないだろうか。いやいや1.5ℓがあるではないか…。確かに走れば、2ℓと遜色ない走りができる。比較しても、そんなに大きな差は感じることができないぐらいの走りがある。さらには価格はぐっと抑えられる。MAZDA3は4人乗りのロードスターと言われるだけに、回せば回すほどの楽しさがある。それは登坂道ではなおさら、その楽しさは増すのだ。しかし…何か一つ物足りないと思うシーンがあるのも事実。人間とは欲望の塊である。
alt
 マツダからCX-5で搭載されるであろうマツダ独自の技術によるハイブリッドのMAZDA3への搭載についてまだアナウンスはない。しかし、次期CX-5はストロングハイブリッドを搭載されることがアナウンスされた。しかし、もしこのモデルがFFであれば、現在のMAZDA3やCX-30/MX-30と同じアーキテクチャーであれば、MAZDA3にストロングハイブリッドを搭載する可能性はさらに高くなったとみてよいと思う。
 マツダ本社は現在電動化に向けて大きく舵を取り邁進中である。つまり内燃機関用FFのアーキ―テクチャーを開発するような余力はないとみる。だからこそ、MX-30と同様のアーキテクチャーと考える。EVにしてもMX-30を流用すれば、EVも可能である。しかし、車高を低くしているCX-30になると無理があるため、中国製CX-30EVのように車高が上がってしまう。
alt
 しかし、ストロングハイブリッドであればそこまでバッテリーの容積は小さくなるのではないか。4代目のプリウスはのバッテリーは後部座席の下であったと思う。フロア全体をバッテリ―搭載に使用する必要ないのでMAZDA3にしてもCX-30にしても車高を上げることなく、ストロングハイブリッドは搭載可能と私は思う。
 MAZDA3をこのまま現行モデルで販売しながら、ハイブリッドを搭載するのか、またエクステリアや装備の見直しをしながら大幅改良をしてくるのか、CX-5と同様にフルモデルチェンジをして新しいエクステリアを纏うのか…時間を過ぎるの待つしかない…。
ブログ一覧 | mazda3 | クルマ
Posted at 2024/06/02 09:50:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

2024年3月期 第3四半期決算から
クリューさん

MAZDA2とCX-3は存続するのか
クリューさん

MAZDA3HYBRIDへの期待感 ...
クリューさん

BMW 1シリーズから考える。
クリューさん

MAZDA2 2ℓモデルを深読みす ...
クリューさん

提言 今のマツダに望むこと  
クリューさん

この記事へのコメント

2024年6月2日 19:19
今回私も日産のハイブリッドに4日間乗りました。初の長時間ハイブリッド体験でしたが、明らかに内燃機関車とは乗り味が違いますね。加速が本当にスムーズなので疲れにくいです。ディーゼルのパワフルな乗り味は捨てがたいですが、万人受けするのはハイブリッドなのだろうなぁ?と。個人的な意見ですが、マイルドハイブリッドの真価は軽自動車と相性が良いと感じています。
コメントへの返答
2024年6月2日 21:53
他社の車に乗ることはある意味自分の感覚をさらに幅広くできることですよね。そうなんですよ。私も試乗しましたが、静かにじわーッと加速するあの独特の感覚は、内燃機関とはまた違う加速ですよね。おっしゃるように坂道で非力感を感じさせる非過給機の軽自動車にはマイルドハイブリッドは本当に走りやすくさせますよね。

プロフィール

「一体何があったんだろ? https://l.smartnews.com/m-kTzaSJO/Y8GBVL
何シテル?   05/08 23:06
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation