• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

あの頃も熱かった…1990年

あの頃も熱かった…1990年今日から6月。6月といえば、普通は梅雨というイメージがあるのだが、私にはもう一つ、ルマン24時間レースということも思い出す。
今年は、1923年の初開催から今年で102年。「世界三大レース」のひとつであるフランス伝統の耐久レースが、6月11日(水)から15日(日)にかけて、ル・マン市内のブガッティ・サーキットと公道を組み合わせたル・マン24時間サーキット、通称サルト・サーキットで開催される。
今年は全部で62に上ったエントリーのうち、第93回大会の総合優勝を目指しプロトタイプで覇を競うハイパーカークラスには、全体の約3分の1以上を占める21台が名を連ねた。その大半はWECにフルシーズン・エントリーしている車両たちで、トヨタ、ポルシェ、フェラーリ、アルピーヌ、BMW、キャデラック、プジョー、そして今シーズンデビューしたアストンマーティンの計8メイクスが揃うという。
近年、国内メーカーからトヨタだけが参戦し、毎年健闘をしている。昨年はあともう一歩のところでフェラーリに優勝を奪われたが…。
さて、このタイミングを狙ってか、「Racing on」から1990年のルマン24時間レース~特集 日産とトヨタの10の誤算~が発売された。
alt
若い方には全くこの時代の話はご存じないかもしれないが、かつての日本のメーカーがこぞってルマン24時間レースに参戦していた時期があったのだ。
今のスーパーGT選手権は多分にこのグループCと呼ばれるプロトタイプカーによる国内選手権の流れを汲んでいると思われる。

そのプロトタイプカーの中で一番安定した結果を残していたのがポルシェ956である。
alt

それを追ってイギリスのトム・ウォーキンショーが率いるシルクカットジャガー、
alt

そして1989年に世界選手権の強さをそのままルマンでも見せつけたシルバーアローのメルセデス、
alt

それトヨタと
alt
ニッサンが追っていた。
alt

↑アメリカのNPTIR90CK
alt

↑イギリスNME R90CK
しかし、メルセデスは1990年はルマンが世界選手権から外れたことを理由に不参加となり、日本勢にもチャンスが訪れたのである。
このとき、息巻いたのがニッサンである。いまでこそ、青色吐息の日産であるが、このころは、シーマ現象もあって国内市場の販売面でもモータースポーツでもかなりの勢いがあった。
alt

ニッサンはイギリスを本拠地として世界選手権(WSPC)に参戦していたニッサンモータースポーツヨーロッパ(NME)から2台、アメリカからニッサン・パフォーマンス・テクノロジー(NPTI)からも2台、そして国内のニスモから1台とここぞとばかりに悲願の優勝にかけてきたのである。予選はNMEのR90CKがトップタイムをたたき出し、ポールポジションをGET。このエンジンは当時850馬力(訂正1100馬力)を発生したらしい。しかし、このことがこのニッサンの3チームの悲運をもたらすのである。(以下のことはぜひ購入されるか、ネットで調べていただきたい)
当時の様子を雑誌で知って、このニッサンのグループCのスタイリングの魅力に引き込まれた私は、当時のWRCと同じように引き込まれていった。そして翌年1991年のMAZDA787Bの優勝に出会うのである。
今年はフェラーリが三度表彰台の一番上に上るのか、それとも5連覇を成し遂げたトヨタが再度6度目の優勝をするのか気になるところである。
ただ、もう難しいとは思うが、かつてのようにトヨタだけではなく、ニッサンやホンダ、マツダが参加し、しのぎを削ってもらいたいと思うのである。
Posted at 2025/06/01 18:01:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書評 | 日記
2025年02月23日 イイね!

これは意外と面白い!…ミリタリーマニアにはおすすめ…

これは意外と面白い!…ミリタリーマニアにはおすすめ…ウクライナ戦争のころから報道番組で見かけるトップ画像の方をよく見かけると思う。小泉悠氏、ソビエトあるいはロシアのことについて大変お詳しい軍事アナリストである。経歴はウィキ先生をご覧いただくとして、大変変わった経歴をお持ちである。いや好きなことをずっと追い求めていたことが開花されたといってもよいと思う。小泉悠氏についてものすごく硬いイメージを持っておられるかもしれないが、実はかなり私たちに近い方のようである。もちろん、アナリストだけに大変な知識をお持ちであるのは間違いない。
さて、この小泉 悠氏が著した、『ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」』 昨日たまたまよった書店で立ち読みをしていたら、「こいつぁ、買いだ!」と思って即購入してしまったのだ。
alt
実はこの本の内容の一部は、文藝春秋PLUS 公式チャンネルの動画として既にアップされている。

つまり、動画の文字お越しをしたものがこの本になるのだが、この動画を見るだけでもこの本の魅力につながるのではないだろうか?動画のすべてを見たいと思っていても文春の動画サイトにお金をかけたくない方には、持って来いではないだろうか…。


Posted at 2025/02/23 10:34:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書評 | 趣味
2022年08月13日 イイね!

近未来はEVではなくHEV(ハイブリッド)?

近未来はEVではなくHEV(ハイブリッド)?先日、ニッサン/ミツビシから軽自動車規格のEVが発売された。これを機に自動車業界はEVへ大きく走り出すのだろうか…?

今回この「EVシフトの危険な未来 間違いだらけの脱炭素政策」によるとかなり日本の自動車メーカーが各国の思惑に振り回されていることが分かった。
alt

その思惑というのは欧州や中国、アメリカの自動車メーカー擁護の政策であることだ。筆者はマツダ出身ではなく、トヨタのエンジン技術者として、31年間、新開発のエンジン研究および自動車の走り・環境・安全などにかかわる研究開発に従事。2011年より愛知工業大学工学部教授に就任。自動車工学、内燃機関工学などを専門分野とする。2018年3月よりPwC Japanグループの自動車セクターの顧問を兼任している人である。

トヨタよりという意見もあるが、欧州や中国の実情を知ると大手を振って今からEVですよ~とは言えない気がする。

現在のEVのシフトは他国の自動車メーカーが日本車の内燃機関やハイブリッドで太刀打ちできなくなっていたこと、またマイルドハイブリッドでお茶を濁すわけにいかず、日本車の先へ行きたくてEVに舵を取ったことが見えてくる。特に中国はEV天国と思っていたが、火力発電の比重が多いのに自国の自動車企業を育成するためにEV開発に舵をきったようだ。そして2019年にNEV(New Energy Vehicle=新エネルギー車)規制でHEV外し、つまり日本車外しを行ったのだ。ところが、EVのインフラが追い付かなかったことや自国のメーカーから悲鳴が上がり結果的にはHEVを認めると方針を変更してきたようだ。

つまり、日本がEVで遅れているというよりも他国がEVでしか日本車に勝てないからEVシフトなのである。さらに昨今の異常気象は気温上昇が環境団体を動かし、その追い風を利用しているというからくりなのだ。ある意味日本車排除をしているとも見える政策をしているのだ。

EVがクリーンなのか?という疑問には、マツダと同じ視点から説明をしている。いわゆる「Well to Wheel(油田からタイヤを駆動するまで)」でやはりEVのCO²の排出量は大きいとしている。したがってCO²の排出や様々な課題でBETTERなのはHEV(ハイブリッド)であるという。
また私も、EVの動力性能をフルに使うようなことをすれば一気に電力は消費するのではないかと思う。また航続距離を延ばすためには電池の容量が増え、車体全体の重量も増えることから道路にも悪影響を与えるのではないかと思う。


ルノーの影響下にあって欧州に近い日産/三菱を除いて日本メーカーはEVから遅れているとみられがちであるが、実は欧州や中国の政策に振り回されているのが実情であることが分かる。これを裏付けるかのようにこの動画を見ていただけるとなんとなく欧州メーカーの取り組み方を感じることができるのではないか。(20分位から後…)


またマツダがEVに積極的でないけが、単純に開発能力がないわけではなく、二酸化炭素の排出に対して真面目に、取り組んでいるのに電動ではないから罰金を払わされているという。
トヨタにしても先日のEVの発表は、他国の市場に向けてのアピールであり、他国のメーカーとも対等にできるという表明だったのかもしれない。

環境問題という視点や自国の企業の擁護ということで、冷静さを失っている他国のメーカーに対していかに日本のメーカーが対等にやりあっていけるか、今後は重要な時期になっていると改めて思った。
Posted at 2022/08/14 00:48:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 書評 | クルマ
2021年12月05日 イイね!

あらゆる視点から‥‥EV(電気自動車)推進の罠 「脱炭素」政策の嘘

あらゆる視点から‥‥EV(電気自動車)推進の罠 「脱炭素」政策の嘘 以前から読んでみたいと思っていた本をやっと手に入れた。それはワニブックスから10月11日に発売されている「EV(電気自動車)推進の罠 「脱炭素」政策の嘘 」である。
結論から言えば、クルマ好きだけでなく、多くの人にこの本を読んでいただきたいと思う本である。

この本は3人の専門家らがてい談で、世界に吹き荒れるEVシフトについて日本経済の視点から現状と未来を語っているものだ。その3人とは加藤康子(産業遺産情報センター長 / 都市経済評論家)・池田直渡(自動車経済評論家)・岡崎五朗(モータージャーナリスト)の3人である。
特に池田直渡氏はITmediaビジネスオンラインに「週刊モータージャーナル」として記事を載せておられる。また岡崎五朗氏はご存知の方も多いと思うが「岡崎五朗のクルマでいこう」で新車の紹介をされている。
alt

私自身地球環境は今や切迫しているのは認識しているのだが、自動車が全てEV化されることについては以前から疑問を持っていた。それはマツダ車に乗っていてさらにマツダのこれからの経営について絶えず注目していたからだ。

日本経済は自動車の製造だけでなく、運輸など多くの労働者によって支えられている。もし、EV化が進めば製造業が大打撃を受けて、失業者が増えるとともに、EVに必要な電力が原発10基を建設しないと電力不足とともに、原発に頼らなければ電力不足を補うために多くの二酸化炭素を排出してしまうことになるそうだ。
alt

さらにはEVの一番の大切なバッテリーは今や中国が生産力が大きく、中国は政策の中で自動車産業を世界一に育てようとしているのだ。その結果、EV化が進めば、日本のサプライヤーが海外に進出することにもなり、空洞化が進むことになりそうだ。

さらにこのEVシフトの流れは欧州(EU)の燃費規制も大きく関与しているのは言うまでもない。しかし、燃費規制も実は電動化に後れを取ったEU側の思惑の中で帰省を決められている疑いなどもあるという。

さらには、EV車の性能についてもまだ、疑問が残っておりバッテリーの発火の恐れやコスト高の課題が今後も残るという。

ちなみにamazonでは次のような広告が出ている。
alt

以前何かの映画で「日本は海の向こうからの力に影響を受けて改革を迫られた」というような文言があったと思う。その昔、朝鮮半島や中国、そしてオランダ/イギリス、そしてアメリカ…。日本はそのたびに国内を再編して発展してきた。

しかし、このままEVシフトの流れをそのまま受け入れるような政策では日本の危機に繋がる事さえ予想される。その意味では、政治家の言葉に左右されることなく、私たちが正しい知識や情報を知ることも大切ではないかと思った。

なお、この内容について一部掻い摘んで岡崎氏と池田氏が語っている動画あるので、ぜひ、ご覧いただきたい。


なお、もとになった動画もアップしておきます。



Posted at 2021/12/05 21:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書評 | クルマ
2021年06月12日 イイね!

恐るべし、中国…電動化の波…

恐るべし、中国…電動化の波…先日から2冊の新書を読み始めた。一冊は「日本車は生き残れるか (講談社現代新書)、もう一冊は「2035年「ガソリン車」消滅」青春新書INTELLIGENCE)である。この2冊はコロナ禍における一番新しい自動車業界の様相について書かれている。

結論から言えば、「恐るべし、中国…」である。そして「自動車の未来は混とんとしている」ということだ。
まずは「日本車は生き残れるか 」である。
alt

本書は桑島浩彰氏と川端由美氏による共著である。この書は自動車社会の未来にむけて、海外の自動車メーカーの現状と日本メーカーの存続するための筆者の提言である。
第1章では川端氏による自動車の生産体制について変化が起きようとしていることが述べられ、第2章からはアメリカ、欧州、中国での各自動車メーカーと自動車市場に新規参入してきたIT企業や大手部品メーカーの動きなどが著されている。そして第6章で日本車メーカーが生き残るための手段が著されている。この書で印象的なのは、世界のあらゆる市場で蠢く中国企業である。ディディ、BYD、テンセント、アリババ、ジーリー、バィドゥ…聞きなれない様々な中国企業が自動運転、EV事業、自動車生産、都市交通、コネクテッド‥‥自動車生産では後発だった中国が今や主導権を握ろうとしていることだ。また、北米でもGMが自動運転で覇権を狙っている。欧州ではボッシュがスマートシティ構想を、コンチネンタルが自動運転に精力を上げているという。中国ではコネクテッドのOSの開発、電池開発とEV開発…。自動車の性能やデザインではあんなに優勢だった日本車が今や海外勢に圧倒されそうになっていた。また、自動車生産については従来の生産メーカーとサプライヤーとのピラミッド型の構造が、今やパソコンの生産と同じように水平分業制に転換をしつつあることに、とても驚きを感じた。

次に「2035年「ガソリン車」消滅」である。
alt

本書は安井孝之氏によるもので前書と比較すると自動車の電動化に焦点を当てて書かれたものである。
第1章は菅政権のカーボンニュートラルの政策に対するメーカーサイドの思惑やその政策を公表する至るまでの経緯について触れている。第2章からはカーボンニュートラルに一番適した車は何かということについて著されている。第3章は他国でのメーカーの動向に触れ、第4章では電動化によってどのような生活になるか第5章では日本のメーカーや社会に対する筆者の予想や意見がまとめられている。この書を読んで印象的だったのは、マツダが以前から訴えている、Well-to-Wheelの考え方から現在の状況ではEVやFCVが実は電池の生産に当たって場合によっては二酸化炭素が増加してしまうことや各メーカーがそれぞれのメーカーの存続をかけて様々なアプローチをしていることから、どの電動化のシステムが最適なのか、決まらず、混とんとしていることだ。例えばトヨタやホンダはFCVに活路を、日産はEVでというように様々な方法で取り組んでいる。その結果、それぞれに長所短所があるため、まだまだカーボンニュートラルにどれが現実解か決められないでいるということ。さらには昨今のMaasやCASEが電動化によって今後どのような社会になっていくかまだまだ不透明であることだった。
alt

現在マツダは近い打ちに、FR/6気筒採用の車を発表するのではないかと言われているが、現実は技術の公表はされたが、まだ今年度中ではないかという噂である。反対に電動化については既にCX-30がEVとして発表されたり、マイルドハイブリッドのCX-3が欧州で販売予定になっていたりと、電動化については非常に動きが活発である。内燃機関のみのモデルは後はわずかでしか販売ができないが、マツダはハイブリッドのFRを開発していくのだろうか?
私は、ひょっとしてカーボンニュートラルの発表がスケジュールを狂わせているのではないかと危惧している。ましてや主戦場たる、欧州や中国での足場が崩れないように、マイルドハイブリッドを投入しようとしているような気がするのだが…。
 

Posted at 2021/06/13 02:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書評 | クルマ

プロフィール

「@まーべりっきゅ 明日は我が身だけにそんなGGiにならないようにしないと…」
何シテル?   08/11 12:40
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation