• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2017年03月12日 イイね!

CX-6の足音

CX-6の足音先月の新型車雑誌Ⅹではマツダの国内生産が99万5000台に予定しており、CX-6がそのうち月産3000台を予定しているという記事が出た。

さらにマツダは国内で先月発売した主力の新型CX-5は、1か月間の受注が目標の7倍近くとなるなど好調で、この春からSUVの人気が高いアメリカでも販売を始めることにしているという。

さて、MPV・ビアンテ・プレマシーユーザーが待ち望んでいたミニバンは今度はSUVになるという。

既にミニバンというクラスはピークを過ぎ、多様化というよりもLサイズ・Mサイズのミニバンに偏り、ドライバーズミニバン(ステーションワゴン風ミニバン)はほぼ、壊滅状態になった。

そのためこの10年近く普及し始めたSUVというジャンルは世界的にも大流行していることから、現在ビアンテを輸出している市場においてもミニバンよりもSUV系の3列シートのほうが販売が見込めるというのが真意だろう。また、3列シートの需要は世界的にも一番の需要があるのは日本市場が一番で欧州や米州ではそうはヒットしていないことからも、今後3列シートモデルを残すためにもSUV が一番良いのであろう。

では具体的にどんな車両になるか推測してみたい。(とはいってもマツダの場合は予想がしやすいが)


SUVの良さとなると全高を高く設定でき、多少大型モデルになっても迫力が増すともにデザイン的にも魂動モデルとして系統しやすいだろう。

しかし、箱型ミニバンと比較した場合、3列目の広さはCX-9を考えるとあまり期待できそうにない。となると足元は狭くプレマシーと同等ぐらいだろうか?うまくいってMPV ぐらいか?

またスライドドアはまず重量増や剛性の課題もあるため、採用されずスウィングドアだろう。またCX-5をベースとなると従来のミニバンに見られた車内の移動はまずできず、3列を使ったロングツーリングということも想定されてはいないだろう。
4~5人の同乗者がそのシートでゆったりとできるボリュームあるシート、あるいはシート配列になるのではないだろうか?

そしてマツダが今一番売りである、GVCを搭載して他社のミニバンよりも乗り心地が良いことをアピールするに違いない。 その他の装備としてもCX-5に準拠してアクティブドライビングディスプレイはフロントガラスに照射タイプになるだろう。

では肝心なユニットは…。
まずは2.2XDは必ず設定されるだろう。次に2.5ℓ・2.0ℓのガソリンモデルという設定ではないだろうか?
現在マツダについて報道しているようなHCCIは搭載してこないだろう。ひょっとするとアクセラ搭載のハイブリッドを搭載するというまさかの展開もあるかもしれない。

CX-5で順調にスタートを切ったマツダであるが、夏のCX-3のガソリンモデルと合わせて、CX-6がどのように公開されるのかが楽しみだ。
追伸
なんとテスト車両も目撃されたようだ→CX-6?

テスト車両が目撃されると発表も間近だ!


Posted at 2017/03/12 19:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2017年02月25日 イイね!

マツダのディーゼルエンジンリコールを考える2  あの時と同じだ

マツダのディーゼルエンジンリコールを考える2   あの時と同じだ 2月23日付けでマツダはCX-5・アテンザ・アクセラの5件のリコールを国土交通省に提出した。

対象はこれらのイメージリーダーともいえる2.2ℓディーゼルである。詳細はHPで確認をしていただきたいが、最近のネットで話題になっていた煤の問題についてと思われる。
対象車両はかなり多く172,095台となった。CX-5の登場から5年余りであるから相当量になるわけだ。

当然ながらネット上でもマツダに対する批判は結構見られる。不具合の発生も751件であるからきっとみんカラの方の中にもこの不具合に不幸にも出会った方もおられるだろう。
マツダは当然このような方にもこの事を真摯にとらえ善処していただきたいところだ。

さて私はというとだからマツダはよくないという見方はしたくない。無論この一件でマツダに対してイメージを悪くする人もいるだろうし、マツダから離れる人もいるだろう。


が…、この状況は何か過去のマツダのおかれた状況に似ているような気がする。もちろんこのようなリコールには発展しなかったと思うが…。

マツダはかつてロータリーエンジンを開発販売してきた。そのとき、普通のレシプロエンジンは他社との開発競争の中、不具合に対して共通や類似した情報があがって対策も容易だった。つまりトラブルに対する情報が多くあり解決もしやすかった。


しかし、ロータリーの開発・販売に当たっては結局世界を見回してもマツダとロシアの企業の2社のみである。
このような情報がない状態でマツダは開発をし続けてきた。


今回マツダのディーゼルユニット(SH-VPTS/R)は世界でも珍しい排ガス浄化装置を搭載しない低圧縮比と最大筒内燃焼圧力の低下を実現させたユニットである。

したがって他メーカーでは起こりえないトラブルが起きるわけであり、当然マツダのこのユニットだけでしか起きないトラブルである。またマツダの企業規模を考えてもVWやトヨタなどと比較してもトラブルにかかわる人数もかなり少ないのだ。

さらに5件に内訳が
1 組み立てロットの問題
2 整備作業マニュアルの不備
3 制御系の一部にバグ
4 ノイズ対策が甘さ
5 アクセル全開時の制御のバグ

となるわけだが、3・4・5についてはこのエンジンがいかに燃焼の領域の薄いところで作られているかということではないか?それだけマツダ社内の規定の中でもなかなか見つけることができないくらいのものだったのではないかと思う。マツダではこのユニットはガソリンモデルと同様にレベルでメンテナンスをすればよいという判断をしてきたわけだが、予想にないトラブルが見つかったということだろう。(と思う。詳しい方はまたお教えいただきたい)

したがって運悪くこの対象になったユーザーはそれぞれに違った思いもあるだろうが、また長く乗ることができると思えば安心材料が増えたと思ってもよいのではないだろうか?もちろんこのユニットについて不安が募り乗り換える方もいるだろうし、購入しようと思っていた人の中にも諦める人もいるだろう。

しかし、これらの3モデルはディーゼルユニット以外にも多くの魅力あるモデルと私は思う。

とはいっても…マツダファンの言い訳としか受け取られないかもしれないが…。
Posted at 2017/02/25 10:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2017年01月02日 イイね!

2017年以降のマツダを考える

2017年以降のマツダを考える 昨年の初めには、あまり話題が少なかったマツダだったが、ロードスターRFの国内デビュー、アクセラの大幅改良 NewCX-5のデビュー、そしてデミオ・CX-3・アテンザのGVC搭載、海外ではCX-4・CX-9がデビューし、結構話題が多かった。

しかし、2017年はどうなるだろう。
今年はCX-5の国内販売が始まりFull-SKYACTIV・鼓動デザインも第2世代となった。この他の車はどうだろうか?

1 CX-5ベースの3列シートのデビュー
 以前より実しやかに話が流れてきた3列シートの車がデビューするのではないだろうか?
newCX-5のコンポーネンツを利用してくるのは間違いないので、車幅が1800mm越えになることは間違い。
と同時に現在の流行のSUV系であることも明らかだ。マツダのことなのでCX-9の小型サイズであろうから3列目のスペースはそう広くはないと思う。このSUV系にスライドドアを採用するかどうか・・・・デザイン面でクリアできるかがカギと思われる。
ただ、スライドドアは強度の面と車両重量面で不利と考えると採用を見送ることも予想できる。

2 第4代目アテンザのデビュー
 某スクープ雑誌にも取り上げられている。順番からしてもCX-5の次となるとこれだろう。というのも以前2018年にアクセラがデビューすると早々に記事が出たからだ。そして現行アテンザも2018年までは商品力が持つとは思えないからだ。
ユニットについては既にディーゼルのCX-5の給油口に将来の尿素の投入口になりそうなものがあるという。となるとSKYACTIV-GEN2-Dは尿素SCRシステムを使い窒素酸化物の低減を図ったモデルになることは間違いないと思う。その時期をいつから市場に出すか・・・。NewCX-5の年次改良と同時に尿素SCRシステム採用となるとその前後にアテンザのデビューとなるのではと思われる。

3 CX-3のユニット変更
  マツダの昨今の商品価値を下げないというのは正解と言える。その中で現在のCX-3はヴェゼル・C-HR・ジュークといったモデルと熾烈な販売競争の中にある。その中でやはり手ごわいのはC-HRとモデルチェンジを控えているジュークだろう。そうなると販売を拡大するためには、ガソリンユニットかハイブリッドのユニットについては、ジュークのモデルチェンジをみて投入する可能性はあると思う。 CX-3の価格帯は非常にレンジが狭く、高額である。ディーゼルユニットだけでは不利になってくる。したがってガソリンモデルを投入しより拡大販売を狙うのではないだろうか?そうなると輸出車両同様に2ℓのガソリンか?それとも…1.5ℓガソリンか(非力かもしれんが)


さてここからは希望的観測として捉えていただきたい。

4 2018年以降 第4代目アクセラはレンジエクステンダー、ディーゼル、ガソリンの3ユニットになる?
 現在アクセラはトヨタとの提携のハイブリッドと含め3つのユニットを持つ。今後尿素NCRシステムを搭載したディーゼルを搭載するとして、アクセラを欧州や米国のCO²排出量規制や燃費規制をクリアして世界展開するためにはレンジエクステンダーを搭載してもおかしくない。
以前のマツダのアニュアルレポートによると2019年までは構造改革ステージⅡでSKYACTIV-GEN2を投入開始とあり2020年からの構造改革ステージⅢでSKYACTIV-GEN2を本格的導入とあった。
(SKYACTIV-GEN2とはSKYACTIVの第2世代のことで電気を使ったユニットも投入するという。)
となるとサイクルの順番では次期デミオ・CX-3当たりがフルSKYACTIV-GEN2となるはずだ。アクセラに、同じユニットの1.5LディーゼルをデミオやCX-3とともに搭載したことを考えるとアクセラにレンジエクステンダーを搭載してもおかしくはないはずだ。
 
5 ロータリーは…
今年はコスモスポーツデビューから50年目にあたる。そのようなアニバーサリーにマツダが放っておくはずはないという見方をする人たちからすれば、ロータリーの期待は高まってくる。しかし、現在のスポーツカー市場はNSXやレクサスLC、次期スープラなど国内車種でもスポーツカーが販売拡大の方向にあるが、決して会社を潤すほどの利益はそうはない(と思う)。だから社長は明言を避けているのだと思う。しかし、トヨタはレクサスLFAのように限定生産となると決して否定的ではなくなる。記念モデルとして生産を限定すれば、確実に売れると思われる。このような販売であればロータリーは復活できるのではないだろうか?

はたして2017年はどのような年になるだろうか?
Posted at 2017/01/03 02:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2016年12月04日 イイね!

奇跡の広島の理解者 追悼

奇跡の広島の理解者 追悼 今日初めて知った。マツダに関係した、よき理解者が一人亡くなっていた。
 私はプロジェクトXでその人物を知ったのだが、RX-8の開発の際、ゴキブリカーに乗った当時の役員マーティン・リーチ氏が先月逝去したそうだ。

 奇しくも11月、中国の広州モーターショーにて「CX-4」が「2017中国カーデザイン・オブ・ザ・イヤー」を初受賞した。このCX‐4のチーフデザイナーは小泉巌氏でCX‐4の構想・デザイン・開発にあたったそうだ。初代アテンザが14年間にわたって生産された後を引き継ぐのがこの「CX‐4」だという。
alt

この初代アテンザの開発をしたのが現マツダ会長の金井誠太氏でこのときのチーフデザイナーは小泉氏だったそうだ。この小泉氏を起用したのも当時のマーティン・リーチ氏だったという。

もしあの時リーチ氏がゴキブリカーに試乗していなかったら、また、初代アテンザを開発の際、小泉氏を起用しなかったら・・・今マツダは別な結果になっていたはずだ。
alt
初代アテンザは当時の欧州市場でのBMW3シリーズなどともを視野に入れて開発されたと聞いている。そしてアテンザから採用されたマツダのブランドフレーズ「Zoom-Zoom」は現在までも採用されているし、マツダの得意分野である「走る楽しさ」を具体化し、デザインや走行性能に力を入れたことが今に通じている。そのマツダにマーティン・リーチ氏が大きく関わっていたことは言うまでもない。

安らか眠りにつかれてほしい。

※ニュースソースはカーグラ1月号より
Posted at 2016/12/04 19:22:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2016年12月02日 イイね!

マツダのリベンジ 

マツダのリベンジ 先日公開された予防安全性能のアセスメント…。
マツダは前回のリベンジとばかりに今回はトップの成績だったそうな。

今後他のモデルにも搭載されていくと思われるのでさらに安心!

今回他メーカーでは歩行者ターゲットと衝突した模様で歩行者ターゲットとの衝突映像はインパクトが強いという理由から掲載がされていない。

これなら安心してマツダも一押しで販売ができるわな。

対停止車両 被害軽減ブレーキ試験 20km



被害軽減ブレーキ試験 40km


被害軽減ブレーキ試験 50km


被対走行車両 被害軽減ブレーキ 20km 


対走行車両 被害軽減ブレーキ 45km 


対歩行者遮蔽物あり 被害軽減ブレーキ 40km 


対歩行者遮蔽物あり 被害軽減ブレーキ 45km 


対歩行者遮蔽物なし 被害軽減ブレーキ 40km 


対歩行者遮蔽物なし 被害軽減ブレーキ 55km



しかしながら、あくまでもこれは試験。これ以上のスピードが出ている場合も結構あるのでやっぱり最後はドライバーがしっかりしないといけないことはいうまでもない。
Posted at 2016/12/03 00:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | ニュース

プロフィール

「@34Kouki さん 完成品なら欲しいものだけ狙えるけど…確かに一つ買うには高いんですよね〜。」
何シテル?   08/27 21:32
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718 1920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation