• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2022年07月03日 イイね!

いったいどうなるのだろう‥‥6とSMALL群…

いったいどうなるのだろう‥‥6とSMALL群…先日、特許庁にトヨタのクラウンらしき車の申請があったようである。
密かに一部のマツダファンが予想していたクラウンとマツダ6の姉妹車構想はどうやら外れたようである。

やはり以前から噂されていたFF化なってシャシーはカムリと共用たなるという。クラウンの伝統の一つがまた切り捨てられることになりそうだ。また、SUV風セダンもデビューするという。思えば、トヨタの先代のアクアやホンダのフィットがSUV風に化粧直しをして販売していたこともあった。
alt

さて、そうなるとマツダ6がどうなるかである。現在セダンや車高の低い車の需要は大変厳しい状況になっている。SUVの利便性や今後のEVとしてのバッテリー搭載を考えると現状のセダンのスタイリングはかなり困難である。先日のCX-60が発表されたがYouTubeの「RIDE NOW」では現在のままではLARGE群のシャーシではセダンにしたときにバッテリー搭載はできないという。
alt

これらのことから、マツダ6は消滅するのかという予想が出てもおかしくない。ただ今後、SUVのプレミアムモデルにおいての利益はそれなりに上げられると思う。しかしながら、全世界的なPHEVやEVの生産に対してご存知の通り、バッテリーの比率が高ければ高いほど原材料の入手が難しくなり、生産がストップし、納入が遅れることになる。ところが内燃機関の比率が大きいとそこまで生産を止める必要なくなるわけだ。そこにマツダの勝機があると私は見ている。
alt

そうなると、他社から流れてくる客がCX系列を購入すると利益が上がってくる。そして開発費の余裕ができれば、マツダ6をいかようにも開発できるのではないだろうか?ましてやマツダ6をFR化としなくともFFのままであれば、これまでと同じように「6」「3」「2」と開発が可能になる。クラウンでさえ、FFとなるのだ。マツダ6がそのままFFでもおかしくない。

 それでは、ドイツ車のようなモデルと対等には渡り合えないという声もあるかもしれないが、世界的に自動車メーカーはFFになろうとしている。
 仮に、FRにすることができれば、さらにマツダの評価は上がり、躍進することだって考えられる。要はセダンの需要の冷え込みに対してすぐ前の利益を考えるか、数年後のブランド力強化の一つとして投入するかで舵取りは変わってくると思う。

ちなみに5月に行われたマツダの決算説明会では、大躍進の決算であったという。営業利益が、前期の88億円から当期は1042億円へと1184.1%という飛躍だったそうだ。これだけの営業利益が上がれば、マツダはさらに開発コストを抑えることなくつぎ込むことができるはずだ。
alt

 さて、マツダデミオ改めマツダ2がデビューしてから既に8年になる。あちこちからはトヨタからのOEMになるとの噂が聞こえてきた。しかし、どうだろう、それではかなり遅きに失してないだろうか?ヤリスのデビューから既に3年近い。OEMであれば、新型が出てから1年ぐらいたっての投入ならまだわかる。状況が変わったと言えばそれまでだが、時間が経ちすぎていると思う。もちろんメーカーの都合であるのでハイエースのようなパターンもあるにはあるのだが。もし、OEMを投入するとなるとトヨタディーラー全店とマツダのディーラーとの価格競争になりかねないし、多分にトヨタが値引き率を高くし、マツダで購入する人は減ることが考えられる。
それよりはマツダの純粋な車であって魅力的なモデルであることの方が購入する人も多いのではないだろうか?ましてや、内燃機関のみの車の販売停止まであと8年もあるのだ。Bセグメントを購入する層は、ある程度安価で維持費があまりかからない車を購入したいと思う人が多い。走行距離がそう多くなく、近距離での使用が多いとなると高いハイブリッドで納期まで時間がかかる車よりは一月程度で乗れる車の方が魅力的ではないだろうか…。
alt

ネットではシャシーをコンパクト化するには開発費がかかるため困難という記事もあるが、現在のDJは知る限り、BN/BMアクセラと同じSKYACTIV-CHASSISの構想でのコンポーネンツのため、現在のマツダ3を縮小するのは決して困難さ付きまとうかもしれないが不可能ではないと思われる。さらにオーバークオリティだとしてもそれは後に長所となるはずだ。

さらに先日発売された、スクープ雑誌ではマツダ2はさらに来年2月に商品改良されるという。エクステリアの変更なのか、それとも装備の充実なのかまだわからないようだが、さらに2024年まで販売は継続されることになる。ということはマツダはこのクラスを諦めてはいないともいえる。6のように需要が少ないのであれば、コストをかけないかもしれないが、まだまだ需要があるとみているわけだ。
まだ、終わったわけではない。物価の上昇は今後もまだまだ継続するだろう。さらには半導体の供給が安定しない限り、まだ自動車の販売の難しさはあると思われる。私は某社のBセグメントのハイブリッドの車とマツダ2をそれぞれ試乗した時に普段乗りで装備に満足しながら、購入価格が低いマツダ2の方が魅力的だと思った。マツダ好きだからだろうと言われるとそうかもしれないが、アルミホイールはないわ、ステアリングは樹脂、インテリアも質感もいまいちに感じたのも事実である。あとはどこに基準を置くかで車選びがきまるのではないだろうか?

Posted at 2022/07/03 12:38:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2022年06月02日 イイね!

啓蒙活動…

啓蒙活動…最近気になった動画がありました。
ご存知の方も多いかと思いましたが…ご参考までに…
その1 CX-5やCX-8のディーゼル、添加剤入れてますよね?【分解し現時点で解った事1】



その2【CX-5 CX-8 アテンザ アクセラ】マツダディーゼルの不調の根本を図解で説明【分解し現時点で解った事2】



その3 業界の闇、マツダも勧めない種類がある燃料の添加剤は必要なのか?【アテンザ アクセラ CX-5 CX-8】【分解し現時点で解った事3】

その4 スカイアクティブディーゼルに燃料添加剤を入れると副作用が出ます【分解し現時点で解った事4】どうしてか知ってましたか?【CX-5 CX-8】


添加剤の話はやはりディーゼルエンジンでのことですが、参考になるのではないでしょうか。

Posted at 2022/06/02 21:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2022年04月24日 イイね!

CX-5とCX-60

CX-5とCX-60今月の「driver」誌はかなりあっさりした表紙で写真なども使わず「待たせたね、マツダの直6」という言葉がど真ん中に踊っていた。ネットや動画では速報として、既に報じられてきたが、雑誌ではこれからだろう。
さて「driver」誌ではCX-5とCX-60を並べてサイズの違いがわかるようにしている。既に報じられているようにCX-60は全長で165mm長く、全幅では45mmワイド、そして全高では5mm低く、ホイールベースは170mm長いという。やはりそうなるとCX-5が若干小さい。
alt

そのためではないと思うが、この記事ではCX-5を購入する人の中には、このCX-5よりも上はないのかと尋ねて、ないとわかると輸入車を購入する人もいるという。
alt

今回2017年にデビューしたCX-5は商品改良した。普通であればモデルチェンジをしてもよい頃である。しかし、商品改良を行った。とういことは、さらに2年先まで販売されるだろう。CX-60のデビューと同時に役目をなぜ、CX-5を併売するのだろうか。今後、LARGEクラスで3列シートを装備したCX-80は当然として販売されるだろう。そうするとCX-8も併売される可能性がある。今回のCX-60の価格帯はCX-5の価格帯と重なるように設定されているという。これはもちろんCX-5の既存のユーザーも呼び込むと同時に輸入車を購入しているユーザーにも同様に引き寄せることができるわけだ。
alt

もし、国内市場のおいてCXシリーズが揃うとどうなるだろう。ボトムクラスのCX-3からCX-30、CX-5、CX-60、CX-8、CX-80、さらにはCX-70まで投入されるとなるとマツダのSUVは強固になる。もちろん旧式となる第6世代は延命はそうは長くはもたない。様々な商品改良をしても、商品としての魅力はそう長くは続かない。しかし、価格の設定によってはかなり大きな利益がある。さらには国外ではCX-90,CX-9、CX-70、CX-50、CX-4とモデルが広がるだろうし、第6世代はエンジンもマイルドハイブリッドに換装できるだろうし、LARGEクラスもCX-60と同じようになれば、来る2035年も対応が可能だろう。

 現在のマツダというブランド、そしてFRと車としての完成度、あるいは、その技術からのマツダのラインアップ全てに採用される装備…CXシリーズが豊富である限り、EV用の電池を搭載する上でもSUVはまだまだ主流になりそうであるから、SUVに主軸を置けば、マツダは未来があるのではないか。
alt

 ただ、心配されるのは当初一番最初にFRとしてデビューすると言われたマツダ6だ。延命するにしてもデビューから10年(2012年8月)である。もし、SUVで欧州のモデルと渡り合うのであれば、いずれ、3シリーズやCクラスと対等できるようなモデルを開発していてもおかしくない。CXシリーズがほぼ完結するであろう2023年末には満を持してデビューすることがあるかもしれない。
Posted at 2022/04/24 22:33:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2022年03月12日 イイね!

CX-60登場に思う‥‥(一抹の不安)

CX-60登場に思う‥‥(一抹の不安)
先日発表されたCX-60。FR直列6気筒PHEV、あるいは3.3D…そのコンセプトに、ただただ、「すげぇ~」とため息しか出なかった。

2000年以降マツダは「ZOOM-ZOOM」というキャッチフレーズを打ち出し、その会社の規模世界から「世界シェア2%だから、100人のうち2人に熱烈に愛されるクルマを目指す」という経営理念は、私たちのような運転をすることが好きな者には、とても受け入れやすいものだったし、そして車としてもドライビングはとても楽しく思える車だった。
alt

以前、「マツダがBMWを超える日」という新書を読んだことがある。その中で弱小メーカーに残された道としてブランド力の強化を唱えていた。そしてそのようにこの数年間マツダはその道を歩み始めている。

そしてマツダファン待望のこのCX-60の欧州での価格を知ってしまうと、このCX-60は噂されるクラウンSUVと同等かさらに上級の車になっているように思う。また、ひょっとすると姉妹車になることも予想されるわけだ。
alt

そうするとこのCX-60と第7世代SMALLクラスを埋める車は現在CX-5である。しかし、いずれこのCX-5も車としての寿命を終えるだろう。そうすると、きっとMAZDA3/CX-30はさらに価格を上昇させ、プレミアム化されてもおかしくない。確かに軽自動車の価格が200万を超える時代である。そして国内の自動車産業に携わる労働者の雇用の問題からも価格を上昇させなければならない理屈も理解している。
alt

しかし、そうなるとマツダ3はおろか、マツダ2も購入できなくなるのではないか…そんな気がしてならない。というのもマツダのSMALLクラスでは仕向け地のエネルギー環境に合わせ、ロータリーによるマルチEV化(シリーズハイブリッド、レンジエクステンダー、プラグインハイブリッド)である。つまり、どれも従来のガソリン車よりもコストの上昇は避けられず、自然と価格もプレミアム化するのである。
alt

現在欧州でのCX-60の価格帯は47,390 ユーロ(日本円換算で約599万円)~57,390 ユーロ(日本円換算で約725万円)ということだ。同様の欧州車からすれば安いという話ではあるが、自分が購入できるかというと…かなり難しい…。
alt

もちろん、マツダのことであるからそのままとは思えないが、10年後にはマツダ2も300万~400万円という時代になりそうな気がする…・。
Posted at 2022/03/12 23:54:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2022年01月08日 イイね!

2022年のMazdaは‥‥

2022年のMazdaは‥‥今年ぐらい、マツダの動向がはっきりしている年はないのではないだろうか?
確実にFRSUVを投入してくるのではないだろうか?

もう既にあちこちで噂されているCX-60の投入は確実であろう。
alt

さらにマツダとしては第2弾としてCX-30はEV、あるいはPHEVかで発表か、あるいは、市場投入は考えられる。
alt

また、国内ではCX-80 と北米ではCX-90もFRとしてデビューするだろう。ただ、CX-60の投入のタイミングからすれば、年末、あるいは来年にずらしてくることも考えられる。
alt

気になるのはCX-70の存在だろうか…。

またSMALLクラスではMAZDA3は昨年改良モデルを投入しているので大きな動きはないだろうが、社内の体制が整えば、CX-30に引き続いてなんらかの電動化モデルを投入されるだろう。
alt
やっかいなのはBセグメントのMazda2とCX-3ではないだろうか。
alt

Mazda2は先日ガソリンモデルに改良を加えたし、CX-3も特別仕様車を投入している。したがってモデルチェンジは遠のいたとみていいと思う。
alt

しかし、このような改良モデルや特別仕様車で利益を上げていくのは長続きはできない。そうなると電動化モデルを望みたいところだが、最近のネットニュースを見ているとヤリスでお茶を濁すのだろうか‥‥。
alt

ただ…マツダは過去にベリーサという長期販売車があった。2004年にデビュー、2016年に販売を終了した(生産は2015年)。このとき、確かにデミオがDY、そしてDE、DJに代わっていく中で主力がデミオ(Mazda2)だったからというのもあるのだが、電動化の体制が整うまでそのまま販売を継続することが考えられる。
alt

もし、Bセグメントの販売がかなり落ち込む場合を考えて、ヤリスHVを国内投入し DJMazda2と併売ということも考えられる。Mazdaファンとしては考えたくないが…。


マツダにとって追い風が吹く可能性があるのは昨年末からトヨタを含めて、EVシフトに国内のメーカーが抗う動きが出てきたことだ。ましてや経済評論家や自動車評論家も声を上げ始めている。このことに市場が反応し始めれば、Mazda2の販売も右上がりではなくてもそれなりに販売台数を見込めるかもしれない。

と予想を立て見たがさて…どうなるだろうか。
なお、年始にテレビ番組では丸本社長のインタビューの記事がありましたのでリンクを貼っておきます。
Posted at 2022/01/08 07:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ

プロフィール

「やっぱこれはMAZDA3だろうなぁ "マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025" https://l.smartnews.com/m-6oe7D93a/pmq6ke
何シテル?   10/14 21:23
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation