• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2020年11月14日 イイね!

2021年3月期 第2四半期決算資料からマツダの行く末を考えてみた

2021年3月期 第2四半期決算資料からマツダの行く末を考えてみた先日11月9日(水)にマツダは2021年3月期 第2四半期決算を発表した。
その中で私を含め多くの人々が驚いたのは欧州市場でのヤリスTHSをベースとしたモデルをOEM受給し販売予定とあったことだ。

今まで北米市場にてマツダ2をヤリスとしてトヨタとの協業の一環として販売していたことは周知のとおりだ。しかし、今回はその真逆である。
alt

この先2年において、欧州市場でヤリスをベースとしたモデルとなると現行ヤリスであることは言うまでもないが、果たして社内で開発途中の次期マツダ2を諦めるだろうか?私はそうは思わない。
alt

確かに100%あり得ないかというとそうではない。マツダの業績いかんではあり得ることではある。
しかし、国内での軽自動車の販売台数からすれば、劣るが、世界市場においてマツダ2も重要なモデルである。あれだけ利益の大きな高級車を販売しているメルセデスやBMWですらこの数十年の間にCセグメント市場に新車を投入するのはやはりそれだけの意味があるからだ。セグメントの小さいモデルは利益は少ないが、工場の稼働率が上がりことやブランド力の向上に繋がることは言うまでもない。しかし、その重要なモデルを他社のモデルに頼るのはきっと社内では大反対が起きるのではないだろうか?

さて、冷静に見てみると、ヤリスTHSについて、「2021年3月期 第2四半期決算」の資料を見てみると「トヨタ自動車との協業強化による規制強化への対応」という中でのことで欧州市場のみの記載である。ということはマツダ2と併売をしながら、ハイブリッドモデルを販売してマツダのCO²の排出量を減らし、「電動化」することによってマツダのブランドを維持するための方策ではないだろうか?また、資料にはsmall群横置きアーキテクチャー、直列4気筒は導入完了としていることからもマツダ2は必ず次期モデルがスタンバイしていると信じる。


さらに今回の決算資料には記載は全くないが、今週、ニュースになった「クラウンのセダンの廃止」の報道はかなりの衝撃であった。
alt
しかし、この報道の取材源がはっきりしない。トヨタ本社が流したわけではない。しかし、クラウンの販売が芳しくないのはなんとなくわかる。とはいってもこちらのような地方では新型のクラウンはよく見かける方なのだが‥‥。
どのネットニュースでも要はセダン市場の縮小による国内専用車種は今後は難しいということを言っている。以前スクープ雑誌では、クラウンのFF化を何度か掲載していた。カムリなどのモデルと姉妹車になるということである。確かに以前デビュー後のカムリがヒットしているという報道を見かけた。このカムリと車台を共用して販売するという方策はありだろう。
 しかし、クラウンはトヨタが提案するオーナードライバーズカーであり、高級車である。しかし、レクサスブランドがある今、その意味や価値を失いつつあるのもまた事実だ。また、GA-Lプラットフォームはクラウンを含めレクサスLSとLCも使用されている。つまりこの車台はわずか3車種しか使用されていないのだ。(スープラはBMWZ4 と共用)
alt
もう一つ気になるのは、レクサスISも既に7年が経過しているのだが、大幅改良をして現行モデルを延長してきた。ISは、従来のNプラットホームとなれば、トヨタFRの新しいアーキテクチャーを多くの車種に採用できない状態になっている。
つまり、開発費用に比べ、販売台数が減少している今、利益を回収できないのではないだろうか。
alt
そこでマツダの存在だ。マツダは今回の発表でlarge群の直列6気筒、縦置きのアーキテクチャーを2022年までに投入するとしている。

ということは…マツダのFR車は少なくともマツダ6、CX-5、8、9 といった大型の車種だろう。CX-5 は私にはサイズを大型にするのは懐疑的なのだが、しかし、北米でのトヨタの協業強化として「米国新工場で生産する新型SUVに、THS(トヨタハイブリッドシステム)を搭載し販売予定」であることを発表している。
つまり、SUVで既にFR化したモデルをトヨタと販売することが決定しているのだ。それもハイブリッドだ。
となれば、この縦置きアーキテクチャーはセダンに転用できるわけでマツダ6、クラウン、レクサスLSと姉妹車に可能性を含んでいる。さらにレクサスISも同様の可能性があると考えられる。
今回のクラウンの生産中止は、現状での利益回収ができなくなったことや、新型を投入するまで販売を継続することが難しいからではないだろうか?

今回の決算報告からは様々なマツダの未来を考えることができる。確かに現状は赤字であるが、他社とはまた違った未来が見えると思うの私だけだろうか?

Posted at 2020/11/14 19:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2020年11月07日 イイね!

マツダ トークショーに行ってきました。

マツダ トークショーに行ってきました。先日ディーラーの担当者さんから電話が入りました。
内容は
マツダの本社からアンバサダーが来て、トークショーがありますが、参加しませんか?というもの。
こんなことは滅多にないので二つ返事でお答えし、さらに図々しいことに1日に2回あるトークショーに2回とも参加をお願いしました。

そして昨日ダイレクトメールが届きました。そのダイレクトメールでもトークショーの記載があったんですが、参加定員がわずか15名!
2回もお願いして大丈夫だったかなあと不安でしたが…。
このトークショー、100周年記念の特別イベントだそうで、よく動画サイトに上がっているようなものとはちょっと違うようです。
今日は午前中が「安全」午後からは「走り」というテーマ、翌日の明日が「走り」とデザイン」というテーマだったのですが…
alt


さて、会場につくとなんと一番乗り…! え…そんなはずじゃ…
実は今日の「安全」についてのテーマについては参加者が少なかったとのこと。
それならばと安心してトークショーの会場へ。
今回のアンバサダーは本社からロードスターのリアバンパーの開発に関わった方でした。30分という時間でしたが、あっという間に時間が過ぎました。
alt

午後からは「走り」ということで参加者もかなり増えました。
トークの後の質問も結構突っ込んだものもあって…ほんのちょっぴり表に出ないことも…。

というのはどうもMX-30の開発はかなり前からスタートしていたようなのです。この方の話の感じではCX-3がDebutした頃に始まっていたような話でした。そうなるとやはりCX-3の後継としてCX-30とMX-30の開発がすぐに始まったんでしょうか?個人的な推測ですが、そうなるとまだそのころは今ほど内燃機関については風当たりが悪くなかったようなのであらたなSUVとして企画されていた可能性はあると考えられます。デザインやコンポーネンツはだんだんと構築されたかもしれませんが、企画自体はスタートしていたのかもしれません。

今回は100周年記念という特別イベントでしたが、できれば、今後もユーザーとメーカーを繋げる意味でも定期的に地方に来ていただけないかと思いました。


Posted at 2020/11/07 23:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2020年07月04日 イイね!

図書館はマニアの宝箱?

図書館はマニアの宝箱?午前中の大雨が嘘のように止んだのでわが町の図書館に行った。
おめあてはネットで事前に調べておいた
「News from Mazda」なる本なのだ。全部で8冊存在するらしい。
それも出版社が「マツダ株式会社広報総括室」
一体どんな本なのかと今日はわが町の図書館に足を運んだのだ。

係の方が書庫の中から持ってきたのは…
alt

 
何んと分厚いことか! 約300ページほどあるのだ。
しかし、めくってわかった。これは現在マツダのホーページの「ニュースリリース」の内容を広報部が車名ごとにまとめたものだった。
alt


例えば「ファミリア」であるとこんな感じ。
alt
alt

何て手書きの部分も…
alt


alt


alt

 
alt


alt
 
alt

サバンナには
alt


alt
FCのアンフィニも!

カペラには…
そして 
alt

C²のアンフィニの記事も
レアな記事として
alt
なんてものや

手書きでありながら…
alt

挙げればきりがないか…

なんか見ているだけで面白いと思ってしまう、このマニアな私。
これはどうやらマツダが平成2年6月に寄贈したようで大変貴重な資料だと勝手に思っている。バブル時代にマツダがあらゆる図書館に寄贈したではないかと推測できる。この翌年ルマン優勝。従ってこのルマン優勝の記事はなかった。
ただ、80年代までのマツダの歴史を振り返るにはカラーではないが、面白い資料だと思う。
Posted at 2020/07/04 20:12:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2020年06月21日 イイね!

コストがかかったOEM BT-50

コストがかかったOEM BT-50 先日9年ぶりにBT-50の全面改良が行われたことが発表された。トップ画像は比較するための現行モデルの画像である。
 今後は今年の後半からオーストラリアから販売がされるという。
従来までの販売地域はオセアニア、ASEAN、中南米、中近東、アフリカなどを中心であったことから、今後も同様に行われると思うが…。

MAZDAにとって、仕向け地専用モデルの開発は負担が大きい。そこで今回はいすゞからのOEMモデルであることはご存知の通りである。このOEMのベースモデルはいすゞD-Maxというモデルである。比較用に上段D-Max、下段BT-50としてみた。なお、画像はこちらから

エクステリア
alt

alt

リア
alt
 
alt

インテリア
alt

そしてBT-50
alt


 これからもわかるようにかなりMAZDAの魂動デザインに近づけていることがわかる。エクステリアだけではなく、インテリアにおいてもステアリング・インパネとかなりベースモデルから変更されている。いすゞの工場ではかなりパーツ点数が増えているにもかかわらず、MAZDAの要請に応じたのはいすゞのタイの工場(泰国いすゞ自動車) での生産に余裕があるからかもしれない。この工場はホームページによると年間36万台の生産規模があるようだ。そして、この工場でD-Maxを中心に生産が行われていることから、BT-50もここが生産の拠点になると思われる。ちなみにMAZDAの防府工場が年間41万台、メキシコ工場が年間25万台の生産能力があることを考えるとかなり大きな工場であることが予想できる。従ってベースモデルと共通部品が多ければエクステリア・インテリアのパーツの違いがあっても取り付けが同様にできるのであれば、負荷は少ないのかもしれない。

後は日本への導入があるかどうかだが…。輸入車であることやサイズがかなりおおきいこと(全長×全幅×全高 5,280mm×1,870mm×1,790mm)ことからも一時的なヒットはあっても継続販売が困難になる可能性もある。冷静に考えると難しいのではないだろうか。

追記
調べてみるといすゞとマツダがこのBT-50について両社が合意したのは2016年7月であった。その時のプレスリリースを見ると販売地域は北米を除く世界各国とあった。
Posted at 2020/06/21 08:08:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2020年02月02日 イイね!

マツダ創立100周年に寄せて

マツダ創立100周年に寄せて1月30日、ついにマツダは創立100周年を迎えた。他のメーカーを見ても会社としての創業は古い方で、ダイハツ、いすゞに次ぐ長い歴史を持つ。

他のメーカーもそうだが、1930年代から自動車市場に参入して現在を迎えているのはご存知の通り。
alt

どの企業も危機的な状況を乗り越えて今の位置があるのだが、やはりマツダは危機的な状況を乗り越えたときに大きな財産を見出しているのが、興味深い。

ロータリー、BDファミリア、ロードスター、ルマンの優勝、初代デミオ、SKYACTIV…。
マツダが苦しいときに見出した技術や車がマツダを救ったのではないか。
ロータリーエンジンは、当時の通産省の自動車業界の再編でマツダが他のメーカーに吸収合併から逃れるために取り入れた技術である。
alt 
これが結果的に後々の石油ショックでマツダを危機的状況を陥らせる要因にもなったわけだし、またマツダのブランドイメージを向上させた要因でもある。
alt

それが、ルマン24時間レース優勝である。燃費の悪さを払拭するべく挑戦し続けたことが欧州市場を中心にマツダのファンが増えたのではないか。
alt

また、1970年代後半から経営に行き詰まった頃にBDファミリアがヒット。流行を作ったことは言うまでもない。
alt

またバブル期に販売網を5チャンネルに増やしていたころ、社内では冷ややかな視線の中スタートした企画に少人数で開発がスタートしたのがロードスターだ。(「名車を創った男たち」より)
alt

初代デミオは5チャンネルの失敗「クロノスの悲劇」によって経営危機に陥ったときにヒットした車であることは言うまでもない。ブームに乗ったといえばそれまでだが、開発に当たってはあの小早川隆治氏が関わったという。ほぼ同じタイミングでデビューしたダイハツパイザーはデミオの後塵を拝したことは言うまでもない。
alt

また、マツダはフォードの世界戦略に組み入れられ、マツダのエンジンやプラットフォームがフォード車に導入されたことは、結果的マツダの車作りが変わり、後のアテンザの登場と、「ZOOM-ZOOM」というキャッチフレーズに繋がった。
alt

さらにリーマンショックの影響でフォードの経営不振から筆頭株主から降りた頃、再び経営困難に陥ったときに現在の基本的な技術のおおもとになったSKYACTIVが発表され、ハイブリッドしか実現できないといわれた低燃費技術を市販車で実現させた。
alt

このようにマツダが危機的状況に陥るとそれを挽回するようなことが起きて、マツダを救ってきている。もちろん、何人もの人が余儀なく配置転換やリストラされてきていることは間違いない。多くの犠牲を払いながら、マツダが存続しているのはきっと広島という町があったからではないだろうか。世界に展開する企業ではあっても広島にある関連企業をはじめ、多くの人々が支えたことが100周年を迎える大きな要素になったと思う。

2011年、あの13度目の挑戦で勝ち得たルマン24時間レースの優勝は20年後、ル・マン主催者側より招聘され、レース開始前のル・マンのコースで、787Bのデモ走行が行われた。マツダファンにとって喜ばしいことだった。改めてマツダを認知する格好のイベントだったと思う。

ロードスターは世界で大ヒットをして2000年には生産累計53万1,890台を達成し、「世界で最も多く生産された2人乗り小型オープンスポーツカー」としてギネスブックの認定を受けた。そして2016年4月22日にはついに生産累計台数100万台を達成した。昨年は30周年記念イベントも行われた。

2020年、自動車業界はCASEやMasSといった大きな変革を迎える。しかし、面白いのは危機的状況を乗り越えるため、取り入れたロータリーがここではマツダの財産としてレンジエクステンダーやシリーズハイブリッドなどxEV化として応用される。
alt

苦しいときに諦めずに取り組んだ人々の情熱や思いが多くのマツダファンを作り、マツダを支え続けた。それがマツダの100年だったのではないか?
世界的なオイルショックや経済危機から社長もフォードや銀行から受け入れたながらも数奇な運命をたどったメーカーであることもマツダを応援したくなる所以である。

「マツダ最強論」の執筆者の迫 勝則氏はその中で「愚直と独創であることがマツダの美学の核」であるという。自動車雑誌ではよくマツダは真面目過ぎる、アピールに欠けるという評価をよく見かける。また、マツダは他のメーカーとは違った方法でゴールを目指そうとする。自身のコマーシャル動画でも「変り者」と評していた。だからこそ、危ういところもあるのだが、ファンを引き付ける魅力でもあると思う。

マツダ創立100周年おめでとう…。

Posted at 2020/02/02 23:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ

プロフィール

「結構、収入があるご家族のようで…@#焼鳥」
何シテル?   11/06 19:56
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation