• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2022年09月12日 イイね!

セダンと言えば…その28 ニッサン ラングレー スカイラインズ・ミニと言われたセダン

セダンと言えば…その28 ニッサン ラングレー スカイラインズ・ミニと言われたセダンセダンと言えば、ニッサンラングレーである。中には聞きなれない車名だなと思われた方もいるかもしれない。ニッサンではラングレーは初代・2代目は3HBと5HBだったのだが、3代目で3HBの他に初めてセダンが投入された。つまり、この時代は5HBはスポーティーさに欠けるのかあまり販売の見込みがなかったようだ。3代目のターゲットは独身の若年層への3HB、既婚の若年層へのセダンだったのではないかと思われる。
alt

スカイラインズ・ミニと言われたのは販売店がスカイラインと同じプリンス販売店系列で販売されたからで、当時はニッサンの1.3ℓ~1.6ℓのコンパクトカーを車名を替えながら、販売店別に投入していた。したがってラングレーはパルサーの姉妹車なのである。

また、キャッチフレーズ「亜久里がレーサーをしない日」が採用されたのも、当時ワークス活動を再開した日産(ニスモ)のワークスドライバーとして全日本ツーリングカー選手権(グループA)にニスモからスカイラインRSターボで参戦していたからであろう。
alt

エクステリアも7thスカイラインのクーペを模して黒とシルバーの2トーンにテールランプ丸目4灯にして販売された。また、CA16DE(1.6ℓTWIN CAM)搭載車と1.5L EGIエンジン車には当時の日産車では限られた車種にしか付けられなかった「GT」のグレード名が与えられ、インパネ周りやステアリング等は当時のR31型スカイラインに酷似したデザインが採用された。
alt

当時はスーパーホワイトの全盛期に入りつつある頃で、その中にあってイメージリーダーの2トーンのスクエアなこのセダンは、人目を惹くし、やはりかっこよく思えたものだ。
alt

しかし、この代の後は他のパルサーの姉妹車とパルサーを統合して全てパルサーとなり消滅することになった。ラングレーのセダンは3代目のこの代だけのモデルだったのである。

Posted at 2022/09/12 23:47:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | セダン | 日記

プロフィール

「買えるような仕事ではありません…(泣)なにせ平ですから…@のきくろ」
何シテル?   11/24 22:00
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678910
11 1213141516 17
1819202122 23 24
252627282930 

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation