• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

作業用BGM  さあ、多忙になります。

作業用BGM  さあ、多忙になります。明日から12月。早いものです。
となると仕事も多忙になってくるわけで…。
そんな時に自分の気持ちを高める音楽を聴くのもこれまたいいもの。
みなさんはどうでしょう?

古い曲ばっかりですが、私のなりに選んでみてみました。

ご覧の方のレパートリーが広がれば幸いです。

まず、「これから、はじめっかあ」という時の曲は
アニメ 機動戦士ガンダムの「戦いの恐怖」
曲のテンポが上がってくるのが好きです。

他にも宇宙戦艦ヤマト2199より 「コスモタイガー(Wan・Dah・Bah)」
コスモタイガーがする発艦ときのイメージが仕事始めにいい感じで


ドラマ「HERO」のオープニングもいいですね。


とつぜんの仕事が舞い込んできたときのストレスを抱えているとき、また使命感や責任感を感じたときは
アニメ 機動戦士Zガンダムの「灼熱の脱出」


ドラマ 「ルーズヴェルトゲーム」から
ルーズヴェルトゲーム ~奇跡の逆転劇~maintitle


次にテンポよく仕事をすすめたいときは,調子に乗りやすい曲で
アニメ エリア88 から
「spread your wings(System F)」

ドラマ 刑事貴族2からオープニング
「heartbeat of life」

もう一つは PET SHOP BOYS の
「A different point of view」

アニメ 宇宙戦艦ヤマト(2199)から 
「元祖ヤマトのテーマ」
ちなみに2199もほぼメロディは同じですが、好みはあるかと思いますが新しい方がなんとなく私は好みです。動画サイトでは30分耐久とか、15分耐久なんてもありますけど…。


仕事上、感情をからめてはいけないのですが、怒りの感情のときは
ドラマ あぶない刑事から 「the stranger」

それと…こんな気持ちにもなりますから
半沢直樹 から
テーマ・オブ・半沢直樹 ~Main Title~


自分を奮い立たせるときは
映画「THE DELTA FORCE」から
オープニングテーマ 
いろんなパターンがあるのですが、やはり映画の最初のシーンで使われている曲が一番。
そのわけは、ずうっとずうっとじらされてから、一番気に入っているメロディが始まるからです。
ちなみに↓では2分54秒まで引っ張ってくれます。


最後に仕事が終えたときは…
ドラマ ルーズヴェルトゲームから
「ルーズヴェルトゲーム 白球に懸ける想い~勝利に向かって~」


そしてこの20年来、仕事が終わったというとき、ずうっと変わらず聞いている曲は
John Harle & Opera House の
Flying

この曲はどういうわけか、ドライブするときも必ず聞いていて…癒されてます。
階段のように音程が上がるのが好みです。
みなさんはどんな曲をお聞きですか?
またこの中に好みの曲がありました?


Posted at 2014/11/30 16:43:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年11月24日 イイね!

自動車はロボットか?

自動車はロボットか?この記事は、衝突被害軽減ブレーキが実走行でどれだけ使えるのかについて書いています。
最近、CMで盛んにアピールされる自動緊急ブレーキ。マツダではスマート・シティ・ブレーキ・サポート。
ダイハツではスマートアシスト「スマアシ」、スバルはアイサイト…。

今年は初めてこの予防安全性能アセスメント試験が行われたのはご承知の通り。
それまで、国土交通省は衝突被害軽減ブレーキの自動ブレーキ機能はあくまで衝突時の被害軽減を目的としており、装置を過信してしまうという理由で衝突前の停止はあえて規制されていたそうだが、スバルとボルボの開発によって撤廃されたそうだ。
そして結果はレクサス LS、スカイライン、レヴォーグ/WRX満点の40点だったそうだ・・・。
今後このアセスメントは各メーカーの開発に拍車をかけ、さらに満点になる車が増えると思う。
だが、私はある飛行機事故を思い出した。
ユーロNCAPによると自動緊急ブレーキによって最大で27%事故の発生を減らすことができるらしく、そのため、ユーロNCAPでは自動緊急ブレーキがない車は評価が低くなり、2014年から最高ランクの5つ星を取得するためには、自動緊急ブレーキの搭載が必須となっているそうだ。2014年からは対車両性能の評価のみとし、2016年から対歩行者性能も加えることを予定している。日本でもこの動きに呼応しているのが現状だ。

確かにこの装置は私たちの運転の負担を軽減するとは思う。
渋滞中や、信号待ちなどの事故は私も追突された経験を持つだけに、このシステムは必要だと思う。

がしかし、あまりにもこのシステムが高性能化するのは、本当に良いだろうか?
不完全がある故に人間は、あらゆる感覚をもって、周囲の情報を拾い、俊敏に判断をするのだが、このシステムは反対に人間の運転に対する怠慢さをもたらさないだろうか?

例えば、携帯電話を使用したり、あるいはメール、ラインなどしたりする別の動作を誘引することにならないだろうか?
そして、そのシステムに頼る運転になってしまい、作動しない場合があることを忘れてしまうのではないだろうか。
(このような考えは企業の方でも、すでに予想されているようだ。)

もちろん、このシステムを否定はしない。だんだんと年齢が進めば、反応や感覚が鈍り運転は難しくなる。高齢化社会には必要になるが、それは車本来の「意のままに操る」というものがなくなってしまうのではないかという気がする。
現に自分も最近何度も「ヒヤッ」とすることがあり、自分の運転を見直そうと思っているところである。それだけに次期愛車はこういう安全性能は必要な気がする。

もし、このようなシステムが標準装備となるとさらに自動車の価格は跳ね上がる。今回のデミオを見ても、ディーゼルというエンジンの価格もだが、i-ACTIVSENSEの装備というもの加算されているのは言うまでもない。
多分に自動車の格差社会を生まないように義務化をされるとは思うが、自動車が完全ロボット化したものになるのは早く来るかもしれない。
戦闘機すらいずれ無人化されると言われている以上、自動車も必ずそうなると思われる。その昔自動車の図鑑には運転することなくバスに乗っているように乗せられているだけの未来の予想図が掲載されていたがそんな時代が現実化していきそうだ。

しかし、あくまでも、このような装備は未完成のところがあり、過信をしないよう心掛けないといけないと思う。

Posted at 2014/11/24 22:33:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース
2014年11月19日 イイね!

キタ━━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・)´_ゝ`)゚ー゚)━━━━!!!! ついに発表!CX-3

キタ━━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・)´_ゝ`)゚ー゚)━━━━!!!!   ついに発表!CX-3来ましたよ!


正式発表されました!CX-3
どうも 国内は1.5ディーゼルのみのようです。
以下コピペ !

マツダは18日、新型コンパクトクロスオーバー「CX-3」を世界初公開した。「SKYACTIV技術」とデザインテーマ「魂動(こどう)」を全面的に採用した新世代商品の第5弾で、2015年春の国内発売が予定される。

エクステリアは、角度によってクーペのようにも見えるスタイリッシュなフォルムを採用。同時に日常の使いやすさを追求したパッケージングにより、都会での街乗りからアウトドアまでさまざまなシーンで活躍するクルマが目指されている。

パワートレインには、「SKYACTIV-D 1.5」と「SKYACTIV-G 2.0」を設定し、市場にあわせて展開していく。また新世代AWDシステムにより走行安定性の向上を図るとともに、カーコネクティビティシステム「Mazda Connect(マツダ コネクト)」や先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」など最新装備の採用も予定されている。CX-3のボディサイズは、全長4275mm×全幅1765mm×全高1550mm、ホイールベースが2570mm。Bセグメントサイズながら、車型や車格の枠にとらわれることなくスタイリッシュな精悍さを表現した。

マツダのデザインコンセプト「魂動」を全面的に採用し、動物のような躍動感を表現しつつも、フロントマスクをはじめ直線を基調としたシャープで都会的なイメージとなっているのがCX-3の特徴だ。マツダは「削り出しの金属の強さをイメージした骨太かつ立体的なデザイン」と説明している。また、新色の「セラミックメタリック」は光の当たり方によって表情が変化、金属の硬質感を表現している。

『デミオ』でも高く評価されているインテリアは、空間造形の統一感や素材の質感にこだわった。包み込むようなキャラクターと高めのベルトライン、彫りの深い立体的なドアトリムなどが、包まれ感と開放感を両立。表皮巻を採用したメーターフードや、シャープな造形のインナーハンドベゼルなど、パーツひとつひとつのクオリティを高めている。また、アイポイントの高さ、視界の開放感、シートやペダル位置など、「人間中心」のレイアウトとすることで快適かつ使いやすいパッケージングを追求した。

パワートレインは2.0リットルガソリンエンジン「SKYACTIV-G」と、1.5リットルディーゼルターボエンジン「SKYACTIV-D」を市場ごとに設定。日本仕様は、1.5リットル「SKYACTIV-D」のみの導入となる。



デミオより顔つきは男前?
いい感じですよねえ。

なんと動画も配信!




Posted at 2014/11/19 20:31:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2014年11月18日 イイね!

キタ━━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・)´_ゝ`)゚ー゚)━━━━!!!!

キタ━━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・)´_ゝ`)゚ー゚)━━━━!!!!いやあ・・・寝ている間に上げらてましたわ~
しかし・・・・よくよく見ると


後部ドアのあたりはデミオに似ているなあと・・・







これから出勤なので後ほど詳しく…。
追記
内装もどうもアップされた模様


これから、考えると、かなりデミオと共通部品を使用しているような気がします。
外観はかなり違いますが、内装、またコンポーネンツはデミオを流用をすることでコストダウンを図っていることが伺えます。やはりアテンザ、CX-5、アクセラ中で共通する部分が多いように、このサイズで考えるとCX-3だけの専用部品を開発するのは難しかったのでしょうね。

またデザインのせいかもしれませんが、リアのテールランプの形状もかなりデミオに酷似しているきがしますし、またヘッドランプも形状は変更しているでしょうが、内部はLEDを使用して今後の他のモデルと共用するでしょう。

マツダとしても、以前にも触れましたが、日産JUKEが切り開いたコンパクトSUVの市場はどうしても欲しいでしょうし、またホンダはJUKEにないハイブリッドで市場の奪還を考えたわけですから、マツダとしてはどうしてもディーゼルでこの市場に投入するのは間違ないでしょう。
あとは、この魂動デザインがどのように市場にインパクトを与えるか…。

そして価格としてもホンダのVEZELに近い価格を設定したときに私たちが高いと判断するかそれともこれで良しと思うか・・・。

ちなみに私の職場の周囲はこのクラスを意外と主婦層が購入しております。背が高く見晴らしがよいので運転をしやすいという理由なのでしょう。
モデル末期のJUKE、ハイブリッドのVEZEL、そしてディーゼルのCX-3・・・今後のトヨタやスズキの乱入する可能性も含め、このコンパクトSUVは目を離せないような気がします。

Posted at 2014/11/18 06:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2014年11月16日 イイね!

げっ  もうそんなかい

げっ  もうそんなかいけさ、気付いた・・・・。

おいおい・・・まだ来年3回目の車検なのに・・・・

そんなに走ればさ・・・消耗費が・・・

おれが払うのに・・・・

嫁は「走る人」「元気に走ればいいの!」

ていうけど・・・メンテはしっかりやらんと・・・(・.・;)
Posted at 2014/11/16 10:06:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ

プロフィール

「買うてない!買うてない!え?買いますか?@#焼鳥」
何シテル?   08/08 18:53
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234567 8
910 1112131415
1617 18 19202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation