• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

ロードスターRS 試乗インプレ

ロードスターRS 試乗インプレ今日はディーラーへオイル交換にいったところ、鮮やかなホワイトのロードスター珍しく置いてあった。

ナンバー付だったのでてっきりお客さんかと思っていたのだが…。

するとロードスターに乗りませんかってお声がかかって…
いや・・・乗ると欲しくなるから・・・と断ると
それでもどうぞ…と言われて・・・

じゃ・・すみませんってドアを開けようとしたら、「発売になったばかりのRSです。ビルシュタインが入っていますし、シートもレカロです。」

「ええええええええええええ!」 ここで初めてロードスターのラインアップを思い出した。
そういえば…出てたよな。
今までロードスターの新型に試乗していなかったのだが、ただ、問題があってこれ…ミッションなのよね。
いや…もう10年近くオートマに慣れていたので…ミッションはなあ…何かあったらエンストとかしそうだもの。
乗る前からもうバクバク…もう自分にはオートマでよかったんだけど…なんて後悔しても、もう遅い。
ドアを開けて、シートに・・・げ!低い! ドスンとお尻が落ちた。さらにシートがレカロなのに狭い!
シートベルトが…恥…しめにくい…。
エンジンをスタートすると…「くぉ~ん」

きゃ~この音、素敵!!!

慎重に慎重にクラッチを離しながら、公道へ。
そしてかる~くアクセルを踏むとやっぱり
「くぉ~―――――――――ん」
ってエンジン音がいい音を奏でる。
シフトあげるとまた
「くぉ~――――――――――――ん」

インダクションサウンドエンハンサーですね…。この効果。
まるでこの音、
「アクセルを踏め~――――――――――」
って言っているようで。
ギアの低い方で走っているとメーター横に3→4、4→5って表示が・・・
ちょっとした坂道を上るとこれまた…顔がほころんでいく・・・
そしてあの歌が…明日へ突っ走れ~未来へ突っ走れ~♪ 頭の中で…
アクセルを調子に乗って踏むと…おおおお・・あぶない、あぶない…速度の出過ぎ…。
ちょっと冷静になって今度はどのくらいロールをするか試してみると、当然ながらしないしない。

でも、あることに気づいた。ステアリングをグッと切るとほんのワンテンポ、いや『0.0000001秒』というのか遅れて車体全体がぐぐうーーーーーっと曲がる。おおおお!ってこれは結構来る。このワンテンポがかなり遅れるというのではなく、切り始めが鈍く、後からぐっとくる感じとでもいうのか。普段の公道を運転するときには気づかなかったのだが、これが最近のマツダ。そして私の技量がないせいもあるが決してテールハッピーになることはなく、不安なく走っていく。

ただ、素人そして私のような老体になるとこのビルシュタインの固めの足回りは結構跳ねるので、疲れそう。
ディーラーに直接帰るにはもったいないぐらいではあったがやはり試乗車なので、素直に帰りました。
でも…この音、いいわ…。ついついアクセル踏む…もう病気になりそうなくらいに。
ディーラーまで帰って降りるとなんかスポーツをしたぐらいの軽い汗が…この爽快感がいいんだろうなあ。
大径ディスクブレーキを装着しているそうで
では、欲しいかというと若いころだったら文句なしにYESというだろうな。でも今の自分にはたまにはだら~ッと運転したいのと運転の技量がないので…やめとくって感じかな。
Posted at 2015/10/25 23:40:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年10月25日 イイね!

読書の秋 書評

読書の秋 書評 先日、2冊の本を購入した。1冊は「『ロマンとソロバン』~マツダの技術と経営、その快走の秘密~」、さらにもう一つは「2020年の『勝ち組』自動車メーカー」である。

 前者の1冊は以前販売された「マツダはなぜよみがえったのか?」と同じ著者宮本喜一氏であり、内容もその続編と言える。

「マツダはなぜよみがえったのか?」ではロータリーエンジン復活とRX-8の開発のストーリーが主でその後のアテンザと2代目デミオの開発ストーリーはサブストーリーであったが、今回のそれはここからSKYACTIV発表までのストーリーであり、以前取り上げた人見光夫氏著「答えは必ずある 逆境をはね返したマツダの発想力」と合わせて読むとマツダ一貫流れが分かりやすい。

 さて、後者の2020年の『勝ち組』自動車メーカーは現在の自動車メーカーのおかれている周囲の環境と各メーカーの今後5年間についての評価に著わされている。

 ここではトヨタの最新鋭車種「MIRAI」にも触れ、この車は厳密には究極のエコカーとは言い難いと断定している。それは水素燃料の抽出や運搬にあたって多くのCO₂を排出するからだという。厳密に言うならばと前提して燃料電池車が普及しても二酸化炭素問題の解決はしないのではという。
 リーマンショック・東北大震災といった大きな障壁や他国のメーカーとのせめぎ合い、さらに今後訪れる、訪れてきているADAS(高度運転支援システム)の開発など今後の自動車メーカーの開発には大きな課題が残されている。
 そこで各メーカーの
①成長力
②安定性
③収益性
④財務力
⑤技術力
⑥深層の競争力
の視点から評価している。

 我がマツダについてももちろん評価しているわけだが、評価は「C」。順風満帆に見えるマツダにしても収益性、安定性や評価は高いが、今後の成長力や財務力、技術力については不安材料があるという。
 確かに内燃機関については他からも一目置かれるがハイブリッドや燃料電池車の技術について不安は残る。
 そして財務については以前から不安視されていたことは言うまでもない。またプレミアム化していくラインアップは一つ大きなことが起こると販売が下落することもある。

 今週末から始まる東京モーターショー。今年は先月おきたVWの不正問題という他メーカーにも影響を及ぼしそうな問題から日本のそれぞれのメーカーはどう生き残るのか。忍び寄る環太平洋戦略的経済連携協定(T.P.P)の関税の撤廃はより自動車の販売に大きな影響を与えるだろう。
 さらにコストと品質という矛盾することにも解決が求められている。たかが自動車、されど自動車。その外観・性能・価格といった視点からただの工業製品ではないだけに日本のメーカーはどう生き残るか…。これからも目が離せないと思う。
Posted at 2015/10/25 20:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書評 | 日記
2015年10月24日 イイね!

祝10万㎞

祝10万㎞諸先輩方に遅れましたが、やっと目標の走行距離に到達。


今回はぞろ目については・・・・ちょっと失敗も・・・・<(_ _)>

長い道のりでした。やっと到達です。
Posted at 2015/10/25 20:31:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | プレマシー | クルマ
2015年10月18日 イイね!

マツダのFRプラットホームの開発の実現性について考える

マツダのFRプラットホームの開発の実現性について考える先日、日経新聞等
マツダは複数の部品メーカーに、2020年頃の発売を想定した車両のRFQ(Request for quotation:見積もり依頼書)を提出した。RFQの結果を見て最終的に判断する。仮に量産を決断すると、2020年頃の全面改良が予想される「CX-5」や「アテンザ」からFRプラットホームを採用する可能性が高い。
と報じられた。
まだ決定事項ではないものの、マツダはFRを検討していることは間違いない。このことに関わりがあると思われるのが今年の東京モーターショーで出品予定の「スポーツコンセプト」である。今回コスモスポーツとの出品も相まってロータリー車ではないかと噂されている。

ただ、この1車種だけであればフィアットのOEM車、ロードスターもあるため改めて見積書を提案するとは思えない。となるとやはりアテンザやCX-5といったDセグメントの車をFR化することを考えていると言われているのだろう。



表を見ておわかりのようにコストのアップがどうしてもマツダにとっては大きなネックだろう。
しかし、マツダが車好きのわずか数パーセントのために車作りをすると宣言したのだから、十分ありうる。
さらにはトヨタがいる。かりに今後さらに2050年までFCV開発に力を入れていくとなれば国外ではマツダがFR車とFF車を提供することも考えられる。そうなるとマツダとしては後々にFCVをトヨタから譲り受けることもあるだろう。

そして、2020年までにマツダは5車種(派生車種1種を含む)の新型車の発表を予定している。既にこの発表をする以上、開発にスタートをかけていると思われる。「スポーツコンセプト」「KOERU」がそれぞれデビューとすると、残りは3車種。順番でいくとCX-5、アテンザそうして2018年にフルモデルチェンジをすると報道されているアクセラとなる。そうなるとデミオとCX-3は息の長いモデルになりそうだ。もちろんロードスターもそう簡単にはモデルチェンジはしないだろう。

もしかするとフィアットとの提携が終了することを見越してFRプラットホームを開発し、C・Dセグメント(アテンザ・CX-5・アクセラ)をFRに変換。Bセグメントのデミオ、CX-3をFFということにすることもありうる。

今後はSUV系に力を入れていくとなると可能性としてFFとAWDとの関係からCX-5をビッグチェンジという可能性もある。そうすると上質なセダンを目指すアテンザからFR化を図るだろう。そしてアクセラもFRにしてコンパクトFRスポーツセダンを目指す。アルファロメオのジュリアのようなモデルになるかもしれない。そうなると一つモデルは一体に何になるのだろう。CX-5が既存コンポーネンツとなるとアクセラ、アテンザ、スポーツコンセプト・・・・。ただ・・このほかにマツダが残しているモデルがある。
ピックアップだ。BT-50は2代目だが・・・もしこのモデルをモデルチェンジをするかもしれない。すると仮にこのモデルを派生車種にしてもあと一つモデルが残る。そうするとやはりCセグメントのSUVを投入するかもしれない…。いずれにせよ・・・FR化でさらに予想がつかなくなってきた。

マツダはやはり雑誌等でいわれているようにアジアのBMWを目指しているのかもしれない。そして利益の高い高級路線に変更することで経営を維持していくのではないだろうか。
また遠くなるのかなあ…。
Posted at 2015/10/18 18:11:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2015年10月12日 イイね!

やっちゃえ日産とはいうけれど

やっちゃえ日産とはいうけれどいや、CMだから伝えたいことはわかるのですけどね…。
加速性能がいいってことでしょ・・・。改造した車よりも…。

でも今までエコだってことをアピールしてたのに・・・
そこに行く?

ま・・それも改造車をぶっちぎるぐらいでいて、環境性能もいいって言いたいんだろうけど…。

何か違うようなと思ったのは私だけですかね?
自社の車と比較しているのはいいけど、「日産の視点てそこまで低いの?」と思ってしまったのだけど…。
もっと別な車と比較しても良かったのではないかな…。




またもっといい方法で加速性能の高さを表現する方法はなかったのかなあ。そうそう180sxってスポーツカーの位置づけになっているけど20年近く古い車でしょ。確かに性能は上げていると思うけど…。最近のガソリン車のフェアレディZとかスカイラインクーペとかもっと比較する車があったのではないかなと…。
タレントや著名人に頼り過ぎるのもよくないけど良質なCMを作れないものでしょうか…。
Posted at 2015/10/12 23:19:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車CM | クルマ

プロフィール

「まじ?何か日本デビュータイミングが良くない。 "英空軍F35B戦闘機が緊急着陸 誘導路上に停止 空の便に乱れ 鹿児島空港" https://l.smartnews.com/m-5YQArQKk/acDdKo
何シテル?   08/10 17:12
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
4 5678910
11 121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation