2015年12月20日
先日、親戚より電話があって走行中にブレーキランプが点灯し続いている。との連絡。え?それは当り前でしょ・・ブレーキ踏めば・・・と思ったが、冷静に考えると、メーター内のサイドブレーキの警告灯ではないかと察しがついた。車種は初代シエンタ。確か足踏み式パーキングブレーキ…。会合点に行くと心配そうにしていたので、早速エンジンをかけて…症状を聞くとやはり走行中にブレーキの警告灯がついたままだという。ネットによれば次のようなことが考えられるという。
(1)パーキングブレーキが作動状態にある時
(2)ブレーキフルードが不足している時
(3)ブレーキ油圧の異常警告
(4)ABSの異常警告
(5)ブレーキブースターの異常警告
結果的には(1)のパーキングブレーキが作動状態にある時だったわけだが…。実は新しく買い変えた初日で慣れていなかったというのが真相。さらに外し方がどうしても力が必要でなかなか外れなかったという。
ただ…。ただである。実はこれと同じことが義母のワゴンRの時にも起きていてどうも女性でサイドブレーキレバーになれている人にはどうもなじまないようだ。さらに中古車で購入となると、やはり硬くなっているのか外しにくいようなのだ。ディーラーに行けば調整はしてくれるだろうが、慣れていない人にはなかなか力を入れ方が分からないのではないかと思った。

私はやはりサイドブレーキレバー派なのだが、足踏み式でもどうにかなるが…。
自動車開発のサイドからすれば室内を広くするためにはこのレバーが邪魔だったのだろうが、走行するときには自分はあまりに気にならない。むしろあった方が色々使えそうなのだが…。
最近は電磁式になってちょっとした小さなレバーが高級車から普及しつつあるそうだが…。

そういえば、だんだんと中央にあるはずの、シフトレバーもだんだんと小さくしている車もある。特に欧州車の中にはボタンのみでシフトをかえる車もあると聞いている。小さくなって目立たなくなるのも時代だなあと思う。そのうちヘルメットから頭脳の脳波で判断する車が開発されるかもしれない。
Posted at 2015/12/20 23:44:52 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2015年12月14日
年の瀬を迎えて缶コーヒーのCMで中島みゆきの歌が流れてくる。
このCMではトラックドライバーとそのトラックの情景が描かれていて
この曲にひっかけている。この時期に一番大変な職種の一つである。
このCM、味があっていつもより笑いがないのもこれはこれでとてもいい。
特にそれぞれの家族のシーンはぐっと来るところもある。
ただ…
サビの部分で、私が思い出すのは
寺田陽次郎さんが円形のウェイトをステアリングのように持って鍛えているシーン
そして山本健一氏(元マツダ代表取締役社長、ロータリーエンジン開発者)が愛車ルーチェ4ドアハードトップ・ロータリーターボに乗り込むシーン
40代~50代の方には思いだされた方もいるかもしれないが、これらは、「プロジェクトⅩ 第29回 ルマン制覇せよ」のエンディングである。
「飽くなき挑戦」か…くそっ、重いなあ…。
いかん・・・・・涙腺が緩み始めた… ビデオでちゃんと泣こう…。
Posted at 2015/12/14 23:32:05 | |
トラックバック(0) |
ルマン24時間 | 日記
2015年12月13日
ミーハーな私は今回も池井戸潤氏原作の「下町ロケット」にはまっております。「半沢直樹」、「ルーズヴェルト・ゲーム」ともはまりましたが、今回はやはり月曜日に「佃品質・佃プライド」の気持ちにさせるところが今までのちがい。原作を読まれた方やキャストの採用の仕方にそれぞれ賛否両論はあるようですが、そのまま素で見ている私には、結構「うんうん」とうなずけます。
やはり仕事に対するモチベーションはどうしても週の始まりって下がり気味なんですけど、やはり現実にはなかなかできない「夢をもってあきらめない」というのは元気にさせてくれます。
今年はなかなか仕事の方も年齢的に厳しいところに配置された上に結果が伴わない。さらに年齢的にも体力は落ちてきていることもあって、先週は金曜日まで持たず、帰宅後はそのまま寝床へという始末。
結果も出ない、体力もない、モチベーションは下がり気味となるとどうしてもこの手のドラマにはまるわけで…。
「夢を持ち続け、簡単にあきらめない」は言葉にするのは簡単だが、現実にはなかなか。ただこんな気持ちはやはり大切。夢を見るだけではなく、どのように夢に近づけていくか、ドラマではそういうところは描かれていない。だから現実にはそこが大切にして頑張らないと・・・。
すでにサウンドトラックは購入済みで通勤時はこの曲がエンドレスでかかってます。
さあ…ドラマのスタートまであともう少し、ガウディ計画も巻き返しが始まるぞ!
Posted at 2015/12/13 20:16:01 | |
トラックバック(0) | 日記