ついに今年はmazda3が発表されるわけですが、実際今後はどのような車が発表されるのでしょうか。まずは、スモール商品群について考えてみたいと思います。
そして以前のブログで述べたようにMAZDA3とCX-3は一緒に開発されている可能性が高いと思われます。販売台数にしてもさらにヒットすれば、マツダにしても安泰になるでしょう。
そこでCX-3が年内には発表されるのではないかと思います。
では次はとなると、利益は薄いものの力を入れたいのはデミオだと思います。
低燃費として新しいユニットを投入するにはちょうどいいコンパクトカーと言えると思います。しかし、これは2020年以降でしょう。

仮にある程度のデミオの販売が当たれば、マツダの低燃費の技術をさらに広めることができるのではないでしょうか?では、新しいユニットとなると2020年までにマツダバッテリーEVかあるいはレンジエクステンダーを市場に投入すると発表しています。そして昨年、それらがロータリーを使ったユニットであることも発表しました。
デミオのようなクラスにおいて低燃費であることは重要視されることから、電動化のユニットを投入することはノートやヴィッツ、フィットと対抗できるものになるのではないでしょうか?
またデミオセダンが生産されていますが、国内でのセダンの市場縮小傾向から見送られるのではないかと思います。グレイスやプレミオ、アリオンなどがありますが、決してヒットしいるわけではありません。むしろデミオベースの新しいSUVを企画しておかしくないなと思います。ダイハツもそろそろビーゴ(トヨタラッシュ)の後継車を出してもおかしくありませんし、CX-3の空いたデミオの姉妹車を企画するのも考えられるところです。 さらに気になるのはスモール商品群についてはマツダの「今後の取組み方向性」とクルマの持つ価値をより魅⼒的なものにする技術という自社のHP上で副社長の藤原清志氏のインタビューを取り上げているのですが、下のような図が使用されています。

この表記でいくとCX-3の他にもう一つのクロスオーバー(SUV)の車が発表されると見ることができます。

気になるのはCX-4です。上記のような表記があると、このモデルがCX-3と同じようなスモール商品群ですからアクセラクラスまで該当すると思われます。しかし、CX-4はCX-5ベースですからラージクラスにも該当するかもしれません。CX-4がラージクラスなのかスモールクラスなのか…、どちらにしても、また既存の車種ですから、本来CX-4と記載するはずです。しかし、そのような記載がないとなるとデミオベースのクロスオーバー(SUV) CX-2の可能性もあるかもしれません…。
では中国市場のみの販売のCX-4は今後どのように展開していくか…。考えられる方策はというと…。
① 現行車両を改良をしながら継続生産をしていく。
以前初代アテンザが非常に人気が高かったことから2014年時点でも生産していたようです。となると信頼性や人気が継続できれば可能性はないとは言えないでしょう。
② CX-3と入れ替わる形で消滅する。(CX-3に統合?)
CX-5がモデルチェンジをしているのに改良だけにとどまっています(ベースは初代CX-5)。サイズが拡大するCX-3がCX-4にバトンタッチすることも考えられると思います。
③ CX-4をモデルチェンジして中国市場から他国に拡大販売する。
その流麗なデザインはエクスプローリング・クーペと言われるSUVとして他にあまり見られないものです。それだけにユニットを増やして(現在ガソリンのみ)輸出することも考えられます。しかし、現在の中国の生産が輸出にまで回らない理由があって中国のみと考えるとなかなか難しいかもしれません。
④ FRコンポーネンツが仕上がった時点でNEWCX-4にFMC
この可能性は高いと思います。ただし、中国内だけでの販売になりますが…。
私的には①か②か④・・・一番可能性高いのは④かなという気がします。というのは現在中国市場が非常に収益に貢献(20%)しているところがあります。そのためにこの市場を軽視するわけにはいかないはずです。そうなると中国市場を重視した車があってもおかしくありません。CX-9も対米市場重視ですから…同様のことが言えるのではないでしょうか?。
というふうに考えてみました。外れるとは思いますけど…。
明日はラージクラス(FR編)を考えたいと思います。
Posted at 2019/01/19 00:25:52 | |
トラックバック(0) |
mazda | クルマ