• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2021年06月30日 イイね!

ルマン優勝30周年…あれから30年…

ルマン優勝30周年…あれから30年…先日、NHKのBSプレミアムで「プロジェクトX4Kリストア版「ロータリー47士の闘い 夢のエンジン開発」が放送された。今月はご存知の通りマツダがルマン24時間耐久レースで優勝してから30年になるのだ。


当時私は社会人として働き始めた年だった。そして当時はグループCカーは全盛期から衰退期に入り始めていたが、1990年に予選でニッサンR90CKがトップタイムでポールポジションを取り、いよいよ日産が次はと思っていた。私自身「90運動」によって開発されたフェアレディZ、スカイライン、ローレル、シルビア、ブルーバード、パルサー、サニー、マーチといった魅力的な新型が続々とデビューしていたことから、熱狂的な日産党であった。
 だから、正直言うと、マツダの優勝はそう嬉しいことではなかったが、当時の親友が熱狂的なマツダファンだったこともあって、テレビの放送をみながら親友に電話で祝福の言葉を伝えた思い出がある。

 しかし、この数週間後、「AUTOSPORT」でルマンの特集記事が掲載されて取材記事を見て、大きく私は感銘を受けた。
① マツダ本社が最初から関わっていたわけではなく、一ディーラー店(マツダオート東京)が中心となってルマン挑戦が始まっていること
② 優勝までの間、クラス優勝はあっても完走か、リタイヤの繰り返しで参加することに意義がある程度でしかなかったのが、マツダがルマンの挑戦し始めて20年、マツダスピードとして、13度目の挑戦で総合優勝であったこと。
③ ロータリーエンジンでの参加は1991年が最後の年であったこと。

この三つが当時仕事で行き詰まっていた私には大きな影響を与えた。リタイヤや完走のような目立たない結果であっても継続していたら大きな結果に繋がるのではないか…自分の支えになるようなことだった。
翌年「ル・マンへ熱き涙を」が放送され、マツダ社内でも当時の経営不振からレース参加に対する風当たりが強かったことを知る。当時はレースへの参加が喜ばしく思えていなかったのだ。

そして決定的だったのは2000年11月に「プロジェクトX」で2回にわたり、「ロータリー47士の戦い  夢のエンジン・廃墟からの誕生」「ル・マンを制覇せよ ロータリーエンジン・奇跡の逆転劇」として放送されたことだった。
特に、ルマンを制覇せよでの番組の終わりに、マツダ787Bのエンジンを寺田陽次郎氏が空ぶかしをする場面では何故か、涙が止まらなかった。
仕事のきつさとマツダの歩んだ歴史が何か自分の中で勝手にバッティングしたからだろう…ロータリーサウンドが私の心にとても響いた…。

ルマン24時間レースで最後にステアリングの握りながらも脱水症状で表彰台に上がれなかったジョニーハーバードがレストアされた787Bを20年ぶりに再びルマンを走行してからも10年が過ぎた。

1991年 ルマン優勝から2年後、バブル崩壊で経営不振になる。しかし、2001年10月、新ブランドメッセージの「Zoom-Zoom」を打ち出すとともに、新生マツダブランドを体現する商品の第一弾である中型セダンのアテンザと、ロータリーエンジンを搭載したスポーツカーのRX-8を公開する。
2008年 リーマンショックで再び経営悪化、ところが2011年にはSKYACTIV-Gをデミオに搭載して発売し、他社のハイブリッドカーと同等の燃費性能を実現する。しかし、この年ロータリーエンジン搭載のRX-8は2012年をもって生産中止をすることを発表。
alt

そして2017年ごろから自動車業界に大きな影響与えた内燃機関搭載の車の販売禁止が打ち出されたが、2021年の今年、ついにマツダもEV車やマイルドハイブリッド車、そしてロータリーを搭載したマルチ電動化技術が発表された。
この10年毎に生き残りをかけて息を吹き返すように動きがあるのは偶然なのだろうか?

マツダがそもそもロータリーエンジンを取り入れたのも、自動車業界の大編成が予想され、合併から逃れるために取り入れた技術だ。
大きな困難が押し寄せるたびに、それに抗って乗り越えてきたマツダ。多くの社員の方々のリストラや関連企業へ出向という大きな犠牲の上に今があるのだが、やはり度重なる困難から何度も何度も息を吹き返してくるこの会社は、決してあきらめてはいけないというメッセージを私たちに伝えているように思えるのだ。
また、山本健一氏の「飽くなき挑戦」という言葉にも通じる。
alt
また、寺田陽次郎氏がプロジェクトXの中での
「何回も何回も出て、人の土俵を借りて何回も何回もあのレースに苦労しながら出て 風が吹いたんですよね。」
という言葉も同じである。

だから、私はマツダが好きなのだ。この30年間、マツダがロータリーエンジンでルマン優勝したからこそ、今でも仕事の辛さに耐えてきたと言える。

プロジェクトXのエンディングテーマ「ヘッドライトテールライト」の歌詞に
行き先を照らすのはまだ咲かぬ見果てぬ夢 遥か後ろを照らすのはあどけない夢」というところがある。失敗して終わったことを振り返ってばかりいてはいけないというメッセージのようでこのルマン挑戦に似ているところがある。

ルマンから30年…あっという間の時間だった。でもルマンの優勝から学んだこと、またマツダから学んだことは今の私を支えてきてくれた。
ありがとう…マツダ。
Posted at 2021/06/30 23:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルマン24時間 | 日記
2021年06月27日 イイね!

樹脂パーツは何のためにあるのか?

樹脂パーツは何のためにあるのか?昨今はSUVブーム。路上でSUVを見かけない日はまずない。SUVの本来の使用目的に悪路など走行がある。そのため、外板に傷がつくことを恐れ樹脂パーツを装着する車種が見られる。

とはいっても昨今は都市型SUVなので「SUVらしさ」を見せるためにわざわざホイールハウスの周囲に樹脂パーツを装着しているだろうと思われる。
しかし、先代からホンダヴェゼルはこの樹脂パーツを塗装してきている。
alt

この装備は他のメーカーに新たな流れを作るかどうかわからない。ホンダはきっと都市型SUVとしてカラードパーツにすることでスタイリングの良さをアピールしたいのだと思う。都市型SUVが主流なのだからそれでも悪くはないといえばそうなのだが。
alt

そうすると樹脂パーツの意味があるのだろうか。
その昔、カローラがコストダウンの目的にバンパーを樹脂丸出しで販売したことがある。バンパーの本来の目的からすれば、交換することを前提で無塗装のまま装着した方がリサイクルしやすいため、望ましい考えだった。しかし、消費者はそれを嫌ったため、マイナーチェンジでカラードバンパーに変更せざるを得なかったと聞く。
alt


現在の都市型SUVは80年代~90年代に見られたスペシャリティーカーブームに似ている。本来の目的ではなく、カーライフの演出としての意味合いが強い。その中で悪路を全く走破することなく、寿命を終えるSUVも多いと思う。
その中で意味のないパーツが装着することはその分コストが上がり、価格の上昇を生む。ただでさえ、コネクテッドや電動化で価格が上昇していることから考えると疑問に思う。
alt

また、マツダはSUVらしさを醸し出すために全車ホイールハウスに樹脂パーツを装着している。このパーツも本当に必要なのだろうか?「SUVはおしゃれ車だからさ」と言えばそうなのだろうが…。
画像はガリバーのHPといつものここここ
Posted at 2021/06/27 07:44:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車産業 | 日記
2021年06月26日 イイね!

お騒がせしました…

お騒がせしました…一昨日はお騒がせしました。


実は今週の火曜日から体調不良で仕事も毎日早退を繰り返しておりましたので、病院で電解質輸液製剤の点滴を受けてきました。




医者もはっきりとは病名を言いませんでしたが、多分に脱水症状になったのではないかと思います。起床すると軽い頭痛とめまいがあって、どうもおかしいなあと思いながら過ごしておりました。
alt

気温が最近上昇していたのと軽いウォーキング後の水分の摂取量が少なかったのが原因だったのではないかと考えています。

年齢が進むとやはり回復も時間がかかるようでまだまだ本調子ではありませんが、だましだまし過ごすしかないのかな‥‥。

就寝前の水分補給が大切だということをあらためて気づかされました。
皆さんもご注意ください。
Posted at 2021/06/26 22:48:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年06月19日 イイね!

ひょっとして…CX-3は…

ひょっとして…CX-3は… マツダは17日(木)技術開発の長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」に基づき2030年に向けた新たな技術・商品の開発方針を発表した。

 今まであまりこの手の発表に対してネットニュースは騒ぐことはそう多くはなかったが、今回はあちこちでネットニュースで報道されたり、動画サイトで取り上げられている。雑誌界でもマツダを取り上げると収益が上がるというジンクスがあったそうだが、ネットでも同じジンクスがあるのかもしれない。
FR、6気筒を公表してからEVやマイルドハイブリッド(SKYACTIV-X)の市販はされたものの、今年は大きな動きがなかったことからも注目をされたのだろう。
alt
 さて、目玉は2030年までに電動化100%になることや「FR/6気筒」や「SKYACTIVマルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」など話題になることが大変多い。詳細については専門家があちこちで説明しているが、私が気になっているのは「SMALL群」のSKYACTIVマルチソリューションスケーラブルアーキテクチャーの画像だ。
alt


 「LARGE群」のSKYACTIVマルチソリューションスケーラブルアーキテクチャーのアルミホイールは見慣れないデザインなのだが、「SMALL群」のアルミホイールは…どうもCX-3の15Sなどに見られる16inと酷似しているのだが、お気づきの方はいなかっただろうか…。
alt

見方によってはMX-30のホイールにも似ているのだが…。しかし、もしこれがCX-3と同様のホイールであったらどうだろう‥・。

 CX-3のマイルドハイブリッドモデルが欧州では販売されるという。これは国内よりも電動化が急がれていることがわかる。以前トヨタとの協業を公表されたヤリスのハイブリッドも投入予定と考えると今後はCX-3クラス(コンパクトSUV)にマルチ電動化技術(REマルチ電動化技術…シリーズハイブリッド/プラグインハイブリッド/レンジエクステンダー)からのハイブリッドを投入することになる。

 そこでマツダの企業規模から考えると、果たしてこれほどの技術開発をしているにもかかわらず、新型車開発までの資本が何台分あるかということだ。利益確保を考えるとLARGE群のモデルは販売台数は少なくとも利益が出るだろうが、SMALL群では相当数の販売がなければ、利益が少なくなる。

 今後のマツダにとってはLARGE群のモデルはとても重要なはず。そうなるとMAZDA6/CX-5をモデルチェンジをしていかないとモデルは古くなるし、電動化もできなくなる。従って開発の比重もLARGE群に向けられていたはずである…。だから今回はLARGE群については3つのモデルを提示できたわけだ。(ガソリン/ディーゼル48Vマイルドハイブリッドシステム, プラグインハイブリッドシステム)

 開発費用がLARGE群に向けられたとすると、SMALL群はモデルチェンジよりも電動化に対する費用を捻出しなければならなかったはずだ。そう考えると、まさかと思うが現行CX-3はモデルチェンジをしない、いやできないのではないだろうか。

alt
 CX-3はSUVであるから、車高も高い(床下にバッテリーを搭載しやすい)。モデルはこのままに大規模改良を行い、REマルチ電動化技術のどれかを搭載してもおかしくない。「6年間で9モデルを商品化」という言葉は全て新型車ではないと思うのだ。
 
 ただ、新型を投入するまでの間、欧州のヤリスハイブリッド、カローラクロスのハイブリッドをそれぞれOEM、あるいは姉妹車として販売すれば、2030年までにはCX-3もモデルチェンジができる。

 MAZDA6は3代目アテンザとして販売してから9年近く販売をしてきた。市場の縮小によるライバル脱落や社内で他のモデルの優先からモデルチェンジは見送られたが、それでも継続できたのは次世代の考え方を惜しみなく投入し熟成してきたからだ。もし、CX-3がモデルチェンジが見送られてもREマルチ電動化技術によってきっと魅力ある車になるのではないだろうか…。
画像は「マツダ 中期技術・商品方針説明会 プレゼンテーション」資料とマツダHPから
Posted at 2021/06/20 22:12:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2021年06月13日 イイね!

用品架装車に出会う CX-30

用品架装車に出会う CX-30今日は、嫁のCX-3の定期点検でしたが、ディーラーに行くといつもならテーブルが置かれている場所にで~んとかっこいい車がありました。
なんでもあちこちのディーラーをまわっているようで県外ナンバーの車でした。そのため、タイヤがスタッドレスでした。
alt

こちらはノーマル
alt

CX-30のノーマルはSUV感がもともとなんとなく薄めでしたが、これを見てしまうと凄くスポーティー!やはりAutoexeのエアロがばっちり決まっています。SUVというよりむしろかっこいいハッチバック。
alt


車高調も入っているとのこと。どおりで迫力があります。
alt

ここまで装着すると、ガンガン使うよりも大事に乗ってしまいそうです…。
これを見てしまうと、CX-30が気になっている人は欲しくなるでしょうねえ~。

Posted at 2021/06/13 21:59:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記

プロフィール

「@まーべりっきゅ さん ひょっとしてGGiですか?それとも…」
何シテル?   08/11 08:26
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12 34 5
67891011 12
131415161718 19
202122232425 26
272829 30   

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation