• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉田河馬歯のブログ一覧

2019年10月17日 イイね!

Opticom System

Opticom System久々の自動車英語。とは言っても、今日のは固有名詞です。

タイトル写真は、私の住む市のメインストリートの交差点です。写真上部中央に白いストロボライトが付いています。このストロボライトは、消防車、パトカー、救急車などの緊急車両が近づいてくると点滅します。緊急車両が現在赤信号の方向から交差点に向かっている場合、緑信号はまもなく赤に変わります。

これは、Opticom System と言われるシステムで北米やその他の地域で多く採用されている緊急車両を優先的に通行させるシステムです。緊急車両に搭載された赤外線送信機が進行方向の信号を待つことなく安全に通れるように信号機を遠隔操作できるようにするシステムです。

ストロボライトが点滅を始めたら、一般車両、歩行者は緊急車両のために道路の端によって緊急車両に道を空ける必要があります。

正直、日本に行くと、緊急車両のお構いなく走る車、自転車、のんびり歩く歩行者を多く見かけます。救急車を無料タクシー代わりに使う人の話含めて、このあたりのマナー低下を見ると情けなくなります。まあ、すべての人が悪いわけでなく一部の人たちなんでしょうが目立ちますので。なお、アメリカで救急車を呼ぶと、保険でカバーされる場合もありますが、後からぶったまげる金額の請求書が届きます。

Posted at 2019/10/17 06:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の自動車英語 | クルマ
2019年05月12日 イイね!

Commencement

今日の自動車英語は、commencementです。
昨日、長女の大学で卒業式がありました。卒業式と書きましたが正確には卒業式ではありません。卒業という言葉 graduation はありますが、いわゆる日本の卒業式に当たるものは、commencement と呼ばれ、日本語に訳すと学位授与式になります。

ちなみに、大学の1年生(1回生)、2年生...と言う呼び方はせずに、Freshman, Sophomore, Junior, Senior と呼びます。小学校から高校は、K1, K2...K12と言う呼び方をしますが、高校が4年の場合、大学同様、Freshman...と言う呼び方をする場合もあります。

Junior と Senior の間に、1年間の休学 (Gap Year)をし、夏休み中にインターンで働いた会社に正社員として1年間働いた長女は約束通り学校に戻り、無事大学を卒業しました。明後日から2週間日本に遊びに行って、その後、勤務していた会社に戻ることになっています。おそらく2週間の日本旅行の後は、なかなか長期休暇も取りづらくなると思います。

ボストン近郊はアメリカの他の大都市同様、家賃が半端じゃなく高額で、若いうちはシェアルームが当たり前。長女はやっと独り立ちですが、まだまだ自宅から通勤ですから、楽と言えば楽だと思います。

長女は、州立大学の自然科学部門で勉強していました。昨日の自然科学部門のcommecement最後の hat toss の模様です。事前に打ち合わせもなく、かけ声も弱々しくちょっと残念な hat toss ですが、無事4年間の学業が終わりました。

Posted at 2019/05/12 22:04:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の自動車英語 | 日記
2019年05月05日 イイね!

A man cave

A man cave久々、今日の自動車英語は、A man cave。自動車以外でも使われますが、直訳は男の洞窟。日本語でわかりやすく言うと男の城、遊び場。男同士がくつろいで過ごす場所、部屋を意味します。

私にとっては自宅オフィスと地下室の趣味部屋が man cave のようにくつろげるスペースです。その私の man cave に AMG Private Lounge ポスターを飾りました。

オフィスは仕事用デスクの真後ろ、プリンターの上に飾りました。C63, G550のアートワークや数々の車、鉄道模型などに囲まれて飲む濃い目に焙煎されたエスプレッソを飲むのは至福の時です。



ガレージにもポスターをかけました。man cave と呼べるほどくつろげる場所ではありませんが、C63の出し入れ時に否応なしに目に入ります。いまだ、自分の車の写真がどこにあるのかわかりませんが…

Posted at 2019/05/05 05:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の自動車英語 | クルマ
2019年04月25日 イイね!

Side Marker

Side Marker今日は久しぶりにM156エンジンに火を入れて、オイルをまわしました。

さて、久しぶりに今日の自動車英語は、Side Marker。北米仕様の車の四隅に付いている反射板を兼ねるライトです。1968年1月以降製造の車に Side Marker か反射板のどちらかを装備することが連邦法で決められ、さらに1969年には、Side Marker と反射板の双方の装備が義務づけられました。フロント左右にはアンバー(オレンジ色)、リア左右には赤と色も決められ、ヘッドライト点灯時と、ハザードやウィンカーを操作させた際の点灯が義務づけられています。目的は車の大きさを他車にわかりやすくするためだそうです。

私のDatsun Roadster は、1967年製造のMY1968ですので、法律施行のぎりぎり手前。取り付けは義務づけられていませんので、Side Marker はありません。



拾い物写真ですが、1968年製造MY1969は、Side Marker が付いています。



この Side Marker、車好きの間では、フロント左右のオレンジが非常に不評です。
C63、2015年冬、購入時の写真です。オレンジの Side Marker が無骨です。



C63購入後、真っ先に交換しました。私の所有する車に付いているパーツで唯一の無名ブランドパーツ。ステルスオレンジ球を使っていますので、消灯時にはオレンジに見えません。W204後期型ですが、C63は、前期型と同じ物を使用しています。



こちらは、C63の前にわずか半年だけ乗っていた後期型C300。Side Marker は細長い形状をしています。この写真は納車直後ですのでオレンジですが、クリアの物にすぐ替えました。



リア Side Marker は、コンビネーションライトに埋め込まれています。わかりづらいですが、少し光っています。



Gクラスの Side Marker は唯一、北米仕様の方が他の国の仕様よりいいなと思っています。





最近の車は、部品点数を減らすと共にデザインの共通化のために、ヘッドライト組み込みが主流です。こうなるとオレンジを消すことができませんので、不評です。



無い物ねだりと言いますか、日本ではわざわざ北米仕様の Side Marker を後付けする方がいるので驚きです。バンパーに穴を開けてまでオレンジ付けるかな?ってのが正直な感想です。
Posted at 2019/04/25 09:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の自動車英語 | クルマ
2019年04月02日 イイね!

Congestion surcharge

久々の自動車英語、しかも今日は車に関係ある英語です。

New York マンハッタンの渋滞緩和のためにすでにタクシーや Uber に科されている congestion surcharge を一般車両やトラックなどの商用車にも適用するようになるそうです。congestion は渋滞、混雑、surcharge は、割り増し輸送料金の意味があり、congestion surchageは日本語ですと、渋滞緩和税が適当な訳になります。congestion pricing, congestion tax と言う言い方もあります。

シンガポールやロンドンにはかなり前から導入されていますが、全米初となるニューヨークを皮切りにアメリカの大都市に拡大導入されていくのではないかと考えられています。

たまにマンハッタンの紀伊國屋書店やブックオフに行ってましたが、駐車場が高額な事に加え、渋滞緩和税が加わるとなるとますます足が遠のきそうです。さらにHenry Hudson BridgeとGeorge Washington Bridgeのふたつの橋と Holland Tunnel, Lincoln Tunnel の通行料金も馬鹿になりません。Tappan Zee Bridge は多少安いけど、かなり遠回りになるので回転寿司を食べに行くとき以外は使いません。話がそれちゃいましたね。

ついでに、ニューヨーク州がプラスチックバッグ(コンビニやスーパーのポリ製買い物袋)を禁止するそうです。州全体での禁止はカリフォルニア州に続いて2番目です。私の住んでいる市も昨年から禁止になっていますが、今後は全米レベルで進んでいくのではないかと思います。
Posted at 2019/04/02 21:03:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の自動車英語 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ラングラー 4xeパネル、コンプレッサーポート化 https://minkara.carview.co.jp/userid/708723/car/3488998/8041631/note.aspx
何シテル?   12/11 09:15
マサチューセッツ州ボストン近郊在住のソフトウェアエンジニア吉田河馬歯です。 1991年に渡米、ボストンに居を移し、2007年から仕事の関係でサンフランシスコ近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

M購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 19:41:14
ほかぽかぽさんのジープ ラングラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 05:18:47
Uconnect・モニターブラックアウト復旧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 22:14:59

愛車一覧

ジープ ラングラー GRNJP2 (ジープ ラングラー)
2024年モデルの Rubicon X AEV UPFIT LEVEL 2 パッケージ車 ...
ジープ ラングラー GRNJPY (ジープ ラングラー)
Gワゴンでのオフロード走行も楽しいですが、テントを積んでいることもあってハードセクション ...
メルセデスAMG GLEクラス (クーペ) メルセデスAMG GLEクラス (クーペ)
先代GLE450クーペからの乗り換えです。 ホイールベースと共に車体が少し大きくなりまし ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
冬でも気軽に乗れる車と言うことで、C/GLA クラスのリースから始めた車探しは、中古のG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation