
ルーターはマックアドレスでアクセス制限を
しているのでタブレットのマックアドレスが
判らないと初期設定が出来ない。
ルーターのアクセス制限を一時的に開放して
初期設定すればいいんだけど何とかならないかと
色々と・・・バックドアがあるみたいだけどNG。
奥多摩に走りにいっていたりしたんでそれで昨日は
それで終了。結局ネットにあったバックドアから
入る方法などうしてもだめなんで正攻法。
一時的にルーターのアクセス制限を解放して接続、ルーター側でNexus7のマックアドレス
を拾って、そのアドレスを書き込んでアクセス制限を元通りにした。
マックアドレスによるアクセス制限は無意味って言うけど、極論だとなにをやってもダメ。
そして初期設定開始、Googleアカウント以外は「あとで」で設定完了。
GPS、部屋の中でもマルチパスで狂いはあるけど大体の位置を検出してた。
昔々使ってたPCMCIAでパソコンに繋ぐGPSアンテナは全く検出できなかった。
YouTubeで動画再生の確認、問題ありません、当たり前か。
音質、ヘッドフォーン端子からBOSE Companion 3 IIに繋ぐ、う~ん、ちょっとね。
でも、このクラスだとしょうがないんでしょうね、今度イヤフォンで聞いてみよう。
色々と遊んだあと必需品の電卓を拾ってきてインストール。
下の写真の電卓だけど7インチの画面全体が電卓、お店で使っている電卓みたいにだ。
REAL RACING 3をインストールしてみたけど没、違うのを探す。
初期設定の時にNexus7のマックアドレスを見る方法がネットにころがっていたけど、
その方法ではだめだった。結局OSのバージョンが上がってドアが閉じられたっみたいだ。
Nexsus7 超簡易マニュアルしか付属していないんで途方に暮れる人がいるんじゃないのかな。
初期設定の一番初めに言語を選ぶけど、3ヶ国ずつしか表示されないので、その部分を指先で
上下にグリグリするなんて経験が無い人には思いつかないようだ。
自分でルーターをいじれる人だったらいいけど、初期設定で先に進めなくなるようですね。
iPadは店に置いてある設定済のものしか触った事はないけど初期設定は同じなんでしょうね。
このNexus7に使われているタッチする部分のガラス、
コーニング社製とカタログに書いて
あるけど、ずいぶんと前に「機械切削が出来るセラミック(アルミナ)」の売り込みを
受けた事がある、磁気テープ摺動部には少々残念でした。
磁気テープの摺動部だとチタニアとかルビーじゃないと寿命が持ちませんでした。
ルビーとサファイア、クロムか鉄の差だけど、磁気テープの摺動だとルビーが優位。
昔話でした・・・
ブログ一覧 |
ぱそこん | 日記
Posted at
2013/12/30 17:41:24