3月8日に観に行った。封切前に座席等の情報がなかったのでためらったけど、封切日にイオンシネマの情報を見たら座席は一つ置きで、前後は互い違いの指定席だったので封切り二日目に観に行った。ま、映画館のなかでは開始すればしゃべる人もいないし、エアボリュームも大きく空調されているのである意味安心でした。
東日本大震災、発生直後すぐに原発を守る人達のツイッターが流れていた。後に原題の「Fukusima 50」の家族、そして真っ先に駆け付けた自衛隊、ハイパーレスキューの隊員、そしてそのハイパーレスキューに「速やかに(放水)やらなければ処分すると言った海江田万里前経済産業大臣。もろもろの事が頭の中をよぎり、あっという間の2時間でした。
映画の中で。水素爆発が続く福島第一原発、吉田所長は撤退を決断した、協力会社の人々の撤退してくれと告げる所長、そして次に自衛隊に撤退してくれと告げる。自衛隊の隊長はこう答える「国を守るのが我々の仕事ですから」と(陸上自衛隊の中央特殊武器防護隊の岩熊真司隊長)。所長は撤退せずに戦う事を決断した。
2時間の中で時系列経緯全てを取り上げるのはむりですよね。でも自衛隊車両が爆発に巻き込まれるシーンもきちんと画いていた。映画では画いていなかったけど、武藤栄元東電副社長、危険を自衛隊に知らせずに自衛隊に放水を依頼した、後に吉田所長はその事を岩熊真司隊長に謝罪の手紙を書いたんですよね。(
第25回 プロメテウスの希望 ゼウスの怒り(20) を是非ご参照ください。)
残った人達、全員が放射能が体にどういう影響を及ぼすか、そして原発が爆発したらどうなるかを十二分に知り尽くしている人達、そういう人達が国を守るために残ったんですよね。彼らによって日本は救われたんですよね。
住民達の故郷は失われた、しかし鉄道は全線開通となり、遅々とはしているけど故郷は戻りつつありますよね。元の住民はもう戻る状況ではなくなった、でも少しずつ新しい街が出来るんでしょうね。
・・・・・・・・・・
原発で、賭して働く方々の家族の方々のツイート。
父が明日、福島原発の応援に派遣されます。半年後定年を迎える父が自ら志願したと聞き、涙が出そうになりました。「今の対応次第で原発の未来が変わる。使命感を持っていく。」家では頼りなく感じる父ですが、私は今日程誇りに思ったことはありません。
無事の帰宅を祈ります。
#jishin 7:10 AM Mar 13th via Twitter for iPhone
私もお父さんを誇りに思うわ。ほかの人を行かせるよりは自分が、って思ったんだろうね。自分から志願したんだね。。運の強い人だから大丈夫だよね!”うん。大丈夫って信じてる。
7:50 AM Mar 13th via Twitter for iPhone
温かい言葉ありがとうございます。反響の大きさに驚くと同時に、大げさすぎたと反省しています。被災地に関わる全ての人が忍耐強く向き合っておられ、父が特別ではないと感じております。
4:58 AM Mar 15th via Twitter for iPhone
友達のお父さんも、島根から物資を運んで福島原発入りしていると今聞いて、うちだけじゃないんだと思ってなんかなおさらせつなくなってしまった。
福島原発が平和に鎮まりますように。
9:33 AM Mar 15th via Twitter for iPhone
福島原発で現場作業をされている皆さんのことを想うと泪が溢れます。このごに及んで命懸けな事をわかっていないわけがない。普通に考えて既に被爆もされている事でしょう。彼らにも愛する人や家族がいる。
そんな彼らを愛する身近な人たちの断腸の想いにも泪が溢れる。只管祈ります∞祈りましょう!!
1:47 AM Mar 15th via web Retweeted by harukalunch and 17 others
私の父はいま第一原発で対応を行っています。3号機の爆発があってから始めて連絡があり、「家族は大丈夫か? こっちはギリギリのところでやっている事に違いないが、パニックになる事はない」と言っていた。私は対応に当たっている方達が、この事態を解決して帰ってくると信じています。ガンバレ
6:06 PM Mar 14th via Twitter for iPhone Retweeted by harukalunch and 100+ others
福島五十の歌 The Song of "Fukushima 50"
VIDEO
↑香港の若者たち、ありがとう。あなた方の言うとおりです。
素晴らしい歌を有難う!!!!!
・・・・・・・・・・
福島に向かうハイパーレスキュー隊員のツイート。
ついに出場指令が出ました。6本部機動部隊で6本部機動部隊、8本部機動部隊、上野署隊と合流し、福島へ向かいます。以後ツイートできないので、無事帰還ツイートをお待ちくださいませ。(^-^)
首相から直々に電話がありました。資器材、作戦、準備万端です。総勢46名で原発へ出場します。みなさんからの温かいご声援、本当にありがとうございます。まさに元気玉です。46人のスーパーサイヤ人で闘って来ます。
我がハイパーレスキュー(第三消防方面本部消防救助機動部隊)も原発へ再出場の準備。もう覚悟を決めました。我々はNBC災害に対峙する最後の砦。日本の未来のため、ガンバります。
ありがとう。こんなに恐いのは、初めてです。
拡散希望。警視庁幹部の方々へ。我々公安職は元々危険な現場に赴く職業。しかしながら危険性を把握していながら、あえて赴くのはただの犠牲。裸で火事場に行くようなもの。どうか隊員の方々に限度以上の被爆をさせないようにしてください。職性上、命令に従う我々。ご英断をお願いいたします。
NZで一緒に闘った仲間(警視庁機動隊)が原発へ。本当のヒーローはあなた達だ。無事に帰って来てください。祈っています。
無事帰って参りました。職性上、詳細なお話はできませんが、申し訳ありません。過去のツイートも削除させていただきました。大変申し訳ありません。無事帰って来れたのは、皆さんのご声援のおかげです。ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・
ハイパーレスキュー隊に「速やかにやれ」と恫喝した海江田万里。
官邸は始めは機動隊の放水車を考えていた。自分達が学生運動を行っていた頃、機動隊の放水車で水浴びをしていた経験があるから思いついたんだろうと思う。しかし官邸は機動隊の放水車の仰角まで気付かなかった、地面を這いまわるあなた方に放水する為なので仰角が取れない。
そして色々と揉めてハイパーレスキュー隊の放水車に白羽の矢が刺さった。事態を十分把握していた東京消防庁、即座に福島にハイパーレスキュー隊を放水車と共に送った。すると官邸(菅)から「依頼してもハイパーレスキューが福島に来ない、早く送ってくれ」と。その時点ですでにハイパーレスキューは福島に到着していた。
福島に到着したハイパーレスキュー、待たされた。官邸と東電の意思疎通が全く無されていなかった。仕方なくハイパーレスキューは東京に戻った、そして再度の出動要請。その後の状況は報道通り。
海江田万里前経済産業大臣、「速やかにやらなければ処分する」とハイパーレスキューを恫喝。放水車、ポンプが過熱し連続運転できません、冷却しないと焼けて使い物にならなくなる。海江田の命令を聞いたレスキュー、連続で運転した、すると1台が焼けて動作不能になった。
水杯交わして行った隊員、放射能の怖さも知っている。賭していった隊員、第四列の男を含め、責任逃れに終始する官邸に振り回され、貴重な時間を失った。
東日本大震災 都知事、東京消防庁隊員らの活動たたえる
VIDEO
大量被ばくの恐怖の中福島第一原発で放水活動を行った隊員の会見 後半
VIDEO
↑4:55、一番大変だったことはと聞かれ「隊員・・・・・」
【現場から、】平成の記憶、独自 原発放水一部始終の映像入手 190308
VIDEO
・・・・・・・・・・
その時、原発に出動した自衛隊は 。
杉山隆男著「兵士は起っ」 から引用。引用部は『』。
『あの<三月十一日午後二時四十六分>、から六時間ほどが経過した首都東京は、ある種のカオスの中にあった。
・・・・・途中略・・・・・
東京の隣り、埼玉県さいたま市の住宅街でも日常の町では決して眼にすることのない光景が見られていた。ヘルメットをかぶり迷彩服で身を固めた男たちが二人ひと組で何軒かの家々を訪ね歩いていたのだ。』
訪ね歩いていた自衛官は陸上自衛隊の中央特殊武器防護隊(中特防)の隊員。緊急の任務に着き、連絡が出来ない隊員家族に出動したと伝える為に訪ね歩いていた。その旨を家族に伝えると「安心されていました」と。任務の重責を知る家族、心配なさっていたと。
『被害の全容が掴みきれていない東京電力福島第一原子力発電所の緊急事態に対処するため、自衛隊に対して原子力災害派遣命令が政府から発出されたのは、震災から実に四時間四十分以上をへた十一日夜七時半のことだった。その後の悲劇的な展開を考えれば、政府の初動がいかにもたついていたかの一端をうかがわせる。命令発出の遅きだったが、いったん命令が下りると一時間五十分後には「中特防」の先発要員が大宮駐屯所を出発している。』
神戸大震災の時と同じく、自衛隊アレルギーの政権は自衛隊の能力も知らず、おろおろとするばかり。時の管直人元首相、自衛隊の最高指揮官である事を知らなかった。その元首相がアメリカ向けに行ったのがチヌーク(ヘリ)による原子炉上空からの放水。
『前日十六日の夕方に一〇五飛行隊のチヌークが海水投下を試みようとしたときは、先行して行われた空中モニタリングの結果一〇〇フィート、約三〇メートルで毎時二〇五シーベルトというきわめて高い放射線量を観測していた。このためチヌークは、ミッションをあきらめ、原子炉に落とすはずだった海水を帰還途中にむなしく洋上に放ち、空のパケットを吊り下げて霞目に戻ってきたのだった。』
そんな危険な状況の中、菅元首相のアメリカに対するポーズだけの為にチヌークからの放水がポーズ分だけ行われましたよね。当時の元原子力安全委員会委員長の班目春樹氏、当時の事について四コマ漫画に描き残している(今はサイト自体無し)。菅が全てをぶち壊した。
福島第一原発視察の時・・・
東電vs自衛隊
VIDEO
死を覚悟した男たち、捏造する朝日新聞 (門田隆将氏)ザ・リアルインサイト2014年9月号
VIDEO
【原発】「オレの質問に答えろ!」と菅前総理が・・・(12/02/28)
VIDEO
・・・・・・・・・・
↑「わたしもがんばる」女児の手紙が自衛隊員の心の支え。陸上自衛隊第14旅団の隊員が石巻市立大川小の児童とみられる女児から受け取った手紙。コピーが他の隊員にも配られ、心の支えになっているという。
東北に出動命令を受けた自衛隊員の方のツイートの引用。 (少しだけ)
暴力装置
白色桔梗
11 Mar
被災者の方へ
行政の指示にしたがって避難してください。
なるべく集団行動を心がけるようお願いします。孤立、
もしくは身動きの取れない状況であっても必ず自衛隊の救助が向かいます。
耐えてください。
11 Mar
【被災者の方へ】 自衛隊が救助に向かっています。希望を持ってお待ちください。
24時間年中無休、自衛隊は日本国民の味方です。がんばって救助をお待ちください。
12 Mar
【報道関係者】自衛隊のヘリに併走するのは危険なので止めて下さい!
要救助者を発見した場合、急旋回することもあります!危険です!
13 Mar
犠牲者に 心の中で手を合わせ まことの両手で瓦礫を探る
装具の中から出てきたメモ帳に書いてあった。
07年新潟と書いてある。あんときは怖かったな。今も怖いけど。
13 Ma
どうも、暴力装置です。明朝出動します。瓦礫と泥を相手に暴れてきます。
14 Mar
出動!
14 Mar
信号で止まったときに幼稚園バスから手を振られた「頑張ってー!」と声援ももらった。
泣きそうになった。隣に座ってる班長は泣いてた。
15 Mar
「気をつけて」と言いながら缶コーヒーくれたオバチャン、
幼稚園バスから手振ってくれた子供達、敬礼してくれた白バイの警察官、
皆さんありがとうございます。自衛隊反対の幕持って大声出してた団体の方、
その元気を分けて下さい。
15 Mar
間もなく現場入り。曾祖母の父に代わり、会津藩へ恩返しに来ました。
16 Mar
骨折したオバチャンをおんぶしていたら「重くてゴメンね」と言われた。
「お袋よりか軽いです!」と言うと肩を震わせ笑ってた。しかし、お袋をおんぶした事はない、
帰ったら親孝行すっかな。
16 Mar
子供をおんぶして救護所まで運んだ。何故か、周りに子供達がいる。
「どうしたの?」と聞くと「僕らもおんぶして!」と言う。
「今、仕事中だから、また後な」と言うと喜んで帰って行った。
子供は元気が一番だな。きっと、復興は早い。
17 Mar
食糧を配給中、避難所にいるお年寄りから「どこの部隊かね?」と聞かれた。冗談で、
本当に冗談で「新撰組の者です」と答えると「そうか、ありがとうな」と言って涙を流していた。
爺ちゃん、礼を言うのはこっちの方です。
17 Mar
現場移動中。情報収集につけていたラジオから「君の街まで」が聞こえてきた。
一番好きな曲だ。日没まであと少ししかない、頑張ろう。
20 Mar
「ヒャッハー!昼飯だぜ!」が既に挨拶化している。あいつら元気だな。避難所にいた子供達にも真似する子がいたな。手持ちの缶飯が少なくなったので、金曜から朝昼は乾パン、夜は缶飯にメニューが変わった。
20 Mar
まだ生存者がいる可能性もある、点検し忘れた家があるかもしれない、
収容してないご遺体もあるかもしれない。交代まであと数日、この派遣が最後の御奉公である。
頑張ろう。
21 Mar
着替えがそろそろヤバい。半長靴からも変な臭いがする、私物なのにどうしよう。雨具も何ヶ所か破れてるし、防寒具も穴空いてる、返納の時に怒られるかな。
23 Mar
来たときは滅茶苦茶になっていた道路が粗方ではあるが修復してある。
日本の土木技術は凄いな。
24 Mar
しかし、避難所の子供に「関西から来た割にはギャグがおもろないな。」と言われたときはショックだったな。まぁ、俺は関西出身じゃないからいいけど、生え抜きの関西人であるヒャッハー達は本当にへこんでだ。
25 Mar
今日も駐屯地から派遣部隊が出発して行った。駐屯地で募った援助物資を積載して行ったので、少しは被災者の方の助けになるだろう。カロリーメイトゼリーの箱に「根性!」と書いてあるのを貰った方、それは当たりです(笑)
26 Mar
父と二人で畑にいた。ふと見上げると近くにある学校が日の丸を掲揚している。
ああ、綺麗だなと素直に思った。
9 Apr
食堂でテレビを見ていたら「原発廃止!」と訴えている人たちがたくさん出てるけど、代案はきっと無いのだろうな。
代案すら無いのに批判するのは個人的にはナンセンスだと思う。
17 Apr
天災災害の対応が遅れると人間を死なせるだけではなく、動物までも死なせることになる。
動物好きとして、現状は看過できない。
映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ)予告編
VIDEO
映画『Fukushima 50』特別映像②
VIDEO