
←和田峠。元和田峠スキー場前。
今日は軽井沢までなるべく中仙道の旧道をたどる。
コースをナビに設定しようとしたけど、手順が面倒なので
ラリーのペースノート風に手書きでルートマップ作製。
まずは20号から142号へ、とりあえず下社秋宮へお参り。
そしてここから旧道(細い道)を通って下社春宮へ。
参拝後、道を戻り、旧道を少し走って142号に。
↓いよいよここから中仙道、この交差点を右折。

↓下社秋宮。

↓下社春宮。
和田峠には新和田トンネルではなく、旧道を行った。
↓和田トンネル。

↓和田トンネルを抜けるとビーナスラインの下を通る。

↓和田峠
ビーナスラインの和田峠まであがり小休止。
小休止後、下りに入る。
少し下った所の接待茶屋前で釈迦堂PAで買ってきた笹子餅で10時のおやつ。
↓接待茶屋、休んでいたらブンブンとビーナスラインに皆さん上がっていった。
新和田トンネルとの142に合流、さらに下る。
遠くに浅間山が見えてきた。まだまだと遠そうだ。
和田ステーションでトイレ休憩。
↓遠くに浅間山が見えてきた。

↓和田ステーション。
大門街道と合流し笠取峠を越える。
いよいよ芦田宿、142号に254号が突き当たる芦田宿入口の信号を右折、そしてすぐに左折。
芦田宿の行燈がお迎え。
↓芦田宿入口
途中対向車が来たら絶対に行き違い出来ない道が延々と続いたり・・・
以下、通った順番に宿場を羅列、写真を撮らなかった宿場もあるけど・・・
↓芦田宿

↓茂田井宿

↓望月宿

↓八幡宿

↓小田井宿
そして国道18号に出て追分へ。
驚いた、追分宿の中は工事していたのは行く都度に見ていたけど様変わりしていた。
モダンと言えばモダンなんだけど面影が・・・
↓そんなわけでモダンな追分宿のかわりに追分郷土資料館。
↓そしていつものように寄居PAに寄って終了。
・・・・・・・・・・
島崎藤村の小説「夜明け前」の文章を思い出しながらだったけど、小説の中とは言え半蔵が
この道を行き来したのかと思うとその文章がより鮮明さを感ずる思いがしますね。
小説に画かれていた維新前後に人々はどのような思いでこの道を歩いたんでしょうかね。
・・・・・・・・・・
今日はいつもと違って色々な事があった。
追分郷土資料館あたりを散策して車に戻ったらキーがない、きょろきょろしていたら
「プリメーラの方ですか」と声をかけて頂き、ボンネットの上に置いておきましたと。
有難かった!
そして寄居PAで「プリメーラの方ですか」と、娘さんがやむなくUKを手放されたようで
懐かしくてとおっしゃっていました。娘さん、気に入ってのっていらしたようでした。
お母様も同様に気に入っていられたようでしたね。
・・・・・・・・・・
佐久市内で交差点を左折しようとしたら黄信号、おまけに無理に左折したら横断歩道の上に
停車してしまう渋滞、すると○川ナンバーの後続車、私を追い抜いて横断歩道の上に停車。
素直に信号待ちできんかい!!!!!
時間の関係で高速を使うけど、人の車間距離をつぶして車線変更してくる人の気がしれない。
それも鼻先をかすめてくる、あんたが目の前で躓いたらあたしゃ巻き添えになる!!!!!
二輪、しょっちゅう車線変更しないでくれ、ミラーで突然現れるのはかんべんしてくれ!
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2014/05/05 17:04:07