
←井戸尻考古館。
ドライブを兼ねて諏訪の富士見町にある井戸尻考古館まで行ってきた。下道で行くつもりだったけど、20号が混んでいそうだったんで八王子から大月まで中央高速に乗った。
20号、相模湖駅あたりから相模湖ICの間が、ひどいときは全く動かなくなる。八王子に向かう道が混んでいたので、もし渋滞していたら逃げ道はないんで。
大月からは20号、御存じの方も多いかもしれないけど中央道初めのころは大月まで、それも対面通行。仕事で伊那の方には良く行っていたけど大月で降りてから延々と20号でした。
荒井由美時代の「中央フリーウェイ」は1976年のリリースだけど、中央道が大月まで開通したのは1969年。上信越道開通当初も対面通行だったけどポールが中央車線に立っていた。でも中央道の対面通行時代、一般道と同じく中央車線のラインがひいてあるあるだけで怖い。
・・・・・・・・・・
甲斐市で20号をほんのちょっと外れて竜王駅に寄った。竜王駅、オリンピックスタジアムの件でとばっちりを受けた安藤忠雄建築研究所の設計。一見の価値はあります、駅前に一時間まで無料のコインパーキングがある。
・・・・・・・・・・
井戸尻考古館へ。
↓今日の国道20号。
↓20号から離れて井戸尻へ。
↓井戸尻考古館
↓重要文化財に指定されることが決定した始祖女神像(撮影禁止の為、井戸尻考古館より)
≪特集≫ 始祖女神像 ~坂上遺跡から出土した土偶~
縄文や弥生の土器・土偶を見る度に、その多彩なデザインとそのデザインを生んだ豊かな文化を想わずにはいられないですよね。黒曜石の特性を試行錯誤での経験で知ったとは言え、硬い黒曜石をあの小さい矢じりに加工する技術を作り上げたんですよね。
少し前にこの考古館が週刊誌の話題になった事がありました。お役所の出土品に対する破壊的修復命令、その命令に従わななければ「補助金あげないよ」だと。お役所様にからんでいる学者様もいるんでしょうね、でなければあのばかげた修復方法は思いつかないよね。
以前、橋下徹大阪市長に山口二郎法政大学法学部教授が「学者様」と言われて
論破されていたけど、この考古学の世界にも山口二郎がいるんでしょうね。
・・・・・・・・・・
で、八ヶ岳高原ライン(旧:八ヶ岳横断有料道路)へ。有料の頃から走っていたけど、霧が出てその中を走ると別世界。清泉寮で一休みしてから帰還。
↓有料道路時代に
料金所があった所。
↓おなじみ東沢大橋。昔、テレビドラマの「高原へいらっしゃい」でここを歩いて舞台である八ヶ岳高原ヒュッテに帰るシーンがあったけど、歩けない事はないけど何時間かかったの?
↓清泉寮、電車で行ったことがある、清里駅から歩いて清泉寮、ジャージー牛乳がうまかった。
・・・・・・・・・・
帰りはへたれて大月から中央道へ。
↓いつものように上野原あたりから小仏まではこの状態。
↓今日の走行距離、スマホで撮ったらボケた。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2015/08/05 15:55:35