
レンタルで『風立ちぬ』を初めて観た。
「風立ちぬ、いざ生きめやも。」、記憶に刻まれている人が多いのではと思う。ショッピングセンターで「風立ちぬ」のポスターを初めて見た時、堀辰雄の「風立ちぬ」が題材になったのかと思って傍に寄ってポスターを見た。
喜びもつかの間、堀越二郎の名前も記されていた。堀辰雄の「風立ちぬ」が何故に堀越二郎と関係するのか訳が判らなかった。調べて見たら堀越二郎の物語との事で、「風立ちぬ」のストーリーをからめたと言う。だから見に行かなかったし憤慨もした。
先月、「君の名は」を観たので「風立ちぬ」も見て見ようと思った。小説では「節子」と「私」がアニメでは「菜穂子」と「二郎」。菜穂子、小説「菜穂子」の中の菜穂子ですよね。小説「菜穂子」の中では菜穂子は三村菜穂子、そして黒川圭介。何とも頭の中がこんがらかる。
・・・・・・・・・・
何とも頭の中がこんがらかるが前半は小説「風立ちぬ」、そしていつのまにか小説「菜穂子」になるストーリー。何故アニメの題名を「風立ちぬ」にしたんだろうか、堀辰雄のファンは大勢いると思うが、この映画を観た方は混乱したのではないかと思う。
堀辰雄を知らぬ人は素直に観られるとは思う、しかし堀辰雄のファンにとっては堀越の姿は見えず、堀辰雄の小説世界の物語として感ずるのではないかと思う。私も「堀越二郎の」と言う前提があるにも関わらず、いつの間にか堀辰雄の世界でストーリーを追っていた。
何とも不思議な場面があった。療養所を抜けだし、二郎のもとに来た菜穂子、その菜穂子の前で煙草を吸う二郎。菜穂子は結核、何で煙草を吸うシーンがある?小説「菜穂子」で圭介が煙草を吸う場面がある、だけど圭介は外に出て吸っているのに・・・
・・・・・・・・・・
二郎が設計をするシーンで、計算尺で計算をしながら製図をするシーンがある。私が設計を始めた頃も丸善の対数表と計算尺が頼りだった。今、計算尺を渡されても多分使いこなせないと思う。毎日使っていたんですけどね。バネ用計算尺もあった。
曲線は計算尺で計算したポイントをプロットして雲形定規で画いていたけどCADは便利ですよね。CADの謳い文句で「設計業務の効率化・時間短縮」なんてのがあったけど、私の経験ではそんな事は無かった。設計時間の短縮、実際に効果のある分野もあるけど私の場合はその恩恵を授からなかった。
設計で一番時間がかかるのはアイデア、頭の中で三次元の立体を回して、それを二次元で作図して確認する、そのルーチンの繰り返し。製図版の2D上で考えている訳では無くて、頭の中で立体を想い浮かべ、それを製図版で描いているだけなんですよね。
たまたま先日テレビで「世界が驚いたニッポン! スゴ〜イデスネ!!視察団」で欄間の彫刻をやっていたので見ていたら、彫師の方が「平面の紙に下絵を画くが、頭の中では立体、その立体で彫って行く」とおっしゃっていたが正にそれと同じなので頷きながら納得していた。
2D-CADはCADAM(メインフレーム+記録媒体は1/2inのテープの時代)を使っていたけど、製図版で手書きの時と図面化までの時間は変わらなかった。ま、湿度によって鉛筆の硬度を変えなくてもいい点と、寒い日に指先が温まるまで数字が書けない事が無い点位かな。
・・・・・・・・・・
「菜穂子」の舞台の八ヶ岳山麓にある富士見高原療養所、堀辰雄もここで療養していた。此処には国道20号線やエコーラインから何回か足を運んだ。「菜穂子」で出てくるo村、追分ですよね。この追分も何回行ったのか数えていない。
↓以前行ったときの富士見高原療養所。
追分にある分去れの碑、以前諏訪から旧中仙道を走ってここまで来た、そしてこの分去れの碑から北国街道で上田まで行った。
・・・・・・・・・・
そう言えば松田聖子が「風立ちぬ」という歌を歌ってましたね。歌詞の高原のテラス、富士見高原療養所ですよね。何とも明るい堀辰雄です。山口百恵の「風立ちぬ」もありましたね。
kazetachinu - Seiko Matsuda `live 2007 HD
【映画予告編】『風立ちぬ』劇場予告 完全版|The Wind Rises (Trailer Full Ver)Movie Trailer 210sec #スタジオジブリ #宮崎駿
THE WIND RISES Trailer | Festival 2013
ブログ一覧 |
映画 | 日記
Posted at
2016/11/28 16:44:05