
もう少し暖かくなったら、車にテントを積んで上高地に行こうかと思ってテント(エスパース)を公園に持って行って、随分と使わなかったので問題がないかどうか確認してみた。
本体とアルミポールには全く問題が無かったけど、フライシート内側のウレタンコーティングの加水分解が始まっていて少々ベタベタ。フライシートが無いと夜にテント内が結露して水滴だらけになって、風が少しでも吹くとパアラパラ落ちてくるので、それを防ぐ為には必須。
ま、加水分解が始まっていても強度への影響はないのでがまん。エスパースの前はサレワのテントを使っていたけど、このテントも本体の内側がウレタンコーティング、ベタベタになったのでエスパースにしたけど、エスパースよお前もか。
・・・・・・・・・・
本体を組み立て。全く問題無し。
フライシートを被せる。フライシート内側のウレタンコーティングがあらら、がまん。
EASTON社製のポール、流石です曲がり癖は全くなく真っ直ぐのまま。
フライシートに何やらラベル、多分随分と前に上高地の小梨平でテントを張った時の・・・
・・・・・・・・・・
エスパースのテント、今は韓国製のDAC社やYUNAN社製のポールになっているようだけど、米国EASTON社製のポールに比較すると、DACやYOUNANは取り扱い方によって曲がってしまう事がユーザーから報告指摘されていますよね。EASTIONはアーチェリーの弓矢を作っているメーカーだけど、EASTON社製のポールではそのような指摘は見受けられない。
しかしEASTON社製のポールは品質が高い事の代償として高価、なので各メーカーは韓国製のポールに流れてしまったんでしょうね。ポールを繋ぐショックコード(ラバー)もEASTONは高品質で弾力が低下する事が少ないようです、私のも大丈夫でした。
昨年NewsWeekにこのような記事が掲載されました、『
MSR が EASTON社の最先端ポールを採用したテントを発表』、気になる方は一読を。一時期カーボン製のポールが話題になりましたけど、限界近辺で耐えること無く「折れる」事が問題になりましたけど、やはり高品質のアルミポールが一番信頼性が高いようですね。極地用のテントのポールはEASTONとの事。
カーボンが出始めの頃のサレワのテントを一時期使っていましたけど、限界点のような環境には遭遇しなかったせいか、全く問題は無かったですけどね。当時はショックコードなんて便利な仕掛けは無く、一本ずつ連結するタイプでしたね。今度サレワも張ってみる。
↓上の記事にある動画。
MSR Advanced Pro 2 Tent (2017)
・・・・・・・・・・
EASTION社のポールはアルミ製。電気で作られるアルミ精錬、世界2位(蓮舫さん2位ですよ!)であった日本のアルミ精錬は、オイルショックと円高によって高騰した原油価格の上昇で精錬に必要な電力費用の高騰により壊滅。
唯一、古河グループ(同じグループ内にハヤブサの電池がありましたよね)の日本軽金属だけが自前の水力発電所を持っていたので、原油価格に関係なく自前の電力で精錬を行えていたが、設備の老朽化で2014年にアルミ精錬から撤退。今、日本のアルミ精錬はゼロ!
電力、ネットに上がっていたけど、立憲民主党の山崎誠衆議院議員の経済産業委員会での質疑、送電網をどうたら言っていたけど世耕大臣に「もう少し勉強して下さい」と言われ、さらに「ドイツもこれだけ再生可能エネルギーに依存してると言ってますが、なんだかんだ言ってベースロード部分は石炭でカバーしてるわけです。」と世耕大臣。
ドイツ、再生可能エネルギーの優等生ともてはやされているけど世耕大臣の言う事が実態。天候が悪くて電力が不足したらお隣のフランスから原子力で発電した電力を買い、天候条件が良くて電力が余ったらお金を払って周辺国に引き取ってもらう、これらの負担は全て電気代。
・・・・・・・・・・
公園には何やら多くの人が「よみうりリサイクルカーニバル」とか。で、ミューズの方に行ったら「所沢市民音楽祭」、アマチュアの演奏だと言ってもプロもまじっているみたい、少し聴いてきた。その演奏曲目の中で・・・(そのグループの動画が無いので代用で)
イーグルス ホテルカリフォルニア(BR)Eagles Hotel California
The Eagles - Hotel California Live At the Capital Center 1977
Eagles - Hotel California
1968年にロバート・ケネディが、そして同年にマーチン・ルーサー・キング牧師が暗殺。だから曲中で1969年からスピリットは置いてないと、”理想”を失った事を歌いましたよね。
THE VENUS (ザ・ヴィーナス) コニー / キッスは目にして!
この「キッスは目にして」の原曲はベートーヴェンの「エリーゼのために」、面白いのがあるかなと探したらありました。ロビーコンサートって面白いですよね。
演奏事故! エリーゼのために~キッスは目にして つま恋クインテット
・・・・・・・・・・
こんな動画が紹介されていた。転倒した車内に潜り込み、救出を探る人。コーンを持ってきて規制線を作る人。どこからかやってきて交差点で交通整理を始める人。東日本大震災でも分断され、情報が届かなくなった地域で、それぞれの人々が自分の出来る事を実行し助け合った。
元、日教組に入られていた尾木ママ、道徳教育は不要ですか?政府は評価し成績を付けるなんて言っていませんよ。マレーシア、選挙でマハティール氏が首相に就任、「■ マハティールさんにはまず日本の教育システムを導入して欲しい。 +429」とのマレーシア国内の声。
【交通事故直後】見知らぬ素人達による救出劇
・・・・・・・・・・
ニュースでパルムドールを受賞したと報道されていましたよね。「万引き家族」、観てはいないけど「at Home アットホーム」とダブっている気がする。アットホーム、見知らぬ者同士が家族となり、家族とはを描いていた、好きな映画です。
映画『at Home アットホーム』予告編
『万引き家族』本予告
ブログ一覧 |
山とスキーだね | 日記
Posted at
2018/05/21 07:49:01